ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7061165
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

坂本ケーブルの途中駅を使ってみたり(ほうらい丘駅・もたて山駅)

2024年07月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:09
距離
4.2km
登り
648m
下り
106m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:03
休憩
0:05
合計
1:08
距離 4.2km 登り 648m 下り 106m
13:59
14:02
2
14:04
14:06
48
14:54
ケーブル延暦寺
天候 晴れ 暑かった
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
In:京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅
Out:坂本ケーブル延暦寺駅
コース状況/
危険箇所等
比叡山の東側、坂本地区と延暦寺を結ぶ坂本ケーブルは、一年中アクセス可能な交通手段としての観光路線ですが、実は途中に二つ駅があります。
駅があるのに気付かなかったり、そもそも意識に上がらない駅ですが、ここを訪れてみようと思った次第です。
特に、下の方の途中駅「ほうらい丘駅」はアクセスする道があるのか?という駅でしたが、過去の参考記録などをネットで探してきて、結論は「知っていたら辿りつける」ということに。
上の方の「もたて山駅」は、急な山道を歩く必要はありますが、行く気になったら簡単です。
 
なお、通常は、ほうらい丘駅ももたて山駅も通過になりますので、降りる際には乗務員への申告が、乗る時は駅に備え付けのインタホンでのリクエストが必要です。
 
運賃は、坂本〜ほうらい丘、もたて山〜延暦寺間は120円で、それ以外は870円です。(往復割引があります)
その他周辺情報 コンビニは、坂本比叡山口付近にはなく、JRの比叡山坂本駅前にあります。
坂本ケーブルの坂本駅や延暦寺駅には自販機があります。
京阪の坂本比叡山愚痴駅からスタートです。
自販機とトイレがあります。
2024年07月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:46
京阪の坂本比叡山愚痴駅からスタートです。
自販機とトイレがあります。
日枝大社の大鳥居
2024年07月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:48
日枝大社の大鳥居
涼しげな道ですが、そんなことはなく、暑いです。
傾斜もそれなりに急。
これが穴太積ですか?
2024年07月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:50
涼しげな道ですが、そんなことはなく、暑いです。
傾斜もそれなりに急。
これが穴太積ですか?
右の鳥居の方へ行くと日枝大社。
真ん中の石段を上がると、比叡山への参詣の道「本坂」。
坂本ケーブルは手前で左折します。
 
なお、ケーブル坂本駅に行かないなら、直進し本坂を上がってしまいます。
2024年07月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:53
右の鳥居の方へ行くと日枝大社。
真ん中の石段を上がると、比叡山への参詣の道「本坂」。
坂本ケーブルは手前で左折します。
 
