ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7050394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

この季節はトンボの聖地 飯縄山 西登山道から。

2024年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
Washiba2924 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
8.8km
登り
768m
下り
767m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:32
合計
6:23
距離 8.8km 登り 768m 下り 767m
11:34
11:38
124
14:03
14:19
11
14:30
15:08
11
15:19
15:21
13
16:28
16:45
23
17:11
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萱ノ宮。ここまではいつものいつもの飯縄山。特に代わり映えも無し。そして南登山道に比べ利用する登山者も少ない。
2024年07月21日 11:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 11:37
萱ノ宮。ここまではいつものいつもの飯縄山。特に代わり映えも無し。そして南登山道に比べ利用する登山者も少ない。
ハナニガナ(花苦菜)。この花の季節はおそろそろ終わり。実(種?)になりつつある花が多かった。
2024年07月21日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 11:56
ハナニガナ(花苦菜)。この花の季節はおそろそろ終わり。実(種?)になりつつある花が多かった。
ヤマキツネノボタン(山狐の牡丹)。
2024年07月21日 11:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 11:59
ヤマキツネノボタン(山狐の牡丹)。
ウツボグサ(靫草)。先日笠山に登った時には林道上に群生していたが、西登山道上で見かけたのは今回初めて。
2024年07月21日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 12:27
ウツボグサ(靫草)。先日笠山に登った時には林道上に群生していたが、西登山道上で見かけたのは今回初めて。
クロヅル(黒蔓)…で良いのかな?初めて見かける花だ。
2024年07月21日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 12:45
クロヅル(黒蔓)…で良いのかな?初めて見かける花だ。
ギラン(芒蘭)。先日見かけたネバリノギランに似ているが、こちらは花が大きく開く。全体的に茶色っぽいのであまり目立たない。
2024年07月21日 12:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 12:46
ギラン(芒蘭)。先日見かけたネバリノギランに似ているが、こちらは花が大きく開く。全体的に茶色っぽいのであまり目立たない。
タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)。この花は今回初めて見た。飯縄山には何度か登っているのだが、今迄見た事が無かった。もしかすると、この季節は飯縄山に登っていなかったのかも。
2024年07月21日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 12:58
タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)。この花は今回初めて見た。飯縄山には何度か登っているのだが、今迄見た事が無かった。もしかすると、この季節は飯縄山に登っていなかったのかも。
眼下に見下ろす笠山。昨年、写真に写る作業道を見て笠山に登る事を決意し、今年になって笠山を初めて登った。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6984411.html
2024年07月21日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:13
眼下に見下ろす笠山。昨年、写真に写る作業道を見て笠山に登る事を決意し、今年になって笠山を初めて登った。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6984411.html
ヤナギラン(柳蘭)とアキアカネ。ヤナギランは咲き始めかな。
2024年07月21日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 13:14
ヤナギラン(柳蘭)とアキアカネ。ヤナギランは咲き始めかな。
やや雲は多めだが夏らしい風景
2024年07月21日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:14
やや雲は多めだが夏らしい風景
シモツケソウ(下野草)。先日飯盛山に登った時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6999629.html )にはシモツケを見かけたが、これは似ているシモツケソウ。
2024年07月21日 13:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:15
シモツケソウ(下野草)。先日飯盛山に登った時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6999629.html )にはシモツケを見かけたが、これは似ているシモツケソウ。
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。
2024年07月21日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:16
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。
コオニユリ(小鬼百合)。オニユリとの違いはムカゴが出来るか否かとのこと。
2024年07月21日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:16
コオニユリ(小鬼百合)。オニユリとの違いはムカゴが出来るか否かとのこと。
ミヤマコウゾリナ(深山剃刀菜)とヒラタアブ。アブは更に細分化されるが、正直素人が写真だけで同定出来るとも思えず…。ちなみにカンチコウゾリナかな?とも思ったが一番下の葉は撮っておらず。多分ミヤマかな。
2024年07月21日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:30
ミヤマコウゾリナ(深山剃刀菜)とヒラタアブ。アブは更に細分化されるが、正直素人が写真だけで同定出来るとも思えず…。ちなみにカンチコウゾリナかな?とも思ったが一番下の葉は撮っておらず。多分ミヤマかな。
