ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705572
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山(御嶽駅〜上養沢:赤線繋ぎハイク)

2015年08月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
12.1km
登り
925m
下り
819m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:20
合計
4:07
距離 12.1km 登り 936m 下り 832m
9:05
22
9:27
6
9:54
48
11:39
11:56
38
12:34
12:37
19
13:12
0
13:12
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJR青梅線御嶽駅から
帰りは上養沢BSから瀬音の湯に立ち寄りJR五日市線武蔵五日市駅まで
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、雨天につき足元には注意が必要でした。
その他周辺情報 上養沢BSから瀬音の湯に立ち寄りました。
御嶽駅に着くと早くも雨模様。
御嶽駅に着くと早くも雨模様。
さぁ、気合を入れて出発します。
さぁ、気合を入れて出発します。
御嶽神社の参道なんですね。
御嶽神社の参道なんですね。
橋の下ではカヌーもやってました。
橋の下ではカヌーもやってました。
いつもの鳥居ですが、初めて歩いて通ります。
いつもの鳥居ですが、初めて歩いて通ります。
駅からのバスに追い抜かれました。
駅からのバスに追い抜かれました。
歩いてみて初めて分かりましたが、意外と沢山の林道やら踏み跡がありました。
歩いてみて初めて分かりましたが、意外と沢山の林道やら踏み跡がありました。
ようやくバス停に到着。
ようやくバス停に到着。
ケーブルカーが見えました。
ケーブルカーが見えました。
滝本駅に到着。
ちょっぴり悩みましたが、今日はケーブルカーを使わずこちらへ進みます。
1
ちょっぴり悩みましたが、今日はケーブルカーを使わずこちらへ進みます。
車道歩きなんですが、意外と傾斜がキツイんですよね。
車道歩きなんですが、意外と傾斜がキツイんですよね。
根っこ。
自然ってすごいですよね。
自然ってすごいですよね。
休憩ポイント。タイミングが良ければケーブルカーが間近で見られます。
休憩ポイント。タイミングが良ければケーブルカーが間近で見られます。
ここでケーブルカーの下を通ります。
ここでケーブルカーの下を通ります。
だんごどう(団子堂)とケーブルカー。
だんごどう(団子堂)とケーブルカー。
ようやく傾斜が緩くなってきました。
ようやく傾斜が緩くなってきました。
ようやく最後の九十九折が見えました。
ようやく最後の九十九折が見えました。
ここで御岳山駅からのルートと合流。
ここで御岳山駅からのルートと合流。
レンゲショウマの時期なんですね。雨なのに沢山の方が来ていました。
レンゲショウマの時期なんですね。雨なのに沢山の方が来ていました。
上には旅館が沢山あって、実は立ち寄り温泉もあるんですよね。まだ入ったことはありませんが。
上には旅館が沢山あって、実は立ち寄り温泉もあるんですよね。まだ入ったことはありませんが。
雨が強くなってきたので、再びレインウェアを着用。
雨が強くなってきたので、再びレインウェアを着用。
何度も登ってる御岳山の頂上はパスして、ここから日の出山に向かいます。
何度も登ってる御岳山の頂上はパスして、ここから日の出山に向かいます。
赤線を繋ぐ初めてのルート。
赤線を繋ぐ初めてのルート。
こんな奥にも旅館があるんですね。
こんな奥にも旅館があるんですね。
秀逸な案内図を発見!欧米方面って・・・。(笑
秀逸な案内図を発見!欧米方面って・・・。(笑
こんなシステムがあったんですね!
こんなシステムがあったんですね!
ようやく山道に入りました。
ようやく山道に入りました。
たまにはしっとりとした山歩きも良いですね。
たまにはしっとりとした山歩きも良いですね。
こんなところに畑が・・・。
こんなところに畑が・・・。
この岩場が滑り易いんですよね。
この岩場が滑り易いんですよね。
御岳神社の鳥居かな。
御岳神社の鳥居かな。
ここからも下りられるんですね。でも、ここでは赤線は繋がりません。
ここからも下りられるんですね。でも、ここでは赤線は繋がりません。
日の出山方面と金毘羅尾根・上養沢方面の分岐。
日の出山方面と金毘羅尾根・上養沢方面の分岐。
今日は何処もピークを踏まないのも面白いかもなんて思いましたが・・・。
今日は何処もピークを踏まないのも面白いかもなんて思いましたが・・・。
とりあえず、四阿で雨を凌ぎながらお昼にしようと、日の出山を目指すことにしました。
とりあえず、四阿で雨を凌ぎながらお昼にしようと、日の出山を目指すことにしました。
山ガールが2名。
青梅市 ⇔ 日の出町
青梅市 ⇔ 日の出町
結構、階段が多いです。
結構、階段が多いです。
山頂直下に到着。ようやく、ここで赤線が繋がりました。
山頂直下に到着。ようやく、ここで赤線が繋がりました。
最後の階段が地味に辛いっす。
最後の階段が地味に辛いっす。
日の出山に到着〜!
日の出山に到着〜!
前回は積雪があってドロドロでした。
前回は積雪があってドロドロでした。
山座同定。
三角点にタッチ。
三角点にタッチ。
山頂表示。新しくなってる?
山頂表示。新しくなってる?
もちろん眺望はありません。
もちろん眺望はありません。
いつか初日の出登山もやりたいな。
いつか初日の出登山もやりたいな。
今日は涼しいですね。
今日は涼しいですね。
四阿はなかなかの賑わい。
四阿はなかなかの賑わい。
おにぎり2つ放り込んだら、すぐに出発します。
おにぎり2つ放り込んだら、すぐに出発します。
立派なトイレです。
立派なトイレです。
三室山方面との分岐。
三室山方面との分岐。
ここも新しく整備されたんですね。
ここも新しく整備されたんですね。
巻き道と合流。
ちょっぴり神秘的な雰囲気を楽しみます。
ちょっぴり神秘的な雰囲気を楽しみます。
一気に下ります。
一気に下ります。
三ツ沢方面と金毘羅尾根方面の分岐に到着。
三ツ沢方面と金毘羅尾根方面の分岐に到着。
金毘羅尾根を進もうかとも考えましたが、当初の予定通り初めての上養沢へ下りることにします。
金毘羅尾根を進もうかとも考えましたが、当初の予定通り初めての上養沢へ下りることにします。
真っ白〜。
初めてのお花かな?
1
初めてのお花かな?
金毘羅尾根方面と上養沢方面の分岐。
金毘羅尾根方面と上養沢方面の分岐。
ここから下ります。
ここから下ります。
良く整備されてますね。
良く整備されてますね。
真っ直ぐ!
こんな木道もあります。
こんな木道もあります。
楽しそうだけど、登る人は居るのかな?
楽しそうだけど、登る人は居るのかな?
急な下りが続きます。
急な下りが続きます。
おっ、何やら見えてきました。
おっ、何やら見えてきました。
ここが養沢鍾乳洞なんですね。
ここが養沢鍾乳洞なんですね。
この奥にあるのかな?
この奥にあるのかな?
閉鎖中なのが残念。
閉鎖中なのが残念。
上養沢に向かいます。草が多いのは、あまり歩かれていないのかな?
上養沢に向かいます。草が多いのは、あまり歩かれていないのかな?
これも初めてかも!
1
これも初めてかも!
あじさい?
標高が下がり、少しガスが晴れてきたかな。
標高が下がり、少しガスが晴れてきたかな。
養沢沿いを進みます。
養沢沿いを進みます。
振り返るとこんな感じ。
振り返るとこんな感じ。
道が緩やかになると・・・。
道が緩やかになると・・・。
おっ、道路が見えてきました。
おっ、道路が見えてきました。
柿平園地の登山口に到着。
柿平園地の登山口に到着。
えぇ〜、まだこんなにあるの〜!?1時間半コースかな?
えぇ〜、まだこんなにあるの〜!?1時間半コースかな?
現在地。
ここからは車道を歩きます。
ここからは車道を歩きます。
見上げれば金毘羅尾根でしょうか。
見上げれば金毘羅尾根でしょうか。
民家が見えてきました。
民家が見えてきました。
上養沢バス停に到着。しかも、バスが居る!
上養沢バス停に到着。しかも、バスが居る!
この本数のバスで出発の1分前に到着ということは・・・運命?そんな訳で、ここを今日のゴールにします!(笑
この本数のバスで出発の1分前に到着ということは・・・運命?そんな訳で、ここを今日のゴールにします!(笑
瀬音の湯に立ち寄りました〜!
瀬音の湯に立ち寄りました〜!

