ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7042004
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳と緑岳、白雲岳は熊で撤退

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:17
距離
16.9km
登り
1,045m
下り
1,042m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
1:10
合計
10:17
距離 16.9km 登り 1,045m 下り 1,042m
6:04
2
スタート地点
6:06
6:08
50
6:58
7:02
31
7:33
7:34
36
8:10
88
9:38
9:52
27
10:19
12
10:31
20
10:51
11:01
20
熊さん退避待ち
11:21
11:25
31
11:56
12:02
22
12:24
13
12:37
12:52
13
13:05
13:10
43
13:53
22
14:15
14:23
50
15:13
29
15:42
13
15:55
15:56
25
16:21
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀泉台(トイレ、靴洗い場あり)
コース状況/
危険箇所等
ガレ場等ありますが普通に気を付けて歩けば問題ありません
白雲岳周辺は熊さんがよく出没するので注意
人慣れしているようですが興味本位で近付かないようにしてください
その他周辺情報 黒岳の湯(600円)
銀泉台からスタートです
2024年07月20日 06:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 6:19
銀泉台からスタートです
雨上がりでまだ雲が多い
2024年07月20日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/20 6:27
雨上がりでまだ雲が多い
チングルマ
2024年07月20日 06:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/20 6:56
チングルマ
エゾウサギギク
2024年07月20日 07:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 7:05
エゾウサギギク
オトギリソウ、ヨツバシオガマ、アオノツガザクラ、エゾノツガザクラ
8
オトギリソウ、ヨツバシオガマ、アオノツガザクラ、エゾノツガザクラ
登山道から数m離れた所に白いヨツバシオガマが咲いていました(望遠で撮影)
2024年07月20日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 7:10
登山道から数m離れた所に白いヨツバシオガマが咲いていました(望遠で撮影)
チングルマ
2024年07月20日 07:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 7:40
チングルマ
お花撮るふり休憩連発で超ゆっくり登山です(^^;
2024年07月20日 07:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/20 7:53
お花撮るふり休憩連発で超ゆっくり登山です(^^;
チシマツガザクラ
2024年07月20日 07:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/20 7:58
チシマツガザクラ
なんとかコマクサ平まで来ました
2024年07月20日 08:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/20 8:01
なんとかコマクサ平まで来ました
イワブクロ、コマクサ
9
イワブクロ、コマクサ
ウスユキトウヒレン
2024年07月20日 08:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/20 8:11
ウスユキトウヒレン
ガレ場の登りが一番しんどい所
2024年07月20日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 8:28
ガレ場の登りが一番しんどい所
当然、写真撮るふり休憩連発です
8
当然、写真撮るふり休憩連発です
エゾツツジ
2024年07月20日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 8:43
エゾツツジ
青空が見えてきました
2024年07月20日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 9:08
青空が見えてきました
ようやく山頂へ
2024年07月20日 09:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/20 9:35
ようやく山頂へ
クモマユキノシタ、チシマクモマグサ
13
クモマユキノシタ、チシマクモマグサ
登頂しました
2024年07月20日 09:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 9:41
登頂しました
おにぎり食べて少し休んだら元気が出てきた
2024年07月20日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 9:44
おにぎり食べて少し休んだら元気が出てきた
沢山咲いていたチシマキンレイカ
2024年07月20日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 9:50
沢山咲いていたチシマキンレイカ
白雲岳を目指します
2024年07月20日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/20 9:56
白雲岳を目指します
ホソバウルップソウは終わってました
2024年07月20日 09:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/20 9:57
ホソバウルップソウは終わってました
キバナシオガマ、エゾタカネスミレ、タカネツメクサ、イワヒゲ
10
キバナシオガマ、エゾタカネスミレ、タカネツメクサ、イワヒゲ
熊情報
今日は会わないだろうと思ってましたが・・・
2024年07月20日 10:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 10:20
熊情報
今日は会わないだろうと思ってましたが・・・
トムラウシが見えます
また行きたい
2024年07月20日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
7/20 10:21
トムラウシが見えます
また行きたい
前回は悪天候で撤退、今日こそは
2024年07月20日 10:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/20 10:38
前回は悪天候で撤退、今日こそは
スライドした方から熊がいて停滞しているとの情報が
2024年07月20日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 10:45
スライドした方から熊がいて停滞しているとの情報が
とりあえず人のいる所まで行ってみます
2024年07月20日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 10:49
とりあえず人のいる所まで行ってみます
登山道のすぐそばに・・・
実物は大きく見えたが写真で見ると親離れしたばかりの子熊っぽいですね。
少し様子を見てましたが居なくなる気配もないので撤退することにしました
2024年07月20日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
26
7/20 10:55
登山道のすぐそばに・・・
実物は大きく見えたが写真で見ると親離れしたばかりの子熊っぽいですね。
少し様子を見てましたが居なくなる気配もないので撤退することにしました
天気良くなってきました
2024年07月20日 11:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/20 11:05
天気良くなってきました
白雲小屋の方に向かいます
2024年07月20日 11:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/20 11:31
白雲小屋の方に向かいます
エゾノハクサンイチゲ、エゾヒメクワガタ
10
エゾノハクサンイチゲ、エゾヒメクワガタ
今日もノゴマが元気に囀っています
2024年07月20日 11:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
20
7/20 11:38
今日もノゴマが元気に囀っています
チシマノキンバイソウ
2024年07月20日 11:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/20 11:48
チシマノキンバイソウ
チシマフウロ、ナガバキタアザミ、ハクセンナズナ、バイケイソウ
10
チシマフウロ、ナガバキタアザミ、ハクセンナズナ、バイケイソウ
ミヤマアズマギク
2024年07月20日 11:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/20 11:55
ミヤマアズマギク
避難小屋で手拭いを購入
2024年07月20日 15:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/20 15:26
避難小屋で手拭いを購入
休憩中のdominonさんと少しお話させて頂きました
お会いできて嬉しかったです(^^)
2024年07月20日 11:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/20 11:59
休憩中のdominonさんと少しお話させて頂きました
お会いできて嬉しかったです(^^)
緑岳へ向かいます
2024年07月20日 12:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/20 12:09
緑岳へ向かいます
見事なスプーンカット
2024年07月20日 12:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 12:10
見事なスプーンカット
小屋方面振り返り
2024年07月20日 12:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/20 12:13
小屋方面振り返り
チシマギキョウ
2024年07月20日 12:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
7/20 12:20
チシマギキョウ
緑岳はすぐかと思ったが意外と距離があった(汗)
2024年07月20日 12:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 12:30
緑岳はすぐかと思ったが意外と距離があった(汗)
久しぶりの緑岳です
2024年07月20日 12:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
7/20 12:37
久しぶりの緑岳です
あちらの方にも行ってみたい
2024年07月20日 12:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
7/20 12:39
あちらの方にも行ってみたい
しばし休憩
2024年07月20日 12:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 12:41
しばし休憩
帰りますか
2024年07月20日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 12:53
帰りますか
この稜線もお花が沢山咲いています
2024年07月20日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 13:02
この稜線もお花が沢山咲いています
dominonさんに再会
資材運びのために背かごを入手したのだそうです
2024年07月20日 13:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
7/20 13:08
dominonさんに再会
資材運びのために背かごを入手したのだそうです
お花を見ながらのんびり歩く(疲れて早く歩けないともいう)
10
お花を見ながらのんびり歩く(疲れて早く歩けないともいう)
ウルップソウが少しだけ残ってました
2024年07月20日 13:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/20 13:38
ウルップソウが少しだけ残ってました
小泉岳通過
2024年07月20日 13:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/20 13:51
小泉岳通過
この時間になると人もまばら
2024年07月20日 14:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 14:02
この時間になると人もまばら
再び赤岳
2024年07月20日 14:16撮影 by  SO-52E, Sony
10
7/20 14:16
再び赤岳
すごく天気良くなりました
2024年07月20日 14:16撮影 by  SO-52E, Sony
13
7/20 14:16
すごく天気良くなりました
下山しましょう
2024年07月20日 14:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/20 14:27
下山しましょう
ほとんど人がいないので少し不安(🐻とか・・)
途中で巡視員の方と少しお話させて頂きました
2024年07月20日 15:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/20 15:12
ほとんど人がいないので少し不安(🐻とか・・)
途中で巡視員の方と少しお話させて頂きました
下山完了です
2024年07月20日 16:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/20 16:20
下山完了です
黒岳の湯でさっぱりして登山軒のラーメン。
濃いめの味付けが下山後の体に沁みる。汗が止まらなくなり困りましたが・・・
20
黒岳の湯でさっぱりして登山軒のラーメン。
濃いめの味付けが下山後の体に沁みる。汗が止まらなくなり困りましたが・・・
撮影機器:

