記録ID: 7079903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
白駒池〜にゅう〜黒百合ヒュッテ周回
2024年07月29日(月) 〜
2024年07月30日(火)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 469m
- 下り
- 540m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:02
距離 5.2km
登り 405m
下り 113m
2日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:21
距離 3.8km
登り 64m
下り 427m
7:21
17分
宿泊地
10:42
ゴール地点
今回の山行は、当初予定では、
(1日目)白駒池入口…にゅう…中山峠…黒百合ヒュッテ(泊)
(2日目)黒百合ヒュッテ…東天狗岳…根石岳…箕冠山…夏沢峠…硫黄 岳…横岳…赤岳展望荘(泊)
(3日目)赤岳展望荘…赤岳…中岳…阿弥陀岳…不動清水…御小屋山…美濃戸口
と、小屋泊2泊3日で北八ヶ岳と南八ヶ岳を結ぶ主稜線を巡る山行の予定であったが、同行者に体調不良が発生。とりあえず1泊目の黒百合ヒュッテまで行き、その後のスケジュールを練り直そうということで、黒百合ヒュッテで体調の回復具合を見つつ検討したが、2日目は天候自体もあまり良い状態ではなさそうなことと、体調は回復しつつあるものの完ぺきではないことから、山行の安全を考えて衆議一決で、縦走継続を断念。2日目は、高見石経由で白駒池入口まで下山することとなった。
(爺さんの格言)山は逃げませんから! ただこの歳になると、日を追うごとに体力は逃げて行きますが。 そしてもうひとつ。趣味は楽しむもの。命を懸けるものではありません。
何とか体力を維持して、次回を期待しましょう。
(1日目)白駒池入口…にゅう…中山峠…黒百合ヒュッテ(泊)
(2日目)黒百合ヒュッテ…東天狗岳…根石岳…箕冠山…夏沢峠…硫黄 岳…横岳…赤岳展望荘(泊)
(3日目)赤岳展望荘…赤岳…中岳…阿弥陀岳…不動清水…御小屋山…美濃戸口
と、小屋泊2泊3日で北八ヶ岳と南八ヶ岳を結ぶ主稜線を巡る山行の予定であったが、同行者に体調不良が発生。とりあえず1泊目の黒百合ヒュッテまで行き、その後のスケジュールを練り直そうということで、黒百合ヒュッテで体調の回復具合を見つつ検討したが、2日目は天候自体もあまり良い状態ではなさそうなことと、体調は回復しつつあるものの完ぺきではないことから、山行の安全を考えて衆議一決で、縦走継続を断念。2日目は、高見石経由で白駒池入口まで下山することとなった。
(爺さんの格言)山は逃げませんから! ただこの歳になると、日を追うごとに体力は逃げて行きますが。 そしてもうひとつ。趣味は楽しむもの。命を懸けるものではありません。
何とか体力を維持して、次回を期待しましょう。
天候 | 晴れ 翌日曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無いが、木道や大石ゴロゴロの登山道が多いので、降雨時や朝露による濡れには注意が必要。 |
その他周辺情報 | 茅野駅から徒歩数分の所にある「茅野ステーションホテル」の入浴施設は、小さい施設であるが駅直近という立地条件と、入浴料500円というリーズナブルな価格が嬉しい施設である。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
ココヘリ発信機
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する