ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707084
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

巻機山 米子沢 【増水敗退】 

2015年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
5.3km
登り
342m
下り
347m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:02
合計
3:39
7:23
210
10:53
10:54
6
11:00
11:01
1
11:02
ゴール地点
天候 雨〜小雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒天予報のため桜坂駐車場は今日はガラガラ
その他周辺情報 【温泉】石打ユングパルナスによりました。
塩沢石打ICを降りるとある、おねえさんの看板のとこです。
http://www.yungparunas.com/
HPにあるクーポンで¥200引きです!
小雨になってますが
雨中の準備は戦意あがりませんね〜(g)
2015年08月29日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 7:18
小雨になってますが
雨中の準備は戦意あがりませんね〜(g)
雨具着て出発〜(kh)
2015年08月29日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/29 7:21
雨具着て出発〜(kh)
すでに沢?(kh)
2015年08月29日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/29 7:25
すでに沢?(kh)
2015年08月29日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 7:31
2015年08月29日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 7:31
思ったほどガスってなかったです(kh)
2015年08月29日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/29 7:40
思ったほどガスってなかったです(kh)
入渓点への分岐です

何も書いてない看板が目印ですね
2015年08月29日 07:43撮影
5
8/29 7:43
入渓点への分岐です

何も書いてない看板が目印ですね
いよいよ入渓です
2015年08月29日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 7:45
いよいよ入渓です
なかなかパッとしないかんじです
2015年08月29日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 7:45
なかなかパッとしないかんじです
堰堤のスリットを抜けてゆきます
2015年08月29日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/29 7:47
堰堤のスリットを抜けてゆきます
ゴーロ帯をさくさく歩きます
さくさくなんてウソです 必死についてきました(kh)
2015年08月29日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/29 7:54
ゴーロ帯をさくさく歩きます
さくさくなんてウソです 必死についてきました(kh)
水量多い?かも?(kh)
2015年08月29日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 8:13
水量多い?かも?(kh)
2015年08月29日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 8:13
まだこの頃は上の方見えてましたね(kh)
2015年08月29日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 8:13
まだこの頃は上の方見えてましたね(kh)
2015年08月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/29 8:14
2015年08月29日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 8:23
臨場感たっぷりな写真ですね(kh)
2015年08月29日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
8/29 8:23
臨場感たっぷりな写真ですね(kh)
bowさんの背中に見惚れる男(nom)
2015年08月29日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/29 8:25
bowさんの背中に見惚れる男(nom)
2015年08月29日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/29 8:30
圧倒されてる初心者kamehibaの図(kh)
2015年08月29日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
8/29 8:26
圧倒されてる初心者kamehibaの図(kh)
見ため以上に音がすごくて迫力です(kh)
2015年08月29日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/29 8:29
見ため以上に音がすごくて迫力です(kh)
2015年08月29日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/29 8:37
★参考★H25年10月
水量少なかったですね

えええ
うそみたいです・・・(kh)
2013年10月14日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 7:55
★参考★H25年10月
水量少なかったですね

えええ
うそみたいです・・・(kh)
ぬめる左岸を藪がらみでジリジリと登ります
2015年08月29日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/29 8:34
ぬめる左岸を藪がらみでジリジリと登ります
★参考★H25年10月
水流左をペタペタ登っています
2013年10月14日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 7:56
★参考★H25年10月
水流左をペタペタ登っています
うおお 落ちたくないぜ(nom)

はい、落ちました〜(hiba)
2015年08月29日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/29 8:34
うおお 落ちたくないぜ(nom)

はい、落ちました〜(hiba)
bowさん、この笑顔!(nom)
2015年08月29日 08:36撮影
11
8/29 8:36
bowさん、この笑顔!(nom)
ガスも濃くなってきてしまいました(kh)
2015年08月29日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/29 8:44
ガスも濃くなってきてしまいました(kh)
うーむ
どうみても濁ってますね〜(kh)
2015年08月29日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/29 8:39
うーむ
どうみても濁ってますね〜(kh)
ドバドバ、ブヒャ−!!!
2015年08月29日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/29 8:51
ドバドバ、ブヒャ−!!!
もうダメです、撤退で〜す
おニューのロープの使い初めで−す(g)
2015年08月29日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/29 8:54
もうダメです、撤退で〜す
おニューのロープの使い初めで−す(g)
どこかの小坊主的なkame(kh)
2015年08月29日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
8/29 8:59
どこかの小坊主的なkame(kh)
撤退ポイントを下から。岩がぬるぬるなんです(nom)

こうして写真見ると滑らない方がおかしい感じですね〜(kh)
2015年08月29日 09:02撮影
7
8/29 9:02
撤退ポイントを下から。岩がぬるぬるなんです(nom)

こうして写真見ると滑らない方がおかしい感じですね〜(kh)
撤退もルーファイしながら(g)
2015年08月29日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/29 9:12
撤退もルーファイしながら(g)
やはりbowさん、この笑顔。大人の余裕!(nom)

必死こいてる右の2人とは大違い〜(kh)
2015年08月29日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
8/29 9:09
やはりbowさん、この笑顔。大人の余裕!(nom)

必死こいてる右の2人とは大違い〜(kh)
激流!
2015年08月29日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/29 9:09
激流!
水量がすごいです@@;(nom)
2015年08月29日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 9:29
水量がすごいです@@;(nom)
そして一行は藪の中へ消えた・・・・
先導はもちろん藪マスター・bowさん!(nom)

あっという間にbowさんの姿が見えなくなる・・・(kh)
2015年08月29日 09:51撮影
5
8/29 9:51
そして一行は藪の中へ消えた・・・・
先導はもちろん藪マスター・bowさん!(nom)

あっという間にbowさんの姿が見えなくなる・・・(kh)
うひゃー ザックが引っ掛かる(nom)

つたみたいなのも足に絡まりまくりでした(kh)
2015年08月29日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/29 9:52
うひゃー ザックが引っ掛かる(nom)

つたみたいなのも足に絡まりまくりでした(kh)
がんこ師匠も藪からコンニチワ!(nom)

た、楽しそう〜(kh)
2015年08月29日 09:55撮影
13
8/29 9:55
がんこ師匠も藪からコンニチワ!(nom)

た、楽しそう〜(kh)
おや、なんかかっこよくね?(nom)
2015年08月29日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/29 9:52
おや、なんかかっこよくね?(nom)
クライマー女子・・かめさんカッコヨス!(nom)
2015年08月29日 09:57撮影
14
8/29 9:57
クライマー女子・・かめさんカッコヨス!(nom)
nomさんはやい〜(kh)
2015年08月29日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 9:59
nomさんはやい〜(kh)
2015年08月29日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 9:59
kamehiba隊はオソロのザック

激安バーゲンザックです
でも、登攀とか沢には最高です(kh)
2015年08月29日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/29 10:03
kamehiba隊はオソロのザック

激安バーゲンザックです
でも、登攀とか沢には最高です(kh)
2015年08月29日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 10:38
安全地帯です、休憩しましょ
2015年08月29日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/29 10:22
安全地帯です、休憩しましょ
堰堤スリットも増水してますね
2015年08月29日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/29 10:45
堰堤スリットも増水してますね
出発時はカラカラの伏流だったのに、ご覧のとおりの立派な流水になってます(驚)
2015年08月29日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 10:59
出発時はカラカラの伏流だったのに、ご覧のとおりの立派な流水になってます(驚)
無事に帰ってきましたっ!
kameちゃん可愛い〜
hibaさんは恐くありませんでした〜(g)

怖い奥様がいると自分はこわくなくなるのですう〜(kh)
2015年08月29日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
8/29 11:01
無事に帰ってきましたっ!
kameちゃん可愛い〜
hibaさんは恐くありませんでした〜(g)

怖い奥様がいると自分はこわくなくなるのですう〜(kh)

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス 環付きカラビナ×1 カラビナ×2 シュリンゲ×2〜3 下降器 雨具とヘッデン
共同装備
30mロープ(ganko) 20mロープ(bow) ガスコンロとクッカー(hiba) ツェルト(bow・hiba・ganko) 愛嬌(kame)

感想

楽しみにしていた米子沢。
先週に引き続き週末が近づくにつれて悪化の予報です。
雨運は北アルプスで使い果たしたはずでしたが子泣きじじいのように背中に張り付いておりました。しくしく。

悪天のため、桜坂登山口での車中泊をやめて、雨の道の駅南魚沼で車中泊。
こちらの道の駅は新しくって非常に綺麗です。
寝る前も雨、起きても雨。。
とりあえず朝ごはんを食べ、支度を整え集合の登山口へ。
雨は一向に止む気配はなく、気象庁の予報を見ると昨夜より悪い方へ変わってきている気が。。

登山口でノムさん、バウさん、ガンコさん、ピンクさんとご挨拶。
皆様優しそうな方々でちょっとほっとしたkameでした。
雨は止むようすがないのでしばらく車の中で待機。
沢歩きの経験が少ないkameは降り続く雨で濡れた岩に少し不安をいだく。
でも雨がかなり小降りになり、沢歩きの魅力には勝てず参加表明。

急いで装備を装着したりして準備を始めると雨はほとんどやんだ状態に。
林道を歩いてゴーロ歩きになったところで雨も上がり、ガスが切れてきたので皆様テンションが一気にアップ!
着込んだレインウエアを一旦脱いでゴーロゴロを歩きます。
それにしてもkamehiba隊以外は皆様歩くのが速いこと、速いこと。
丹沢のイハラ先生も速かったなぁと思い出しながら歩くkameでした。
ゴーロ歩きが終わり、二俣、大滝がみえてきた辺りで水量がかなり多くなり始めました。
そしてこの辺りから再び雨が降り始めました。
時折、藪こぎで水量の多いところを巻いたり、水量の少ないところを探して歩いたりして進みます。
するとちょっとした滝が現れましたが水量がかなり多く直登は厳しそう。
右端をつめますが岩がどうにもこうにも滑る。
kameの前を行くガンコ先生の足の置き場をしっかり見つめて同じように行きますがなかなか同じようにはいきません。
ガバを探したり、草をつかんだりして慎重に登りました。
自分の横を流れる水流の速さ、水の量がどんどん増えてきて、ぬめぬめも激しくなったところで、先頭のガンコ先生が「あっhibaちゃん滑った」と。
振り向くとkameのすぐ後ろにいたはずのhibaが数メートル下にいました。。
ここでガンコ先生が「水量がかなり多くなってきているのでここで降りよう」と言うと、下ではCLのバウ先生も「この辺で撤退を決めようと思っていました」とあうんの呼吸で敗退決定。
登りでも滑った場所なのでベテラン2人が迷わずロープを出してくださったので安全に危険地帯を下降することができました。
帰りはまだ大した時間が経っていないのに水かさが増して藪歩きが多くなりました。
ザックや短い足に絡まる蔦のような藪に悪戦苦闘するkameを尻目に先頭の藪マスターバウ先生はすごい勢いで藪を突破していきます。
すごいです。見ていて楽しいです。
何度か増水した沢の渡渉をして、水の少ないゴーロにたどり着き一安心。
ここでようやくザックを下ろして休憩しました。

濡れた岩歩きに不安があると言ったくせに沢歩きの魅力に負けてベテランさんと一緒にスタートしてしまったことにはじまり、反省点てんこ盛りのkamehiba隊でした。
反省点はどれも沢歩きの基本中の基本のことばかりなので細かいことはここには書きません。
帰りの車で、晩ご飯を食べながらhibaと色々話あいました。
この経験を次回に活かせるかは自分達次第です。

反省点はたくさんで、ベテランの3人さんや健脚のノムさんには物足りない敗退行だったので申し訳ないのですが、kamehiba隊はとっても楽しかったです。
そしてイハラ先生もそうでしたが、皆様これまた申し訳ないほど優しいんですよね〜
あんな悪天のなかの沢歩きなのに少年みたいな顔で歩いているんだから、すごいなぁ、沢屋さんて。と思ったkameでした。

帰りは温泉に寄って、ガンコ&バウ先生、オススメの塩っぱいラーメン(実はしょっぱくなくって美味しかったです)を食べて解散となりました。
お風呂から出てきた時のメンズチームは楽しかったみたいで、一人女風呂だったkameは悔しかったです。むき〜〜

ガンコさん、バウさん、ピンクさん、ノムさん、お会いできてうれしかったです。
そして楽しい1日をありがとうございました!
上州の沢屋さんはみんな紳士で健脚でかっこよかったです。
ノムさんも想像通りの健脚でした。
もうちょっと基本をじっくり経験して、またいつか皆様とご一緒できるとうれしいです。
へぎそばの宿題も残してしまいましたし、3時間くらいのドライブは全く遠くありませんので遠慮なくお誘いください。


