記録ID: 7061165
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
坂本ケーブルの途中駅を使ってみたり(ほうらい丘駅・もたて山駅)
2024年07月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:09
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 648m
- 下り
- 106m
コースタイム
天候 | 晴れ 暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
Out:坂本ケーブル延暦寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比叡山の東側、坂本地区と延暦寺を結ぶ坂本ケーブルは、一年中アクセス可能な交通手段としての観光路線ですが、実は途中に二つ駅があります。 駅があるのに気付かなかったり、そもそも意識に上がらない駅ですが、ここを訪れてみようと思った次第です。 特に、下の方の途中駅「ほうらい丘駅」はアクセスする道があるのか?という駅でしたが、過去の参考記録などをネットで探してきて、結論は「知っていたら辿りつける」ということに。 上の方の「もたて山駅」は、急な山道を歩く必要はありますが、行く気になったら簡単です。 なお、通常は、ほうらい丘駅ももたて山駅も通過になりますので、降りる際には乗務員への申告が、乗る時は駅に備え付けのインタホンでのリクエストが必要です。 運賃は、坂本〜ほうらい丘、もたて山〜延暦寺間は120円で、それ以外は870円です。(往復割引があります) |
その他周辺情報 | コンビニは、坂本比叡山口付近にはなく、JRの比叡山坂本駅前にあります。 坂本ケーブルの坂本駅や延暦寺駅には自販機があります。 |
写真
右の鳥居の方へ行くと日枝大社。
真ん中の石段を上がると、比叡山への参詣の道「本坂」。
坂本ケーブルは手前で左折します。
なお、ケーブル坂本駅に行かないなら、直進し本坂を上がってしまいます。
真ん中の石段を上がると、比叡山への参詣の道「本坂」。
坂本ケーブルは手前で左折します。
なお、ケーブル坂本駅に行かないなら、直進し本坂を上がってしまいます。
戻ってきて、最初のとりつきから結構すぐの、左手の谷が尽きたあたり、この赤テープを目印に、さらに左側に入ります。
ここが一番難しい箇所。
ここか左手に、反時計回りになるようなイメージで赤テープを探しながら降りていきます・
ここが一番難しい箇所。
ここか左手に、反時計回りになるようなイメージで赤テープを探しながら降りていきます・
感想
大阪在住時代に、知人に聞かれたのが「坂本ケーブルの途中駅、特に下の方のほうらい丘駅には徒歩で到達可能なのか?」でした。
即答できず、自分の脚で探そうと思っていたのですが、本社転勤でできず。
このミッション自体は、そのごキャンセルになりましたが、気になっていました。
今回、祇園祭で京都にくるのに合わせて、チャレンジ。
一か所道に迷いましたが、結論は「知っていたら行ける」でした。
独特の雰囲気のあるほうらい丘駅。
機会がありましたらどうぞ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する