森林限界を少し超えたか?この辺のなだらかで高原状の道がお気に入り。
2024年07月21日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:30
森林限界を少し超えたか?この辺のなだらかで高原状の道がお気に入り。
ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥)。
2024年07月21日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:41
ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥)。
南登山道からの登山道との分岐点少し手前に祀られている石仏。詳しい由来は分らない。この近くの登山道で寛永通宝を拾ったので歴史は古そう。ちなみに拾った寛永通宝は所謂鐚銭(びたせん)のようだった。そりゃそうか。
2024年07月21日 13:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:45
南登山道からの登山道との分岐点少し手前に祀られている石仏。詳しい由来は分らない。この近くの登山道で寛永通宝を拾ったので歴史は古そう。ちなみに拾った寛永通宝は所謂鐚銭(びたせん)のようだった。そりゃそうか。
ヤマハハコ(山母子)。ヤマハハコを見ると秋の訪れを感じる。かなり遅い時期までどらいフラワーっぽくなったヤマハハコをよく見かけるからかもしれない。まだまだ暑い盛りだが。
2024年07月21日 13:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:50
ヤマハハコ(山母子)。ヤマハハコを見ると秋の訪れを感じる。かなり遅い時期までどらいフラワーっぽくなったヤマハハコをよく見かけるからかもしれない。まだまだ暑い盛りだが。
ミヤマイボタ(深山水蝋)。イボタノキによく似ている花を咲かせる。かなり強い香りを出すこの花。先日イボタノキとした花も実はこのミヤマイボタなのかもしれない。
2024年07月21日 13:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:53
ミヤマイボタ(深山水蝋)。イボタノキによく似ている花を咲かせる。かなり強い香りを出すこの花。先日イボタノキとした花も実はこのミヤマイボタなのかもしれない。
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。タカネナデシコかな?とも思うんだけどね。
2024年07月21日 13:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:55
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)。タカネナデシコかな?とも思うんだけどね。
ハナチダケサシ(花乳茸刺)。トリアシショウマに似てる。次見た時には多分名前忘れてるな、この二つは。
2024年07月21日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 13:58
ハナチダケサシ(花乳茸刺)。トリアシショウマに似てる。次見た時には多分名前忘れてるな、この二つは。
トリアシショウマ(鳥足升麻)。ハナチダケサシとちょっと似てるな。
2024年07月21日 14:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:00
トリアシショウマ(鳥足升麻)。ハナチダケサシとちょっと似てるな。
クガイソウ(九蓋草)。
2024年07月21日 14:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:05
クガイソウ(九蓋草)。
オオバギボウシ(大葉偽宝珠)とアキアカネ。今回は今迄経験が無い程多くのアキアカネを見かけた。ちなみに、葉の写真は撮れなかったのでもしかしたら別のギボウシかもしれない。
2024年07月21日 14:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:11
オオバギボウシ(大葉偽宝珠)とアキアカネ。今回は今迄経験が無い程多くのアキアカネを見かけた。ちなみに、葉の写真は撮れなかったのでもしかしたら別のギボウシかもしれない。
マツムシソウ(松虫草)。
2024年07月21日 14:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:11
マツムシソウ(松虫草)。
テガタチドリ(手形千鳥)。この花の季節はもう終わりみたいだ。写真ではカットしてしまったが、この花、下部の花はもう終っていて茶色っぽかった。この花の他に程度の良い物は見かけなかった。
2024年07月21日 14:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:11
テガタチドリ(手形千鳥)。この花の季節はもう終わりみたいだ。写真ではカットしてしまったが、この花、下部の花はもう終っていて茶色っぽかった。この花の他に程度の良い物は見かけなかった。
シシウド(猪独活)もしくはミヤマシシウド(深山猪独活)。両者の違いは少ない。ミヤマ〜の葉の裏、脈上には毛があり、シシウドには無いという。写真を見ると解るかもしれないが、やや離れた場所から写真は撮った。つまり、近づいての確認は出来なかった。もっとも、現地ではそんな違いは知らず、葉の裏は撮らなかっただろうけれど。何だかんだ言ってセリ科は良く判らない。
2024年07月21日 14:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:12
シシウド(猪独活)もしくはミヤマシシウド(深山猪独活)。両者の違いは少ない。ミヤマ〜の葉の裏、脈上には毛があり、シシウドには無いという。写真を見ると解るかもしれないが、やや離れた場所から写真は撮った。つまり、近づいての確認は出来なかった。もっとも、現地ではそんな違いは知らず、葉の裏は撮らなかっただろうけれど。何だかんだ言ってセリ科は良く判らない。
ハクサンフウロ(白山風露)。雄しべが取れてしまっている。飯縄山南峰山頂付近でよく見かける。
2024年07月21日 14:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:14
ハクサンフウロ(白山風露)。雄しべが取れてしまっている。飯縄山南峰山頂付近でよく見かける。
ちょっと色が付いているけれどキバナヤマオダマキ(黄花山苧環)で良いのかな?
2024年07月21日 14:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:17
ちょっと色が付いているけれどキバナヤマオダマキ(黄花山苧環)で良いのかな?
シラタマノキ(白玉の木)。クロマメノキ?ともちょっと思ったのだが、葉の形が違うね。でも、そういう判別方法で良かったのかな?
2024年07月21日 14:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:19
シラタマノキ(白玉の木)。クロマメノキ?ともちょっと思ったのだが、葉の形が違うね。でも、そういう判別方法で良かったのかな?
アザミ。見ただけで苦手意識が先立ってしまう。飯縄山に咲くアザミは、ノアザミ、タチアザミ、サワアザミ、ヤチアザミ、ノリクラアザミ、ナンブアザミ、オニアザミ等。この7種から選ぶとオニアザミ(鬼薊)かなぁ…。
2024年07月21日 14:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 14:28
アザミ。見ただけで苦手意識が先立ってしまう。飯縄山に咲くアザミは、ノアザミ、タチアザミ、サワアザミ、ヤチアザミ、ノリクラアザミ、ナンブアザミ、オニアザミ等。この7種から選ぶとオニアザミ(鬼薊)かなぁ…。
飯縄山山頂。当日天気は晴れたり曇ったり。一瞬陽が差し込むと蜻蛉は一斉に空を舞う。
2024年07月21日 14:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 14:59
飯縄山山頂。当日天気は晴れたり曇ったり。一瞬陽が差し込むと蜻蛉は一斉に空を舞う。
写真を撮った時には残念ながら日が陰っていた。しかし、この数のアキアカネ。この時期にはよく見かける風景なのだが、それにしても多い。今年はアキアカネの当たり年なのだろうか。
2024年07月21日 15:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 15:00
写真を撮った時には残念ながら日が陰っていた。しかし、この数のアキアカネ。この時期にはよく見かける風景なのだが、それにしても多い。今年はアキアカネの当たり年なのだろうか。
飯縄山山頂の広場に咲くオトギリソウ(弟切草)。山頂にオトギリソウが咲くとは思わなかった。今迄見た記憶は無い。オトギリソウの仲間は多く、同定は難しいという。実際、これもオトギリソウかどうか自信は無い。オトギリソウにしては黒点がやや少なめな気がする。岩の横に咲いていたからイワオトギリ(弟切草)?
2024年07月21日 15:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 15:01
飯縄山山頂の広場に咲くオトギリソウ(弟切草)。山頂にオトギリソウが咲くとは思わなかった。今迄見た記憶は無い。オトギリソウの仲間は多く、同定は難しいという。実際、これもオトギリソウかどうか自信は無い。オトギリソウにしては黒点がやや少なめな気がする。岩の横に咲いていたからイワオトギリ(弟切草)?
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)。数は少なめ。花のシーズンは終了間近。ニガナの仲間は種類が多いので自分なりの一覧表を作っておかないとダメかも。
2024年07月21日 15:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 15:17
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)。数は少なめ。花のシーズンは終了間近。ニガナの仲間は種類が多いので自分なりの一覧表を作っておかないとダメかも。
ヤマオダマキ(山苧環)。オオヤマオダマキは距が丸く下に垂れ下がる。(飯縄山にあるのかは不明)
2024年07月21日 15:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 15:27
ヤマオダマキ(山苧環)。オオヤマオダマキは距が丸く下に垂れ下がる。(飯縄山にあるのかは不明)
キンミズヒキ(金水引)。秋を告げる花…と某サイトでは紹介されていた。え?もう秋か…。ちょっと早いような。
2024年07月21日 15:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 15:28
キンミズヒキ(金水引)。秋を告げる花…と某サイトでは紹介されていた。え?もう秋か…。ちょっと早いような。
ホツツジ(穂躑躅)とアキアカネ。別名ヤマボウキ。夏の終わりから秋に咲く花。ホツツジとよく似たミヤマホツツジも近くに咲くと言う。違いは雌しべがまっすぐ伸びるか上に反るか。
2024年07月21日 15:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 15:31
ホツツジ(穂躑躅)とアキアカネ。別名ヤマボウキ。夏の終わりから秋に咲く花。ホツツジとよく似たミヤマホツツジも近くに咲くと言う。違いは雌しべがまっすぐ伸びるか上に反るか。
南登山道との分岐点まで戻って来た。進む道は分岐を右へ。
2024年07月21日 15:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/21 15:35
南登山道との分岐点まで戻って来た。進む道は分岐を右へ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 時計 タオル ストック カメラ

感想

どこに登ろうか?と悩んだらとりあえず登りに行く飯縄山。
今回もそんなに早くは無い時間から登り始めた。
もしかして、この時期に飯縄山に登るのは初めてだったのだろうか、目にする花々は今迄この山で見かける事の無かったものが多かった。
七月中〜下旬にも関わらず山には秋の訪れを感じさせる花が沢山咲いている。
それにしても…だ。湿度の高さには参った。気温はそれ程高くは無いのだが、湿度が高い。加えて風もあまり吹いていない。水は4L程用意したのだが、そのほとんどを消費してしまった。
山頂に近づくとアキアカネが沢山飛んでいた。大群と言っても差し支えない程の数。これもまた初めて見る光景だ。特に飯縄山山頂での数は凄かった。
この時間になると山頂にいたのは私達の他に1名のみ。皆さん夕立が心配で早めの行動なのでしょう。当日は幸運な事に雨に降られる事はありませんでしたがやや雲は多めで少し心配でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら