記録ID: 7062816
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
富士登山競走五合目コース
2024年07月26日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 02:15
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 4m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:15
距離 14.7km
登り 1,458m
下り 4m
11:15
佐藤小屋
天候 | 朝のうちは晴れ。昼前からは曇り。 最寄観測所(河口湖 標高860m)日最高気温32.0℃ 日最低気温20.9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス バスタ新宿発 25日10:15 富士山駅着 12:25(定刻は12:07) 参加者専用シャトルバス 富士山駅発 25日12:30 富士山北麓公園着 12:50 会場(富士山北麓公園)で13:00に受付開始となりました。2023年以降は会場での前日の受付手続きが必須とされています。参加者は高度順応のために前日は現地泊する必要があるというのが理由だそうです。 帰路 富士急行線 富士山発 14:31 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート(富士吉田市役所) - 北口本宮冨士浅間神社 スタート直後は混雑し、特に後方グループからのスタートの場合は前に出るのは難しいです。五合目コースは参加者の走力のバラツキも大きいので、スタート直後の流れは遅いです。我慢するしかないですね。 北口本宮冨士浅間神社 - 馬返し 人がバラけて道幅も広いので追い抜きはしやすく、がんばりどころです。普段トレイルを走っている選手よりもロードを走っている選手の方が得意そうな区間となります。結構抜かれました。 馬返し - ゴール(佐藤小屋) 馬返しから先はトレイルとなります。下りはないのでシューズはロード用のもので問題ありません。シングルトラックの場所が大半ですが、追い抜き可能な場所もあります。馬返しまでと比べるとロードランナーとトレイルランナーとの強弱が逆転する感じです。足つり等でペースを崩してしまっている選手も多いです。 給水について 給水は (1) 浅間神社 (2) 中の茶屋 (3) 馬返し (4) 二合目-三合目間の林道との交差地点 の各所で受けられました。場所によってはポカリスエット、レモン、バナナ、塩分チャージタブレッツなども配布していました。ゴール後のスバルライン五合目までの途上でも水やフルーツをいただける場所がありました。山頂コース用の補給物の余りかな? |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
クリック合戦に勝利して参加がかなった富士登山競走五合目コースを、ほぼ予定通りのタイムで完走することができました。ほっとしています。
馬返しから先のトレイル部分ではもう少し頑張るつもりだったのですが、足がつりそうになったのでペースを上げられませんでした。足つり予防策をまったく考慮していなかったのは失敗でした。馬返しから先では足がつって立ち止まったり座り込んだりしている選手を多数見かけました。自分もそうなっていたかもしれないです。
来年はいよいよ山頂コースへ参加可能となります。課題と対策も見えてきたので準備を進めていこうと思います。完走できる自信はあまりありませんが、できる限り上まで行きたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する