天候ハズレ続きの8月後半です。
米子沢を春先から楽しみにしていたnomさんとkamehibaさんには気の毒しました。

前夜からの緩急の波のある降雨も峠を越したようで、小雨になってます。
天気図と観天望気から10時頃には降り止む予想です。
幸い、沢には濁りも極端な増水も無く、遡行の可能性はあります。
ただ、雨具を着ての遡行準備はテンションあがりませんね。

初見多数のパーティなので楽しく会話しながら林道をたどり、
河原におりた頃には雨があがって雨具は収納できました。
沢は通常よりは水量多いですが、困難なものではありません。
ゴーロ帯を抜け、いつもと違って滑る岩に手こずりながら遡行しましたが水量は増加
を続け、危険と判断して撤退となりました。

下山後、皆さんにつきあってもらい、2年前の骨折現場に検証に行ってきました。
井戸尾根の登山口から150〜200mくらいでした。
あの時に両側から肩を貸してくれたstkさんとjunbowさんの苦労が思い起こされ、改めて感謝した次第です。

今日は記録としてはグズグズですが、6人で登り、撤退し、温泉楽しめて愉快な一日でした。
皆さん、ありがとうございました。




皆さんお世話になりました。
せっかく遠方から来てもらったのに残念なことになってしまいました。
しかし、カメヒバさんには初コラボが出来楽しかったです。
また、レコを利用して日程があったらご一緒しましょう。
そして、ノムさん今回は残念でした。なかなか好天に恵まれた山行が出来ませんが、
記憶に残る山遊びが出来ているので良しとしましょう。
秋雨前線のせいで続いた雨は山にたっぷり水を含ませてくれ、急に増水するのが山なんですね。
よく新聞の記事がありますが自分はあり得ないと思ってはいけないことを身をもって体験できました。
あの程度の増水ですんだのはラッキーだったのとganさんの的確な判断と経験のたまものでした。
慎重に大胆にそして慎重な判断で山遊びを続けたいものです。
お世話になりました。
また行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

ナイスな判断
こんばんはsawadonです。
悪天のコラボは心配しておりましたが楽しかったご様子で良かったです。
岩も沢もワンミスで命取りですからリーダー判断のご心中察します。
でも行かない選択肢は無いんだよねぇ(笑)
気配りのgankoyaさん、動じないbowwowさん、頼もしかったでしょ!
天候良いときにsawadon も参加させてください。
でわでわ (*Θ_Θ*)/
2015/9/1 0:30
Re: ナイスな判断
心配かけました。
行かない選択肢はありませんね
たとえ雨でも、たとえ撤退でも、山を歩いていればシアワセです
困った性(さが)です、お互いに・・・
コメントありがとうございました。
2015/9/1 1:08
残念でした〜。
おはようございます。
増水〜撤退、残念でした。
雨の中、入渓する「ヤル気」に驚きましたが…。

私と雨男のY君との山行は30日(日)だったので、
Y君の影響では無いと、ほっとしています。
(30日は、雨で山行中止になりましたが…)

でも、ヘンな天気ですね。
ず〜っと雨で、寒いです。
2015/9/1 7:44
Re: 残念でした〜。
りんごさん、こんちは−
当たり前ですが、増水するとどんな沢でも難易度あがりますね
おかげで楽しさ倍増だったりするんですが、やっぱり危険です
さっさと下山してみんなで温泉 が良いですね。

弱腰高気圧と秋雨前線のおかげでサッパリしませんね。
今週土曜日はちょっと良さそうな予報なんですが、
ひょっとしてYさんは・・・?
2015/9/1 16:05
おつかれさまでしたー
一時的にでも雨やんでよかったですね。
ひばくん落ちましたか・・・。
今年はみんなよく落ちますねぇ。
けど、悪天のおかげで来年の楽しみが増えましたよ

 
2015/9/1 8:59
Re: おつかれさまでしたー
イハラ君がコケてから、
僕が落ち 、ひばちゃんが落ち

「ケガするなよっ」ていう天の声かな。
注意しようね。
それと、来年じゃなくて10月末ですゼ
2015/9/1 16:11
次回は快晴の空の下で!
sawadonさん、
こんにちは!
山行中にsawadonさんの話も出ましたよ!
はい、頼もしいリーダーにしょぼい隊員2名でした
あんなお天気なのに上州の沢屋さんは少年のように目をキラキラさせて
出発いたしました

ringo-yaさん、
「やる気」すごいですねぇ。
でもringo-yaさんも同じなんでしょうねぇ
ほんと、こう毎週末 になるとがっかりですね。
9月はもう少しぱっとしたお天気になるといいのですが。。

イハラ先生、
「絶対落ちたらダメ」との教えをいただいたのにhiba選手落ちました。。
頑張って「絶対落ちない歩き方」を習得しなくては
一旦、雨が止んでガスがぱぁっと切れた時は皆のテンションマックスだったんです
けどねぇ。。
増えました?バンザイ
2015/9/1 10:39
沢の増水はやっぱコワイっすね
こんにちは〜
2年前にgankoyaさんに連れて行ったいただいた思い出の米子沢。沢により一層ハマるきっかけになった遡行となり、今でも鮮明に覚えてます。
今回は天候に恵まれなかったようですねぇ。。
入渓地点のあの水量は、、上流はかなり急激な増水だったのでしょうねえ とはいえ、さすが落ち着いた撤退戦ですね。自分は天気が怪しいときはほぼキャンセルするので、こういう場面のレコは勉強になります。
そうそう、9月中には沢初めをする予定です(笑) 
2015/9/1 19:19
Re: 沢の増水はやっぱコワイっす
stkさん、ご無沙汰です〜
そうですか、いよいよ沢に復帰ですね
H25の10/14は朝は少し寒かったですが、絶好の天気でしたね。
絵に描いたような沢日和でした。

今回の写真は絵ヅラは強烈ですが、最初のナメ滝を中段まで登っただけです。
ここでロープ2ピッチ出してますし、他はゴーロ歩きですので印象よりは安心です。
途中でモンベル・ビブラム・ハイパーVのヌメリ性能を比較したりしてました。
やばい時には撤退か待機しかありません。

条件の良い時に、またどこかにご一緒したいですね
2015/9/1 21:26
晴れに登れたらいいなあ
ganko師匠、bowさん、pinkさん、kameさんhibaさん、
当日は本当にお世話になりました!

壮年たんてい団のお二人はいつもどおり頼もしい限りだし、pinkさんはめっちゃ男前やし(´ェ`*)、kameさんhibaさんは仲睦まじくてうらやましいしで、雨のクセになんともシアワセなコラボ沢でした。
前夜から、場違いな初心者が紛れ込んでしまった感に囚われて、車中で眠れず緊張しまくりでしたが、みなさん大らかかつサワヤカな方で、大変救われました。

sawadonさんのおっしゃるとおり、あのとき「行かない選択肢」はなかったですね(笑)。何も知らないワタシでさえ、「いきましょういきましょう」オーラ出してましたし・・最後はgankoさんの判断で問題なく下山できました、すみませんでした。

ringo-yaさん、入渓するときは「こりゃもう晴れるしかないな」的な、不思議な展望が開けてたんですよ (えっワタシだけ?!

iharaさん、次回があればぜひぜひお会いしたいです!(順番的に次に落ちるのはワタシかも・・・迷惑かけないように合格祈願のお守り持って行きます

stkさん、この日の雨は、早朝3:00ごろの、車中で寝れないほどの大雨がピークだった気がします。その後小雨になり、駐車場横の川は7:00にはカラカラの伏流でしたが、下山した11:00には増水して全幅の滝になってました。この時間差は、素人には想像しがたい恐怖で、練達の人々に助けられました。

貴重な経験をさせていただきましたが、いいメンバーに恵まれて楽しかった沢に、ただひとつ残してきたものが未練でございます。
ああ、晴れた日に、また行きたいぜ!
そしてワタシの足に吸い付くようにフィットする、ganko師匠の靴を、また履きたい!(コラ

アッ そいや藪の中にまだ新しい下降器も落っことしてきたんだった
_(:3」∠)_
2015/9/1 20:10
勘違い!
gankoyaさんご一行様、連日の雨模様の天気にも拘らず米子(鳥取 )まで遠征!!
と酔った頭で最初考え驚嘆していました

巻機山 の米子沢ですね、あぁ勘違い
それにしても悪天の中よく決行しました
充分な経験に裏づけされているんですね〜

生還おめでとうございます
2015/9/1 20:25
ヨナゴでなく、コメコでした!
mumさん、こんにちは〜

生還って・・・、冒険はしていませんの
沢にも川にも濁りや増水が無いことを確認しており、遡行開始時点で天候は回復基調でした。
林道とゴーロを歩いているうちに徐々に増水してきたので、最初のナメ滝途中で頃合いを見計らって撤退した次第です。
7月に白毛門沢で滑落したばかりですから、いつも以上に慎重だったつもりです。
でも、あの先に突っ込んでいたら、ヤバイですね

mumさんのような強靱な体を持っていませんので、臆病なgankoです
2015/9/1 21:43
モンベル
Sktさんこんばんは
靴変えました。
5テンからモンベルで具合がよいですね。
5テンは地下足袋で歩いているようですが、モンベルはちゃんと登山靴になってます。
Sktさんが履いていたのでフリクションは心配していなかったのですが履くのが???との事だったので心配していました。
改修したのか履くのも簡単でgooっでした。
次は晴天のスラブでためすだけです。
楽しみは次に取っておくのが長持ちの秘訣です。
次回はご一緒しましょう。
2015/9/1 21:28
ゲスト
楽しかったです。
kamehibaご夫妻様 gankoya様 bowwow様 nomjack様
土曜日はとても楽しい時間をすごすことが出来、ありがとうございました。
ご存知かと思いますが、誰かと歩くことが極めて少ない私ですので
この日は短いながらも、新鮮な気分を満喫させていただきました。
ご一緒する機会がございましたら、次回もよろしくお願いいたします。
2015/9/1 22:03
沢屋が沢屋を呼ぶ@@
stkさん、
stkさんもガンコさんと米子沢を歩かれましたか!
お天気がよかったとはうらやまし〜
stkさんの今シーズンの沢初めはよいお天気だといいですね〜

ノムさん、
今回はあまりお話できませんでしたが次回のゴハンの時は夫婦バラ売りで座りますのでよろしくお願いします。
そして、なんとATCを藪で失くされたと〜〜
前に知り合いが藪コギでプロトレックの時計を失くしたと泣いていました。
藪コギ要注意ですねっ

mumcharlieさん、
鳥取まで行ってあの天気だったら超ショックですねぇ
ガンコさんも書かれていますが のkamehiba隊のレベルにあわせて撤退決定をされていたので上州のジェントルマン沢屋さんにとっては冒険というほどではなかったようです

バウさん、
kamehiba隊も同じアクアグリッパー。
私達ははじめての沢靴でサイズや在庫などの関係で買いましたが、
バウさんにも好評なので、いい靴を買ったようで安心しました。
あとは履く私達がちゃんとした沢歩きの方法を会得するだけです

ピンクさん、
こちらこそ、いろいろありがとうございました。
撤退決定でkameが少し緊張しているところでピンクさんが穏やかにお話されていたので緊張が和らぎ助かりました。
hibaがお風呂でのピンクさんのお話が面白かったと申しておりました。
うるさいkamehiba隊ですがたまにはにぎやかな山行も許してやってください
2015/9/2 16:40
おっかえりなさーい
レコ待ってました〜
(ってわりにはコメント遅し?)
雨でも行っちゃう さすが沢屋!
どーせ濡れるし…(^^;;
ぬるぬるあったっけ?ともう去年のこと忘れてるんですが、こわいわ〜
仕事で残念だったよーな…エヘ
次回こそは!と思っております。
2015/9/2 17:48
Re: おっかえりなさーい
アンさん、こんばんは〜

米子沢は、アンさんの悔し涙で増水でした〜
お天気良い時にご一緒願いま−す
2015/9/2 18:56
入渓しましたか・・
みなさま、こんばんは。

天気も悪いし、ハイキングすら中止だろうなあと思っていましたが、まさかまさかの入渓ですか  モチベーション高過ぎです

写真を拝見すると確かにかなり水量が多いようですね。進んでもその上のゴルジュでかなり手こずらされたのではないかと推察します。というか沢初級者を連れては無理ですね。さすがのナイス判断です  問題なく初級者を下すのですから、gankoyaさんはやっぱりすごいです。

kamehibaさん達はクライマーさんなんですね。クライマーからすると沢は最初は戸惑うかも知れません。しかし、クライミングの基本がしっかりしているので慣れれば結構行けると思いますよ。(ちょっと変な例えですが)クライミングが武道や格闘技の技術の競い合いである試合だとすると、沢は何でも有りのストリートファイトみたいなものです。クライミング以外のいろいろな要素が必要であり、対応力が重要です。でも楽しいですよ  そして美しいです

PS ちなみに私のプロフの写真は米子沢上流部の大ナメです。本当に美しいですよ。
  紅葉の頃に再訪するなら(都合が付けば)私も参加したいです。
2015/9/2 22:13
More 沢屋さま〜〜
anthemさん、
ガンコさんのレスを読んで気が付きました!
土曜日の雨はanthemさんに会えなくて悲しむガンコさん&バウさんの
涙雨だったんですね〜〜
クライミングのレコをよく拝見させていただいているのでお会いできず残念でした。
もし次回があればお会いできるとうれしいです

yoshi629さん、
頼もしいベテラン沢屋さまのお陰で安全に?!?敗退することができました。
私達は残念ながらクライマーというよりクライミング愛好家です
おっしゃるように沢歩きは岩登りと似ているようで随分と違うので勉強になることばかりです。それに楽しい
私達もいつかyoshiさんのプロフのような美しい米子沢が見れるように頑張って練習します!
2015/9/3 13:43
ゲスト
みなさま おつかれさまです
gankoya師匠, bowwow先輩, nomjackさん, pinkspiderさん,
hibaさん、kameさん(長い・・・) お疲れ様でした。
去年自分も伺った時増水判断をするのに駐車場のすぐわきの堰堤にどれくらい水が出ているかで判断するようにいわれましたが、今回はすごかったんでしょうか。
米子のナメで増水したら足払いをされるように足を駆られてナメで滑って滝の落ち口から落ちると何度も注意されたのがとても懐かしいです。
秋口でかけるんですか・・・ こっそりお邪魔しようかなぁ。
自分の時も晴れ方が中途半端だったのでanさんも誘ってこっそりganko師匠を尾行しようかな
自分も、明神の主稜に行くつもりでしたが天気がわるくやめました。
行くだけ行ってみるとkaitoさんは出かけましたが・・・
今週も沢のようなそうでないようなところにでかけてきます。

ganko師匠。自分もまたご厄介になりたいです。歩荷はしますので
kamehibaご夫婦にとっては、楽しみだった天国へのナメはお預けになってしまいましたが、ぜひコンディションのいい時に出かけてください。あそこのナメで沢にますますハマってしまいますので。秋はきっと紅葉がきれないので間違いないとおもいます。
bow先輩。沢靴同じなんですね。自分は1年でだいたいダメにしてしまいます。耐久力は5.10の方が良いかもしれません。
pinkさん。谷川と言えばpinkさんという感じでレコを拝見しておりました。
nomjackさん、ganko師匠に鍛えられてうらやましいです。
また機会がありましたらよろしくおねがいします。
感想を書いてて雨でもいけばよかったと思いました
2015/9/3 17:49
Re: みなさま おつかれさまです
メタさん、こんにちは!
「堰堤で判断」私達もどこかの資料で読みました。
行きはさほどじゃなかったのに帰ってきて橋の手前で堰堤が見えた時、
一同で「うわぁ随分多くなってるな〜」と合唱。

お盆前くらいから週末に好天がきませんね〜
初心者なのでなるべくよいお天気の時に歩きたいのですが
ある意味「これが沢!」というのが体感できてよいのかもしれません。

男性陣4人、皆さん本当によい方達でご一緒させてもらえてよかったです。
メタさんもこっそり尾行などと言わず堂々と一緒にどうぞ
2015/9/4 14:58
ヨシさん、メタさん、こんにちは〜
よしさん、相変わらずのヨイショ、ありがとうです
メタさん、自宅停滞でしたか?新婚だからそれも良いでしょう

沢にはやっぱり青空が似合いますね

お天気やら何やら、タイミングが合いましたら10月中旬にお会いしたいですね
2015/9/3 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら