避暑山行 中休みの高原散策


- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 267m
- 下り
- 268m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日の天狗岳は想像以上にハードでした。
岩ゴロ+泥ゾーンで体力を奪われたのはもちろんですが、やはり暑さバテが効いているみたい。
下山後は市街地で食料調達してから夕日差し込むビーナスラインをひた走り、道の駅美ヶ原高原を目指します。
日本一標高が高い道の駅として有名なこの道の駅。車中泊者にとって夏場は真っ先に選択肢に上がりまますが、マナーの悪い人も多く、道の駅側としては宿泊利用はして欲しくない旨のアナウンスがされています。
※公式サイトから駐車場利用に対する注意事項
http://m-utsukushigahara.jp/page-628/
車中泊は仮眠であり宿泊ではないという屁理屈が、自分を含めて車中泊者の総じて平均的な意見ではありますが、テーブルを出して車外で調理したり複数人で集まって飲み会で騒いでいる人、もう数ケ月ここで暮らしていると豪語して憚らない人もあちこちの道の駅で見聞きしてきました。
営業時間終了後に駐車して、後は車の中で息を潜めてトイレの時だけ外に出る。ゴミは全て持ち帰り、遅くとも一般利用者が来る前には出発する。自分も含めてほとんどはそんな人達です。それでも車中泊禁止とされるのは忍びないと思うのは我儘でしょうか。
以前、美ヶ原訪問で車中泊した時は王ヶ頭の北側にある美ヶ原自然保護センター駐車場を利用しました。こちらは特に制限は設けられてはいないものの、松本側からしかアクセスできない為、利用者も少ないようで静かな夜を過ごすことが出来ます。道の駅美ヶ原高原が利用しがたい状況の時は選択肢になるでしょう。どちらも涼しさと、晴れていれば満点の星空は約束されます。
今回はあえて道の駅側を選択したわけですが、平日にもかかわらず夕方到着した時点で既に1/4近くの駐車スペースがキャンピングカーやハイエースなどで埋め尽くされていました。
週末は駐車スペース難民が頻出するそうで頷ける人気ぶりでした。
すっかり車中泊ネタになっちゃいましたが、今日の歩きは中休みで美ヶ原散策です。
本当は日の出時間に合わせて牛臥山に立つはずが、タイマーの設定を間違えちゃった。
寝坊ってやつですな。起き上がると最近無かった筋肉痛が・・・😭
おぃおぃ大丈夫かいと思いつつも急いで支度して出発。
何とか朝の雰囲気を纏った散策を楽しむことが出来ました。
それにしても、今春の車中泊山行はもう少しハードに連登していたけど平気だったのにね。
明日の最終日に向けて調整日を入れておいて良かったなとしみじみ思いました。
爽やか散策を終えた後は下界に戻り、茅野市営の温泉で汗を流して昼寝少々。
※公式HP
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1359.html
今時、空調設備の無い休憩所も珍しいかも。構造的に空調の吹き出し口そのものが存在しませんでした。夏は扇風機、冬はストーブで対応のようです。
でも、窓から吹き抜ける風は思いのほか心地よく、誰も居ない休憩所の扇風機を独占。30分足らずでしたが昼寝が超気持ち良かった。
筋肉痛対策の為、地元系のドラッグストアでバラ売りの湿布を購入。今晩の泊地、明日登る山の標高1900mの登山口へと車を走らせます。
8Kmに及びダート(南八ヶ岳林道)は低床のシャトルにとってはなかなかの難路。フラットダートだから今はやりの高車高SUVなら楽勝なんでしょうが。
時速20kmくらいでトロトロ走っていると8Kmって結構遠いです。
ダート始まり2kmで手動式の頑丈なゲートあり。ここから先は入ったら簡単に出てこれないよ的な雰囲気に、ちょっとビビりながらの、対向車も後続車も無い深山の林道。今日の核心部でした😱
駐車地に着くと二台あった車の主も夕方までに下山を終え林道を戻っていきます。
自分のあとにもう一台。夜半にもう一台増えた模様。三台で過ごす今宵も静寂は確定。昨晩に引き続き肌寒い中、ぬくぬくとシュラフに潜り込む幸せ。沢音を子守唄代わりに深い眠りへと誘われるのでした。
あ、ベタベタ張った湿布の匂いが車内に充満していたのは内緒!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
筋肉痛、大変でしたね😵 お疲れ様でした。
翌日は美ヶ原にいらしたんですね。蓼科山からよく見えました。美ヶ原の背後には槍穂がバーン!だったんですが、さすが良いカメラですね😁 バッチリ撮れてます👍
この日は素晴らしい雲海でしたよね。同じ景色の感動を共有できて嬉しいです😊
トホホの筋肉痛でしたが、翌朝はほぼ消えたのでヨシとしました。
(感じなくなっちゃっただけなのかも)
モルゲンロートは道の駅の駐車場からでも拝む事ができたのですが、
車から這い出して見に来る人々と肩を並べるのも癪なので、せめて牛臥山までという変な意地っ張りな自分でした。
どちらから見てもそんなに変わらないのにね😅
ホントですね。Q太郎さんと同じエリアで雲海を共有していたなんて、自分も嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する