腰のリハビリで鳳凰三山ぐるり(青木鉱泉より)


- GPS
- 09:14
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,282m
- 下り
- 2,287m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いていますが、ドンドコ沢登山道は徒渉が数カ所あるので注意 |
写真
感想
1週間前から腰が痛い・・・😭
椎間板ヘルニアの手術以降、年に2回くらいこの症状になるんですよね。
1週間経過しても改善しないので、コルセットを巻いて山に登れば治るだろうと。
前から行きたかった鳳凰三山へ。😄
土曜日の夕方まで仕事があったので、それから車を走らせてはるばる青木鉱泉まで。
23時30分頃到着しましたが、一般登山者用駐車場はガラガラ。
※帰り11時30分頃は満車でした。😱
仮眠をとって2時15分にスタート!🥱
行きはドンドコ沢登山道、帰りは中道登山道で。
○青木鉱泉〜地蔵岳
コルセットを巻かないと痛みがあるので、コルセットを巻いてゆっくりペースで登ります。
休憩もいつもより多めで。。。
百名山だけあって、手入れは行き届いています。😌
唯一怖いのは数回ある徒渉。😅
水量多い沢もあるので、足元注意ですね。
途中、いくつか滝がありますが、私の歩いた時間はほぼ真っ暗・・・
五色ノ滝はすごい迫力でしたね!!
鳳凰小屋は建て替え中?で宿泊はできないようです。
水は無料で頂くことができ、息を吹き返しました。😊
地蔵岳までの最後の登りはザレザレのつづら折り。🥵
足を取られながらもなんとか地蔵岳に到着。
オベリスクには登らなあかんでしょ!ということで、オベリスクの周りを1周してきました。
甲斐駒の上には雲が・・・
○地蔵岳〜観音岳〜薬師岳
地蔵岳から一旦高度を落とし、観音岳へ登り返します。
ここが一番きつい。。。🥵
ちょうど天気も曇ってガスに取り囲まれ始めたおかげで、涼しい!
ゆっくり登り返して、観音岳へ到着。
風が強く吹いていたので、そのまま薬師岳へ。
薬師岳への下り、登りはたいしたことないので。ここは余裕でした。
南アルプスの稜線は雲に覆われていましたが、ゆっくり歩きたい稜線ですね。
今年はTJARがあるので、控えようかな。
最後、薬師岳の山頂にも寄り道。😄
○薬師岳〜青木鉱泉
帰りは中道登山道で下ります。
最初、結構急登の下りで腰に響くため、ゆっくりストックでカバーしながらの下り。😅
なかなか高度が落ちない・・・
途中からは低い笹の登山道、南アルプスらしい。
そこから少しリカバリ。
最後は林道をテクテク歩いて車に戻りました。
※青木鉱泉の駐車場は、1日800円です。
天候は途中からイマイチでしたが、美しい稜線を堪能できました。
腰のほうは、帰り道、コルセットを外してサービスエリアで買い物しましたが、前ほど痛みはなく。🤣
少し良くなったのかな?
今晩はロキソニンテープを多めに貼って、しっかり治したいと思います。😩
腰、大丈夫ですか・・・?
2年前?の手術から驚異的な回復をされて、その後はハードな山行をこなし凄いなと思っていました。
まだ影響があるようでしたら無理をなさらないで下さいね👍
ご心配いただきありがとうございます。(^^)
そうですね、手術は2年前の2月でした。
後遺症がなかったことは、ホント運が良かったと思っています。
無理は禁物なので、できる範囲で山を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する