なお、ケーブル坂本駅に行かないなら、直進し本坂を上がってしまいます。
左手の道を行くのですが、ケーブル坂本駅に立ち寄るため、いったん右へ。
2024年07月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:58
左手の道を行くのですが、ケーブル坂本駅に立ち寄るため、いったん右へ。
ケーブル坂本駅。
往復乗車券を購入しました。
電子チケットもあるので、寄らなくても可能です。
2024年07月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:01
ケーブル坂本駅。
往復乗車券を購入しました。
電子チケットもあるので、寄らなくても可能です。
ここは右側に上がっていきます。
2024年07月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:05
ここは右側に上がっていきます。
右手から、本坂が合流します。
下の日枝大社の鳥居での分岐で本坂を上がると、ここに出てきます。
2024年07月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:06
右手から、本坂が合流します。
下の日枝大社の鳥居での分岐で本坂を上がると、ここに出てきます。
近江富士、三上山が見えています。
2024年07月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:09
近江富士、三上山が見えています。
本坂は右手の階段ですが、ここは階段にはいかず、左手の土道へ。
2024年07月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:10
本坂は右手の階段ですが、ここは階段にはいかず、左手の土道へ。
最初の大きく右に曲がるカーブで、左側にとりつきます。
2024年07月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:12
最初の大きく右に曲がるカーブで、左側にとりつきます。
こんな感じで、ふみ跡と赤テープがあります。
2024年07月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:15
こんな感じで、ふみ跡と赤テープがあります。
なお、すでに間違えている地点。
ここを左に降りると線路際に降りられるのですが、そこは間違いです。
引き返します。
2024年07月23日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:18
なお、すでに間違えている地点。
ここを左に降りると線路際に降りられるのですが、そこは間違いです。
引き返します。
戻ってきて、最初のとりつきから結構すぐの、左手の谷が尽きたあたり、この赤テープを目印に、さらに左側に入ります。
ここが一番難しい箇所。
ここか左手に、反時計回りになるようなイメージで赤テープを探しながら降りていきます・
2024年07月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:22
戻ってきて、最初のとりつきから結構すぐの、左手の谷が尽きたあたり、この赤テープを目印に、さらに左側に入ります。
ここが一番難しい箇所。
ここか左手に、反時計回りになるようなイメージで赤テープを探しながら降りていきます・
結構急で、滑りますが下ります。
そのうち、ホームが見えてきます。
2024年07月23日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:23
結構急で、滑りますが下ります。
そのうち、ホームが見えてきます。
ホーム手前にある「霊窟の石仏」だそうです。
2024年07月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:29
ホーム手前にある「霊窟の石仏」だそうです。
「霊窟の石仏」
ちょっと不気味。
2024年07月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:25
「霊窟の石仏」
ちょっと不気味。
ほうらい丘駅
2024年07月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:25
ほうらい丘駅
駅名標
2024年07月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:26
駅名標
ホームから上の方のトンネル。
先ほど間違えて進んで場合には、このトンネルの上の線路わきに出ます。
2024年07月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:26
ホームから上の方のトンネル。
先ほど間違えて進んで場合には、このトンネルの上の線路わきに出ます。
タヌキ?
2024年07月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:27
タヌキ?
このインターホンで駅に連絡して、次の便に停止してもらいます。
連絡しないと、通過されてしまいます。
2024年07月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:30
このインターホンで駅に連絡して、次の便に停止してもらいます。
連絡しないと、通過されてしまいます。
簡単な時刻表と運賃表
2024年07月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:30
簡単な時刻表と運賃表
登りがやってきました。
これに乗せてもらいます。
乗る時に、運転士さんに「もたて山駅で降りる」旨伝えます。
2024年07月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:31
登りがやってきました。
これに乗せてもらいます。
乗る時に、運転士さんに「もたて山駅で降りる」旨伝えます。
中間地点
ケーブルカーは、必ず中間地点で車両の交換があります。
2024年07月23日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7/23 14:36
中間地点
ケーブルカーは、必ず中間地点で車両の交換があります。
結構揺れるのでブレます。
2024年07月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:39
結構揺れるのでブレます。
もたて山駅で下車。
乗ってきた車両を見送ります。
運転士さんに「次のに乗るか?」と聞かれましたが、自力で延暦寺駅に上がる旨伝えました。
2024年07月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:42
もたて山駅で下車。
乗ってきた車両を見送ります。
運転士さんに「次のに乗るか?」と聞かれましたが、自力で延暦寺駅に上がる旨伝えました。
駅名標
2024年07月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:43
駅名標
もたて山駅
なお、すぐ横に延暦寺から紀貫之の墓に行く道が通じていますので、ここはアクセスは問題はありません。
2024年07月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:43
もたて山駅
なお、すぐ横に延暦寺から紀貫之の墓に行く道が通じていますので、ここはアクセスは問題はありません。
とはいえ、坂は急ですが。
2024年07月23日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:45
とはいえ、坂は急ですが。
延暦寺駅が見えていました。
2024年07月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:50
延暦寺駅が見えていました。
大津市街地方面
2024年07月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:54
大津市街地方面
延暦寺駅に到着しました。
2024年07月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:54
延暦寺駅に到着しました。
駅の中はこんな感じで重厚です。
2024年07月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:54
駅の中はこんな感じで重厚です。
先ほどもたて山駅で降りた車両に再び乗って下山しました。
2024年07月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 14:56
先ほどもたて山駅で降りた車両に再び乗って下山しました。

感想

大阪在住時代に、知人に聞かれたのが「坂本ケーブルの途中駅、特に下の方のほうらい丘駅には徒歩で到達可能なのか?」でした。
即答できず、自分の脚で探そうと思っていたのですが、本社転勤でできず。
このミッション自体は、そのごキャンセルになりましたが、気になっていました。
今回、祇園祭で京都にくるのに合わせて、チャレンジ。
一か所道に迷いましたが、結論は「知っていたら行ける」でした。
独特の雰囲気のあるほうらい丘駅。
機会がありましたらどうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら