ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7083439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

刻み「悪沢岳」前編

2024年07月31日(水) 〜 2024年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:32
距離
33.6km
登り
4,234m
下り
2,824m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:34
休憩
0:41
合計
11:15
距離 23.4km 登り 2,757m 下り 1,969m
5:18
5:21
94
6:55
7:01
74
8:16
8:21
39
9:44
9:46
6
9:53
9:54
61
10:55
57
11:52
42
12:34
12:39
76
13:56
5
14:01
14:04
39
14:44
6
14:50
55
2日目
山行
8:39
休憩
1:58
合計
10:37
距離 10.2km 登り 1,478m 下り 854m
6:07
6:10
228
9:58
10:09
20
10:28
10:29
13
10:42
10:49
105
12:33
12:44
107
14:30
15:57
3
16:00
ゴール地点
天候 1日目 31日 水曜日
曇り一時晴れ
西の乾風 最大3m
一時見晴らし有るが雲が多い

2日目 1日 木曜日
曇り一時晴れ
西の乾風 最大5m
時々見晴らし有り 夕方に南ア北部の絶景

3日目 2日 金曜日
曇り時々晴れ
西の乾風 最大3m
朝のうち見晴らし有り 日の出ころ絶景

4日目 3日 土曜日
曇り時々晴れ
西の乾風 最大2m
時々見晴らし有り 日の出ころ絶景

全行程 雨に降られず
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大鹿村の鳥倉林道ゲート駐車場を利用した
トイレ有り
水曜日の未明で 空きは数台分
auは✕
手前2kmの間にも駐車場が2ヶ所有り

手前3kmの夕立神公園にもトイレ有り
auはつながる
手前16kmに道の駅有り
コンビニは国道153号等に出ないと無い
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道から悪沢岳を四日かけて往復した
途中 高山裏避難小屋・中岳避難小屋・小河内岳避難小屋で3泊

day1
鳥倉林道ゲート→鳥倉登山口→三伏峠→烏帽子岳→前小河内岳→小河内岳→板屋岳→高山裏避難小屋
風通しが良くて快適な登山道
三伏峠手前の細い丸太の桟道は劣化が進む 鋼製桟道に架け替えが進んでいる ありがたし
主稜線の西側はガレが多く 迂回するところにそれなりのマークが有る
烏帽子岳から小河内岳付近は森林限界を越えて天候が良ければ展望が良さそう
大日影山はピークを巻く 小日影山に続く稜線に みんなの足跡が有るが分岐は不明
花は種類は多いが散在する
小屋周りにマルバタケブキが密生するのは 嘆かわしい

三伏峠の手前1時間で水場 仏の清水が有る
細いけど なかなか渇れない
小屋の水場は冷たい 3ヶ所有って 上は往復15分 中は40分 下は1時間 7月31日をもって上の水場は渇れた

au 稜線のところどころで○
界隈はdocomoよりauが強い
各小屋にWi-Fiが有るけど未使用
例えば中岳避難小屋は午後になるとWi-Fiが弱くなると聞いた?

day2
高山裏避難小屋→荒川前岳→荒川中岳→悪沢岳→中岳避難小屋
風通しが良くてハードな登山道
前岳から悪沢岳は森林限界を越えて展望良し
前岳の西側は大崩壊で 年々山頂が後退し低くなっている
中岳避難小屋に荷物を置いて 空身で往復した
悪沢岳の手前で手を使う岩場が有る
1ヶ所 崩壊の迂回で石を並べて止めてある 薄いペンキマークも有る
悪沢岳の手前に花畑が2種類有る ひとつはマツムシソウ・タカネナデシコ・トリカブトなど濃淡の紫が華やか もうひとつはタカネツメクサ・シコタンソウなど 白く小さな花のコロニーが密集していた
道沿いに各種の花が散在する

夕方 夏山にしては異例に荒川岳以北の視界がクリアになり夕焼けと 天の川など星空を見た

高山裏避難小屋から15分くらいに細いけど あまり渇れない水場が有る

day3
ヤマレコをスタートすると いつも出る「24時間以内に・・・新しい登山or再開?」もなしに
始まった
よって 四日間の山行を前半 後半に分けます
その他周辺情報 高遠まで移動してさくらの湯を利用した
トロミの湯を 濾過併用で掛け流す?
700円

駒ヶ根市内でガソリンを補充した
陸送経費が上乗せされる内陸では高い
最初に目を付けたスタンドは会員価格185円!
次に探したイタクニKKセルフで172円
水曜日未明の鳥倉林道ゲート
残り数台分
2024年07月31日 03:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 3:26
水曜日未明の鳥倉林道ゲート
残り数台分
大鹿村は多鹿村
いまいましいことに
人を見ても逃げない
2024年07月31日 04:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 4:36
大鹿村は多鹿村
いまいましいことに
人を見ても逃げない
今日越える小河内岳
遠い
2024年07月31日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 5:10
今日越える小河内岳
遠い
舗装林道を歩いて
鳥倉登山口
自転車のデポ数台
2024年07月31日 05:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 5:16
舗装林道を歩いて
鳥倉登山口
自転車のデポ数台
バスは1日2本
2024年07月31日 05:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 5:16
バスは1日2本
センジュガンピ
2024年07月31日 05:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 5:38
センジュガンピ
始めはカラマツ植林
2024年07月31日 05:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 5:53
始めはカラマツ植林
ホタルブクロ
2024年07月31日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 5:57
ホタルブクロ
三伏峠まで
1/10ごとに表示有り
2024年07月31日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 6:16
三伏峠まで
1/10ごとに表示有り
ヤマオダマキ
2024年07月31日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 6:36
ヤマオダマキ
豊口のコル
2024年07月31日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 6:55
豊口のコル
三伏名物
細丸太の桟道
だいぶ傷んできた
2024年07月31日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 7:22
三伏名物
細丸太の桟道
だいぶ傷んできた
鋼製桟道に架け替え中
ありがたや
2024年07月31日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 8:55
鋼製桟道に架け替え中
ありがたや
イチヤクソウ
2024年07月31日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 8:09
イチヤクソウ
あと200歩
2024年07月31日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 9:39
あと200歩
三伏峠小屋
2024年07月31日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 9:45
三伏峠小屋
テン場の先で
左は塩見岳
右は小河内岳・荒川岳
右へ進む
テントは18張り
なぜか立って歩ける
キャンプ用も一張り
あんな重い物
よく持ってきた
2024年07月31日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 9:52
テン場の先で
左は塩見岳
右は小河内岳・荒川岳
右へ進む
テントは18張り
なぜか立って歩ける
キャンプ用も一張り
あんな重い物
よく持ってきた
堂々と蝶を捕る
いいんかな?
2024年07月31日 10:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 10:01
堂々と蝶を捕る
いいんかな?
イチモンジ・・
2024年07月31日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 10:14
イチモンジ・・
オトギリソウ
2024年07月31日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 10:34
オトギリソウ
烏帽子岳
ガスってきた
背景は塩見岳
2024年07月31日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 10:54
烏帽子岳
ガスってきた
背景は塩見岳
塩見岳の南面は
するどくガレる
右は蝙蝠岳
2024年07月31日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 11:42
塩見岳の南面は
するどくガレる
右は蝙蝠岳
高山植物は散在する
ハクサンフウロ
2024年07月31日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 11:48
高山植物は散在する
ハクサンフウロ
前小河内岳
2024年07月31日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 11:51
前小河内岳
2024年07月31日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/31 11:59
ミヤマシオガマか
タカネシオガマ?
2024年07月31日 12:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/31 12:13
ミヤマシオガマか
タカネシオガマ?
小河内岳手前で
左は避難小屋
その先行き止まり
後日寄るので
右の山頂へ
2024年07月31日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 12:36
小河内岳手前で
左は避難小屋
その先行き止まり
後日寄るので
右の山頂へ
小河内岳山頂
ガスの中
2024年07月31日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 12:39
小河内岳山頂
ガスの中
オヤマノリンドウ
秋の花?
2024年07月31日 13:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 13:25
オヤマノリンドウ
秋の花?
主稜線の西側は
ガレが多い
どれかが奥茶臼山
左にシラビソ高原の
ロッジも見えた
2024年07月31日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 14:04
主稜線の西側は
ガレが多い
どれかが奥茶臼山
左にシラビソ高原の
ロッジも見えた
振り返る小河内岳
左は前小河内岳
ガレ沿いが続く
2024年07月31日 14:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 14:05
振り返る小河内岳
左は前小河内岳
ガレ沿いが続く
高度を下げて樹林帯を進む
大日影山はピークを巻く
板屋岳もピーク直下を通る
2024年07月31日 14:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/31 14:48
高度を下げて樹林帯を進む
大日影山はピークを巻く
板屋岳もピーク直下を通る
高山裏避難小屋
マルバタケブキは
鹿も喰わないので増える
往復15分の水場は
冷たくて美味しい
まさか この日で渇れるとは
下にも2ヶ所有るけど
2024年07月31日 15:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/31 15:46
高山裏避難小屋
マルバタケブキは
鹿も喰わないので増える
往復15分の水場は
冷たくて美味しい
まさか この日で渇れるとは
下にも2ヶ所有るけど
翌朝
ガスの中を出発
2024年08月01日 05:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 5:17
翌朝
ガスの中を出発
樋から細い水
2024年08月01日 06:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 6:08
樋から細い水
地図に載ってるけど
名前が無いから
ダイモンジソウの水と
名付けよう ウソ
2024年08月01日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 6:07
地図に載ってるけど
名前が無いから
ダイモンジソウの水と
名付けよう ウソ
こやつが紛らわしい
ズダヤクシュ 小型
2024年08月01日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 6:48
こやつが紛らわしい
ズダヤクシュ 小型
すぐにガスが消えた
右は塩見岳
二つ目が小河内岳
昨日歩いた稜線を見上げる
2024年08月01日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 7:13
すぐにガスが消えた
右は塩見岳
二つ目が小河内岳
昨日歩いた稜線を見上げる
大日影山から
小日影山に続く支尾根
足跡は有るけど険しそう
先は中央アルプス
2024年08月01日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 7:50
大日影山から
小日影山に続く支尾根
足跡は有るけど険しそう
先は中央アルプス
ミヤマダイコンソウ
2024年08月01日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 8:21
ミヤマダイコンソウ
荒川前岳へ
ガレの大登り
追い風が救い
2024年08月01日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/1 8:24
荒川前岳へ
ガレの大登り
追い風が救い
毛深いから
チシマギキョウ?
2024年08月01日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 9:02
毛深いから
チシマギキョウ?
窓から聖岳方向?
中央左は中盛丸山?
右寄りのツインピークは
百高山 大沢山?
百間洞山の家で
巻き道を通って
改めて百高山狙いで
登った人と同宿したことがある
2024年08月01日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 9:29
窓から聖岳方向?
中央左は中盛丸山?
右寄りのツインピークは
百高山 大沢山?
百間洞山の家で
巻き道を通って
改めて百高山狙いで
登った人と同宿したことがある
ガレの先に赤石岳
2024年08月01日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 9:34
ガレの先に赤石岳
ムカゴトラノオ畑
2024年08月01日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 9:36
ムカゴトラノオ畑
左 荒川中岳
稜線の道は落ちて
トラバース道を進む
2024年08月01日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 9:44
左 荒川中岳
稜線の道は落ちて
トラバース道を進む
トラバースしてから
前岳へ
2024年08月01日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 9:59
トラバースしてから
前岳へ
ただ一面のコゴメグサ
数年後には落ちてしまう?
2024年08月01日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 10:02
ただ一面のコゴメグサ
数年後には落ちてしまう?
現在の荒川前岳山頂
昔の山頂は落ちた
これも数年後に落ちる?
2024年08月01日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/1 10:04
現在の荒川前岳山頂
昔の山頂は落ちた
これも数年後に落ちる?
左奥 仙丈ヶ岳
右手前 塩見岳
右奥 甲斐駒ヶ岳
2024年08月01日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 10:12
左奥 仙丈ヶ岳
右手前 塩見岳
右奥 甲斐駒ヶ岳
前岳を辞して
荒川小屋・赤石岳と
中岳小屋・悪沢岳の分岐
中岳小屋へ
2024年08月01日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/1 10:14
前岳を辞して
荒川小屋・赤石岳と
中岳小屋・悪沢岳の分岐
中岳小屋へ
荒川中岳山頂
前岳を振り返る
2024年08月01日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 10:29
荒川中岳山頂
前岳を振り返る
中岳山頂のすぐ先に
中岳避難小屋
とりあえず荷物を置く
2024年08月01日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 10:32
中岳山頂のすぐ先に
中岳避難小屋
とりあえず荷物を置く
ホソバツメクサ?
けなげに岩に生える
2024年08月01日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 10:33
ホソバツメクサ?
けなげに岩に生える
悪沢岳を目指す
半分青いって
朝ドラが有ったな
2024年08月01日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 10:51
悪沢岳を目指す
半分青いって
朝ドラが有ったな
今回一 華やか
カワラナデシコ
マツムシソウ
トリカブトも有った
2024年08月01日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/1 11:30
今回一 華やか
カワラナデシコ
マツムシソウ
トリカブトも有った
ジグザグから始まる
結構な登り
ザレ気味の岩場有り
遠目にスッキリした山だけど
2024年08月01日 11:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 11:34
ジグザグから始まる
結構な登り
ザレ気味の岩場有り
遠目にスッキリした山だけど
振り返る荒川中岳
半分白い
2024年08月01日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 11:42
振り返る荒川中岳
半分白い
ホソバツメクサ?や
ミヤマツメクサ?
シコタンソウなど
白く小さな花の
コロニーがせめぎ合う
この辺は蛇紋岩みたいな
緑(表面は茶色)の岩だった
2024年08月01日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 11:49
ホソバツメクサ?や
ミヤマツメクサ?
シコタンソウなど
白く小さな花の
コロニーがせめぎ合う
この辺は蛇紋岩みたいな
緑(表面は茶色)の岩だった
悪沢岳山頂
全部白い
2024年08月01日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 12:31
悪沢岳山頂
全部白い
シコタンソウは少し古く
赤い斑点の消えたものが
ほとんどだった
2024年08月01日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 13:06
シコタンソウは少し古く
赤い斑点の消えたものが
ほとんどだった
タカネナデシコと
シナノナデシコの
中間っぽいのも有り
2024年08月01日 13:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 13:34
タカネナデシコと
シナノナデシコの
中間っぽいのも有り
やっぱり華やか
2024年08月01日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 13:35
やっぱり華やか
シャクジョウソウ
3日後
あんまり変わんない
2
3日後
あんまり変わんない
コイチ畑
今年は当たり年?
ちょうどピークだった
4
コイチ畑
今年は当たり年?
ちょうどピークだった
コフタ
ピークを過ぎた
探せば花も残る
1
コフタ
ピークを過ぎた
探せば花も残る
夏山の夕方なのに
雲がとれて
驚くほどクリアになる
左から仙丈ヶ岳・塩見岳
・間ノ岳・農鳥岳
南の方はガスが取れない
2024年08月01日 16:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 16:33
夏山の夕方なのに
雲がとれて
驚くほどクリアになる
左から仙丈ヶ岳・塩見岳
・間ノ岳・農鳥岳
南の方はガスが取れない
左奥 仙丈ヶ岳
中手前 塩見岳
右奥 甲斐駒ヶ岳
2024年08月01日 16:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 16:32
左奥 仙丈ヶ岳
中手前 塩見岳
右奥 甲斐駒ヶ岳
左 間ノ岳
右 農鳥岳
2024年08月01日 16:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/1 16:32
左 間ノ岳
右 農鳥岳
左から塩見岳・
間ノ岳・農鳥岳
2024年08月01日 16:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 16:58
左から塩見岳・
間ノ岳・農鳥岳
富士山の雲が取れた
2024年08月01日 18:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/1 18:26
富士山の雲が取れた
霧が流れて
小屋のブロッケン
2024年08月01日 18:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/1 18:33
霧が流れて
小屋のブロッケン
悪沢焼けた
2024年08月01日 18:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/1 18:47
悪沢焼けた
富士山の上空も焼け
2024年08月01日 18:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/1 18:58
富士山の上空も焼け
小屋から見上げる中岳の
向こうに日が落ちて
二日目が終了 じゃない
夜半の天の川が見事だった
撮影できず
大口径広角レンズと
三脚必須 持って来れん
2024年08月01日 19:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
8/1 19:02
小屋から見上げる中岳の
向こうに日が落ちて
二日目が終了 じゃない
夜半の天の川が見事だった
撮影できず
大口径広角レンズと
三脚必須 持って来れん
撮影機器:

感想

四日間にわたって、曇ったり ガスったり 照ったり、天候の変化は目まぐるしかったが、一滴の雨も降らなかった。
更に 二日目の夕方、雲とガスの動きが激しく次第に晴れて来たが、夏山の午後と思えぬクリアな視界に恵まれた。
おかげで、夕照に焼ける悪沢岳と、深夜には 久々の天の川を見ることができた。
涼しい風の山行は とてもラッキーでした。

(記録が途切れたので)後編に続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら