金峰山 大弛峠口


- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 477m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 快晴 入山時12℃、下山時20℃、下界34℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は台数が少なく、ほとんどが路駐。 退避場に停めてる車もあったが、すれ違いが困難でどうかと思う・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。五丈石は、登れそうで登れなさそう。 |
写真
感想
3連休!天気も良いし、山に行きたい病が発症。
本当なら、花が咲き乱れる山に行きたいところだが、
お金がないし、トレーニングもしていないし、
ハード系&遠方は諦めて、近場の金峰山へ。
(危なくなさそうだし、珍しく単独山行を決意!)
7時半ぐらいに大弛峠に到着。
思った通り駐車場は満車で、転回場所にまで車が停車している。馬鹿かこいつは!
他人の事は、うるさくいえないが、
登山がブームにある今、マイカー規制の必要性を感じる今日この頃。
大弛峠を出発すると、いきなりキツイ登り。
それを超えると、途中、朝日岳を経由するものの
金峰山山頂までは、UpDownの繰り返し。
行きも帰りも、同じようなコースタイムになる。
樹林帯をひたすら歩く感じになるが、木陰がとても気持ちいい。
時折、木々の合間から見える富士山や南アルプスが、心を癒す。
眺望も良く、飽きることはない。
休憩もそこそこで、一気に山頂到着。
頂上の標識は団子三兄弟。山梨県内に多い気がするのは、私の気のせいか。
さて、五丈石に挑戦するも、上から2段目で断念。
上まで登っても、恐くて下りれなさそうだった。
そうそう、五丈石には、どっかの馬鹿達が、落書きをし跡があった・・・。
ホント嘆かわしい・・・。
今日は、小学生ぐらいの親子連れが多かった気がする。
登山者は多かったものの、鎖場等の危険箇所はなかったため、渋滞はなかった。
今日ぐらい天気が良くて、小遣いがあったら、甲斐駒行きたかったぁ!(笑)
登山道には、終わりかけのシャクナゲが咲いていた(写真無)
花は期待していなかったけど、大いに満足♪
自宅で今、最高に美味いビール♪を飲んで、これを書いているが、
コレクションしている登山バッチを買い忘れた(泣)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する