感想

今年17回目の山行は、赤線を繋ぐ旅〜!
御嶽駅から瀬音の湯まで歩き、高水三山や奥多摩駅からの大岳山、金毘羅尾根からの日の出山、戸倉三山などの赤線を一気に繋いでしまう作戦でしたが・・・。
上養沢バス停での運命の出会いに負け、一部未達成となってしまいました。

当日は、午後から雨の予報がスタート時点で早くも降り始め、ちょっぴり帰ろうかとも悩みましたが、元気に出発していく大先輩の山ガールの皆さんに負けじと、気を取り直して出発したのでした。

たまには雨の山歩きも良いものですね。
気温も涼しく、木々はしっとりとして、マイナスイオンもたっぷり・・・かな。

御岳山はレンゲショウマの見頃らしく、雨天の平日にも関わらず賑わっていました。
せっかくなので足を延ばして見に行けば良かったかな。

今回は意外と行き当たりばったり。
御嶽駅からのバスには乗るつもりはありませんでしたが、ケーブルカーには迷ったり。
御岳山にも日の出山にも迷い、たまにはピークを踏まずに歩くだけなのも面白いと思ったり。
瀬音の湯までは金毘羅尾根を歩こうか、上養沢に下りようか悩んだり。
本当はしっかりと計画を立てないといけないのでしょうけど。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:05 / 223m
到着時刻/高度: 13:13 / 376m
合計時間: 4時間8分
合計距離: 12.15km
最高点の標高: 873m
最低点の標高: 223m
累積標高(上り): 978m
累積標高(下り): 816m

日の出山は、いつか初日の出登山にも行きたいな。
2年半前の記録はこちら。
雪があったのですが、ドロドロだった記憶が・・・。
ただ眺めは良かったです。

三室山〜日の出山:2013年1月27日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-264828.html

次回の赤線繋ぎは何処にしようかな。
石尾根も繋ぎたいし、奥多摩三山も繋ぎたいし。
地元奥多摩だけでも、まだまだ沢山歩き回りたいですね。

そんな訳で、これからも楽しんで登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら