ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704603
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ちょっと涼しい比叡山(大原戸寺〜比叡山〜坂本)

2015年08月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
05:39
距離
13.7km
登り
933m
下り
1,036m

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:32
合計
5:39
距離 13.7km 登り 933m 下り 1,052m
10:14
42
10:56
11:00
19
11:19
11:21
16
11:37
11:54
37
12:31
12:37
12
12:49
7
12:56
5
13:01
10
13:11
13:13
3
13:16
13:17
66
14:23
37
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バスで戸寺バス停からスタート
JR比叡山坂本でゴール
コース状況/
危険箇所等
部分的には少し荒れた箇所あり、概ね整備された登山道
その他周辺情報 山頂付近かから京都方面ロープウェイ、ケーブルカー。延暦寺から滋賀方面にもケーブルカーあり。
戸寺バス停横の志野、横の信号を東に渡ってスタート
2015年08月23日 09:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 9:21
戸寺バス停横の志野、横の信号を東に渡ってスタート
突き当たりに北山23
2015年08月23日 09:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 9:23
突き当たりに北山23
北山22
2015年08月23日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 9:25
北山22
ゲートを通って最初はなだらかな登り道
2015年08月23日 09:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 9:29
ゲートを通って最初はなだらかな登り道
川を渡って、手前に北山21
2015年08月23日 09:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 9:38
川を渡って、手前に北山21
木の根道。三千院からの合流まではずーっと登りで平坦道なし
2015年08月23日 09:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 9:42
木の根道。三千院からの合流まではずーっと登りで平坦道なし
振り返って、だいぶ登って来たー!
2015年08月23日 09:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 9:44
振り返って、だいぶ登って来たー!
仰木峠まで最後の急坂
2015年08月23日 09:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 9:56
仰木峠まで最後の急坂
三千院方面から合流、ここから仰木峠まではなだらかな道。
2015年08月23日 10:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 10:00
三千院方面から合流、ここから仰木峠まではなだらかな道。
仰木峠到着。北山18
2015年08月23日 10:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 10:11
仰木峠到着。北山18
太尾山方面への道
2015年08月23日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 10:12
太尾山方面への道
水井山に向かって出発。平坦な道
2015年08月23日 10:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 10:16
水井山に向かって出発。平坦な道
階段を登っても右に行っても同じです、右のスロープを進みました(右が正解みたいです)。
2015年08月23日 10:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 10:23
階段を登っても右に行っても同じです、右のスロープを進みました(右が正解みたいです)。
思わず寄り道したくなる所多数あり。
2015年08月23日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 10:39
思わず寄り道したくなる所多数あり。
山頂が見えたかなー?
2015年08月23日 10:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 10:44
山頂が見えたかなー?
その通りでした。水井山山頂到着
2015年08月23日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/23 10:55
その通りでした。水井山山頂到着
ここの山頂は虫が多くて早々と出発。北山16-1
2015年08月23日 10:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 10:55
ここの山頂は虫が多くて早々と出発。北山16-1
家で凍らせていたヴァームは未だ凍っていてほとんど飲めず。ここまでアブに2回ほど付きまとわれたがプレシャワーで撃退!?
2015年08月23日 10:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
8/23 10:58
家で凍らせていたヴァームは未だ凍っていてほとんど飲めず。ここまでアブに2回ほど付きまとわれたがプレシャワーで撃退!?
京都市内が眺望できました。
2015年08月23日 11:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:07
京都市内が眺望できました。
アップダウンを繰り返しながら、ここは明るい尾根道。日陰で風が涼しく心地よいが大汗。
2015年08月23日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:16
アップダウンを繰り返しながら、ここは明るい尾根道。日陰で風が涼しく心地よいが大汗。
横高山到着
2015年08月23日 11:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 11:18
横高山到着
横高山山頂広場、ここもベンチあり
2015年08月23日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/23 11:19
横高山山頂広場、ここもベンチあり
ここから90°左に曲がって根本中堂方面に出発
2015年08月23日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:19
ここから90°左に曲がって根本中堂方面に出発
無事に急坂を降りてきました、慎重にビビりながら降りたので思ったより時間がかかりました。
2015年08月23日 11:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:28
無事に急坂を降りてきました、慎重にビビりながら降りたので思ったより時間がかかりました。
ほっとして降りた所が横川への分岐、
西に行ったらバス停の登山口
2015年08月23日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:32
ほっとして降りた所が横川への分岐、
西に行ったらバス停の登山口
直進、玉体杉に向かって出発。
2015年08月23日 11:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 11:32
直進、玉体杉に向かって出発。
玉体杉に到着、ここで昼ごはん。
2015年08月23日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 11:39
玉体杉に到着、ここで昼ごはん。
愛宕山が見えました。
2015年08月23日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/23 11:39
愛宕山が見えました。
ベンチがあり、他にも昼食の人多数。
2015年08月23日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:40
ベンチがあり、他にも昼食の人多数。
滋賀方面
2015年08月23日 11:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 11:54
滋賀方面
ちょっとズームで琵琶湖が見えました。
2015年08月23日 11:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
8/23 11:54
ちょっとズームで琵琶湖が見えました。
奥比叡ドライブウエイに沿って。
2015年08月23日 12:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 12:03
奥比叡ドライブウエイに沿って。
階段を登って西塔へ、林道は比叡山黒谷青龍寺へ拝観は要予約
2015年08月23日 12:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 12:14
階段を登って西塔へ、林道は比叡山黒谷青龍寺へ拝観は要予約
可愛い石仏多数、どこにもお花が供えてありました。
2015年08月23日 12:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
8/23 12:18
可愛い石仏多数、どこにもお花が供えてありました。
ちょっと汚れた北山10-2
2015年08月23日 12:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 12:26
ちょっと汚れた北山10-2
暗いトンネルを通って西塔方面に
2015年08月23日 12:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 12:27
暗いトンネルを通って西塔方面に
西塔の本堂の釈迦堂。ベンチとトイレがありますしばし休憩。
2015年08月23日 12:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/23 12:34
西塔の本堂の釈迦堂。ベンチとトイレがありますしばし休憩。
この階段を上がって行ったらよかったのですが、トレイル標識に従ったので遠回り&あまり通りたくないような道(蛇が出そう)を行きました。
2015年08月23日 12:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 12:34
この階段を上がって行ったらよかったのですが、トレイル標識に従ったので遠回り&あまり通りたくないような道(蛇が出そう)を行きました。
広い参拝道を通って浄土院に到着
2015年08月23日 12:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 12:50
広い参拝道を通って浄土院に到着
山王院に向かう階段
2015年08月23日 12:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 12:49
山王院に向かう階段
かなり長く感じました。
2015年08月23日 12:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 12:52
かなり長く感じました。
上に上がると山王院
2015年08月23日 12:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/23 12:56
上に上がると山王院
山王院からドライブウエイの上を通って右はトレイル道でケーブルカー駅経由で雲母坂方面、左は根本中堂
2015年08月23日 12:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 12:56
山王院からドライブウエイの上を通って右はトレイル道でケーブルカー駅経由で雲母坂方面、左は根本中堂
延暦寺大講堂に到着
2015年08月23日 13:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/23 13:04
延暦寺大講堂に到着
一応、根本中堂にも寄ってから本坂を坂本に向かって出発。
2015年08月23日 13:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 13:13
一応、根本中堂にも寄ってから本坂を坂本に向かって出発。
本坂を途中でエスケープして肥前谷へ、最初のジグザグ道を振り返って。
2015年08月23日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 13:31
本坂を途中でエスケープして肥前谷へ、最初のジグザグ道を振り返って。
最初だけ急ですが比較的なだらかで明るい谷道です
2015年08月23日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 13:31
最初だけ急ですが比較的なだらかで明るい谷道です
振り返って、森林浴気分で快適カイテキ
2015年08月23日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/23 13:34
振り返って、森林浴気分で快適カイテキ
またまた振り返って、初めての道なのでキョロキョロしてます。
2015年08月23日 13:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 13:38
またまた振り返って、初めての道なのでキョロキョロしてます。
この道には崩れた五輪塔を復活させている箇所がありました。比叡山の歴史を感じますね。
2015年08月23日 13:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/23 13:39
この道には崩れた五輪塔を復活させている箇所がありました。比叡山の歴史を感じますね。
この道の終点、アーチの向こうが林道
2015年08月23日 13:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/23 13:52
この道の終点、アーチの向こうが林道
降りてきました、北は横川に行くみたいです。
2015年08月23日 13:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 13:54
降りてきました、北は横川に行くみたいです。
大宮谷林道で坂本方面に。
2015年08月23日 14:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 14:15
大宮谷林道で坂本方面に。
右のゲート横を抜けてきました、左は降りてくる予定だった本坂に続く道
2015年08月23日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 14:23
右のゲート横を抜けてきました、左は降りてくる予定だった本坂に続く道
この階段を降りてきました。
2015年08月23日 14:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/23 14:28
この階段を降りてきました。
降りた所が日吉大社、一度訪れたいが疲れたのでまたまたパス。
2015年08月23日 14:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/23 14:29
降りた所が日吉大社、一度訪れたいが疲れたのでまたまたパス。
駅に向かう途中の観光案内所でトイレ休憩、シャツを着替えて今日の終点JR比叡山坂本へ到着、お疲れ様でした。
2015年08月23日 14:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/23 14:58
駅に向かう途中の観光案内所でトイレ休憩、シャツを着替えて今日の終点JR比叡山坂本へ到着、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

京都大原の戸寺から比叡山延暦寺経由で滋賀県坂本まで歩いてきました。行きはJR京都駅から京都バス大原行きで、帰りはJR比叡山坂本駅です。

天気も良く下界はまだまだ暑いけど山中は涼しい風が吹いていました(大汗はかいたけど)。ツクツクボウシと鳥の声の中を3〜4回アブに付きまとわれながらも快適な山行きでした、昨日帰った時点では疲れていたのであまり印象の良くない山行きでしたが、ひと晩寝て元気になってレポートを書いていると、楽しい事しか思いつかないのでまた山に行きたくなるのですね。

戸寺から延暦寺までは京都一周トレイルです、このルートは南から北に向かう方がいいように思います、横高山からの下りなどは特に感じます。
延暦寺から本坂で坂本まで行くつもりでしたが、途中で地元の人からオススメの道があるという事でご一緒させてもらい、親切に色々教えていただきありがとうございました。入り口はロープで通行禁止みたいでしたが問題なく通行できました。肥前谷はおっしゃる通り荒れた本坂に比べ随分快適で、少し遠回りですが気に入ったのでまた利用したいと思います。

まだ3回目の比叡山でいつも思うのですが山は良いけど延暦寺境内は観光客の中で違和感があり早々と通り過ぎました。
少し秋の気配を感じられた比叡山でした、あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

京都一周トレイル
京都一周トレイルを伏見から銀閣寺まで何回か歩き、いよいよ比叡山というところで躊躇、試案中です。ここを越えないと、東⇒北⇒西と回っていけないものですから。小生、古稀を越えてます。一周トレイルの比叡ルート部は、大阪南部からの日帰り、無理ですかね?
2015/8/28 9:57
Re: 京都一周トレイル
ご覧いただきありがとうございます。
銀閣寺からのルートは登った事はありませんが修学院からは何回か登りました、こちらの方が1〜2km短いですが雲母坂がきついので疲労度はそんなに変わらないかもしれませんねー。
私の今回のルートとは逆に、南から北に向かう方が気持ちが良いと思います、横高山の登りが短いけれどきついのでここをクリアしたらあとは比較的楽に行けると思うのですが。
ここまでで疲れていたら横高山の手前のお地蔵さんの十字路で西に降りるルートがあります、ここを降りたら京都バスの登山口バス停です。バスは時間帯にもよりますが大体15〜20分間隔であります。
私の場合ですが大阪駅を7時45分の新快速、京都駅から京都バスで戸寺まで行き9時半ごろ出発し比叡山坂本駅は15時に到着しました。GOCHANさんのお尋ねのルートとは逆ですが距離的にはあまり違いはないように思われますので参考になれば嬉しいです。
ちなみに私は9月で63歳になります、体力にはあまり自信はありませんが、これからも元気にあまり無理をしないで山を楽しむつもりです、GOCHANさんもあまり無理をなさらないで楽しみましょう。
2015/8/29 13:47
Re[2]: 京都一周トレイル
さっそくに、ご丁寧なご返事、恐縮です。

>>南から北に向かう方が気持ちが良いと思います、
アドバイスありがとうございます。南から北ですと、私の京都一周トレールの順路に添う事になりますのでありがたいことです。

>>9時半ごろ出発し比叡山坂本駅は15時に到着
5〜6時間の行程ですね。ちょっと小生には一杯一ぱいかもしれません。

>>大阪駅を7時45分の新快速 9時半ごろ出発し
この時間ですと小生のような大阪南部の河内長野からですと、きついかと思われます。早起きは山登りの鉄則でしたね。
このコースも走破しないと、京都一周トレールが完成しません。

>>GOCHANさんもあまり無理をなさらないで
ありがとうございます。無理しないで、完歩をめざしてまいります。
山上から一旦ケーブルで降りて来て、日を改めるという手もありますね。
街道歩きの場合、みんさんが2日で歩かれるとこを、3日かけたりしていますから。

重ねて、感謝申し上げます。
2015/8/30 11:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら