鳳凰三山


- GPS
- 16:25
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,207m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:57
天候 | 1日目 晴れ 夕方は時々ガス 2日目 晴れ 午後から曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インターから青木鉱泉までは青木鉱泉ホームページで推奨のルート 山道に入った始めの2キロくらいは未舗装 その先は舗装路で台風通過後も問題無く通行できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉から鳳凰小屋 沢沿いの林道歩きからスタート 危険箇所にはロープなどあるので注意して進めば特段問題ありません。 渡渉箇所は滑りやすい岩ものあるので注意が必要です。 鳳凰小屋から地蔵岳、観音岳、薬師岳までは概ね歩きやすい 途中巻道で鳳凰小屋まで下るルートは荒れてる箇所ものありますが注意して進めば問題ありません。 全体的に目印が多く道迷いは心配ありません。 |
写真
感想
憧れのオベリスクが見たくて鳳凰三山に登りました。
登るルートは前日まで悩みましたが下山後イワナ釣りたいからという理由だけでドンドコ沢から登ることに。
テント装備持ってがっつり上がるのは始めてなので不安もありましたが。案の定かなりへばり、何度も引き返そうと考えながら鳳凰小屋までなんとか到着。
事前に購入したハイカットの登山靴、重たい装備なら頑丈な靴が適してると登山専門店の方と相談して色々試し履きしながら納得して購入した靴が登り始めて急登始まると足首に痛みが出てきました🥲
何度も靴紐締めたり、上だけ緩めたり色々試行錯誤しながらベスト(ましな)締め具合を決めて登山続行、登る前はテント張って余裕あったら1日目に地蔵岳行ってみるかなんて考えてましたが、そんな余裕もなく2日目に備えることに…
2日目、靴はサンダル代わりに持って来ていたメレルのトレーニングシューズにしてみることに、すぐ履けて歩きやすいしアタック装備の軽さなら行けるでしょ!と思い初めて実戦投入しました。
感想は😳メッチャ歩ける!けど荷物が軽いからでしょ、
軽い荷物なら問題ないけどテント背負って重たくなったらキツイのでは(捻挫が心配だし)とハイカットで下山開始することに。
下山始めてすぐに違和感、足首動かし辛いと股関節まで影響するなと途中でメレルに履きかえ。
それが正解(なのかはわかりませんが)面で支えてくれるし足首の可動が心地よい!それなりに足裏には疲労感がありましたが無事下山できました。
下山後色々な意見をネットでリサーチ。
歩き方の問題なのか、ハイカットでも一長一短あるみたいです。
自分に合った装備を試行錯誤して行くしかないなと、為になる山行でした🧐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する