感想

先週は体調不良でやや不完全燃焼でもあったので今週も再び大雪へ。
高原温泉から白雲避難小屋へ資材運びのお手伝いをさせてもらおうかと考えましたが、体調が戻らず登れるかどうかも不安だったので少し楽な銀泉台から登ることにします。
スタートして登りになるとやはり体調悪くなりとても山頂まで行ける気がしません。せっかく来たのでせめてコマクサ平までは行きたいと、何度も休憩しながらゆっくりゆっくり進みます。お花が沢山咲いているのが救い・・・
お花撮るふり休憩連発しながら歩き続け、時間かかりましたがなんとか登頂できました。山頂で景色を見ながら休むと少し元気が出てきたので、前回悪天候で撤退した白雲岳を目指すことに。
山頂直前まで行きましたが登山道のすぐ近くに熊さんが居座っていて進めません。しばらく様子を見てましたがいなくなる気配もないので撤退することに。今回も山頂を踏めませんでした・・・
さて、このまま下山するかどうか少し悩む。体調も良くなってきたので遠回りだが避難小屋から緑岳まで足を延ばすことにしました。小屋でdominonさんに遭遇し少し歓談。本日資材運びで登っていることはLINEの「ソラチカラ」を見て知っていましたが、ちょうどタイミングよくお会いすることができました。嬉しかったです(^^)
その後緑岳まで行ってから戻ります。天気はとても良くなり暑くなってきましたが無事下山完了。
久しぶりの長距離でしたが素敵な出会いもあり楽しかった。朝の体調不良もうそのように回復しました。私の特効薬は山に登り続けることかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

月曜日に気合いを入れて荷上げに行ったのに、大きなザックを持たずに2枚しか担げないという致命的なミスを犯しました。今回は比布ジャンクションで層雲峡方面に曲がるところを間違えて、名寄剣淵方面にそのまま乗ってしまいスタートが遅れました。誰も待ってなくて良かったです。^^;
普段から休憩は短い方なのですが、白雲岳手前の熊情報を聞き、小屋で引き返すことにしたので、のんびりしてました。声掛けていただきありがとうございます。お天気良くて最高でしたね。

ソラチカラの登録者も地味に増えてきて、私の一貫性のないメッセージを楽しみにしてくれているマニアックな方もいて励みになっております。またどこかで〜♪
2024/7/22 13:48
いいねいいね
1
dominonさん、コメントありがとうございます。
荷揚げのお手伝いができず恐縮でしたが、お会いできまして光栄であります。
dominonさんの行動力にはいつも驚かされ、励みにもなっています。今回荷揚げした資材の量は凄かったですね。その体力を少し分けて欲しいです(^^;
今後のご活躍も楽しみにしております(^^)
2024/7/22 20:04
wajiさん、2週連続の大雪、お疲れ様でございます。
白雲岳は残念ですが、体長が回復基調になった様で何よりです。花と雄大な景色がイイ💊になったのかも知れませんね。
自分もあと一回くらいは大雪に行きたいなー、紅葉とか🍁
2024/7/25 12:40
いいねいいね
1
notch0405さん、どうもです☺
白雲岳は3回ほど近くまで行って撤退、いつ登頂できるのでしょう…
年の1/3位は体調悪い私ですが(それはダメだろう)、山に登れているだけ良しとします(汗)
今回は大雪をのんびり満喫したのが回復のきっかけになったようです(^^)
紅葉🍁も素晴らしいですね!
2024/7/25 12:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら