ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709079
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

樽前山・支笏湖

2015年08月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
5.7km
登り
419m
下り
416m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:16
合計
2:43
距離 5.7km 登り 422m 下り 424m
天候 曇り・山頂部は霧と強風(10m〜15m)気温山頂で13度
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場有り、なお晴れた週末は満車になると思います。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。登山ポスト、トイレは登山口にあり。
今日が北海道遠征最終日です。始めてハイブリッドに乗りました。燃費はリッター28km。富良野のビジネスホテル前にて。曇り16度。
2015年08月28日 05:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 5:33
今日が北海道遠征最終日です。始めてハイブリッドに乗りました。燃費はリッター28km。富良野のビジネスホテル前にて。曇り16度。
支笏湖畔の樽前山に行きます。ダートをしばらく進むと樽前山7合目登山口につきます。
2015年08月28日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 10:09
支笏湖畔の樽前山に行きます。ダートをしばらく進むと樽前山7合目登山口につきます。
7合目登山口で標高660mあります。午後から晴れ間が期待できる予報のせいか、駐車場は7割方埋まってました。
1
7合目登山口で標高660mあります。午後から晴れ間が期待できる予報のせいか、駐車場は7割方埋まってました。
中央の機器はカーバッテリー12Vを家庭用と同じ100Vの電圧に変換する機器です。これ一つで、スマホ、デジカメ、エネループ全て充電できます。当方が車中泊するときの必需品です。
2015年08月28日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/28 10:44
中央の機器はカーバッテリー12Vを家庭用と同じ100Vの電圧に変換する機器です。これ一つで、スマホ、デジカメ、エネループ全て充電できます。当方が車中泊するときの必需品です。
登山ポスト。
2015年08月28日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 11:09
登山ポスト。
2015年08月28日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 11:10
2015年08月28日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 11:24
なんの実でしょうか、道中沢山ありました。
2015年08月28日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/28 11:29
なんの実でしょうか、道中沢山ありました。
雲の中に突入。
2015年08月28日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/28 11:42
雲の中に突入。
山頂です。風とガスでズボンが少し濡れ始めてきたのでここでゴアのズボンを着用しました。
2015年08月28日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/28 12:00
山頂です。風とガスでズボンが少し濡れ始めてきたのでここでゴアのズボンを着用しました。
1週する予定でしたが、眺望が得られないので反時計回りに3分の一周り、巻き径経由で下ることにしました。
2015年08月28日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 12:46
1週する予定でしたが、眺望が得られないので反時計回りに3分の一周り、巻き径経由で下ることにしました。
これは初めてです。結構いけました。味が濃い目なところが良い。
2015年08月28日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/28 12:50
これは初めてです。結構いけました。味が濃い目なところが良い。
あれ、左前方、支笏湖かな。
2015年08月28日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 13:09
あれ、左前方、支笏湖かな。
支笏湖ですね。
2015年08月28日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 13:13
支笏湖ですね。
左に巻道が見えます。巻道は全行程、森林帯かと思った。
2015年08月28日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/28 13:14
左に巻道が見えます。巻道は全行程、森林帯かと思った。
中腹からだけど、支笏湖が見えたので良かった。
2015年08月28日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 13:25
中腹からだけど、支笏湖が見えたので良かった。
2015年08月28日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 13:25
よく見ると産毛が生えてます。
2015年08月28日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 13:26
よく見ると産毛が生えてます。
相変わらず、山頂部はガスガス。
2015年08月28日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/28 13:29
相変わらず、山頂部はガスガス。
対岸の山も薄ら見えました。
2015年08月28日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 13:36
対岸の山も薄ら見えました。
7合目に戻りました。時間があるので苔の洞門に行きます。すごいらしいです。
2015年08月28日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/28 13:50
7合目に戻りました。時間があるので苔の洞門に行きます。すごいらしいです。
ガーン!閉鎖中。
Why american people!(イントネーションからアメリカンと判断)どうして門の中にいるの!途中崩壊箇所があったけど往復1時間ほど散策してきたとのこと。クマの洞門になってそうなので俺は行かないと言った。
2015年08月28日 14:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/28 14:45
ガーン!閉鎖中。
Why american people!(イントネーションからアメリカンと判断)どうして門の中にいるの!途中崩壊箇所があったけど往復1時間ほど散策してきたとのこと。クマの洞門になってそうなので俺は行かないと言った。
支笏湖のキャンプ場。ここは後方羊蹄山に行く時利用しよう。湖畔のキャンプ場、心地よさそうだ。
2015年08月28日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/28 15:05
支笏湖のキャンプ場。ここは後方羊蹄山に行く時利用しよう。湖畔のキャンプ場、心地よさそうだ。
湖畔を時計回りに半周。
2015年08月28日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/28 15:05
湖畔を時計回りに半周。
右正面が風不死岳で、その奥左が樽前山かな?
2015年08月28日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/28 15:41
右正面が風不死岳で、その奥左が樽前山かな?
恵庭岳の登山口偵察。
2015年08月28日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/28 15:48
恵庭岳の登山口偵察。
なるほど、通行禁止ではないが、登山口周辺が荒れてるわけね。機会があれば登りに来ます。
2015年08月28日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/28 15:49
なるほど、通行禁止ではないが、登山口周辺が荒れてるわけね。機会があれば登りに来ます。
撮影機器:

感想

樽前山山頂。最終日はガスガスで、期待していた山頂からの支笏湖を見ることができませんでした。昨日までが出来すぎでした。山頂からの眺望は次回のお楽しみということですね。




今日が6日間の北海道遠征最終日です。千歳19時45分のフライトです。乗り遅れないことを最優先にして行動しました。

北海道の訪問は今回で4度目。最初は大学1年の夏休みに2週間、友人と国鉄の周遊切符でバックパックを背負い貧乏旅行しました。ただ登山を目的にした訪問は今回が始めてでした。

今回始めてレンタカーで周りました。ガソリン車とハイブリッド車が同じ値段だったので迷わずハイブリッドを選んで正解でした。850kmほどの走行距離、燃費はリッター28kmほどでした。軽より燃費がいいのでは?ちなみにスカイレンタカーで1日3000円+保険料(保険内容により異なる)です。

距離に対する移動時間もおおよそ分かるようになりました。一般道利用でもナビ表示時間の7がけくらいで着きますね。

最終日だけガスガスで眺望が得られませんでしたが、他はいずれも遠望がきき、天気に恵まれた北海道遠征となりました。天気に恵まれたので初日の移動日以外は全て山歩きとなりました。登山的な疲労はなかったんですが、寝不足が蓄積されて後半は連日眠かったです。

今回の遠征では多くのレコを参考にしました。また貴重なアドバイスをしてくださったyamabeeryuさん、match1128さん、そして多くのヤマレコユーザーさんに感謝いたします。有難うございました。

8月28日 樽前山。←このレコ
8月27日 十勝岳・上富良野岳・上ホロカメットク山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708544.html
8月26日 大雪山 旭岳。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708071.html
8月24日・25日 幌尻岳 新冠コース・転落を目撃、救助に向かう
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-706981.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

通行禁止とはつゆ知らず
安易におすすめしてスイマセンでした。
確か私が歩いた時も、直前にクマの出没情報が連続してたようですが、立ち入り禁止ではありませんでした。
最近はちょっとしたことでも行政の規制が入るのが早いですねー。
火山や土砂崩れの恐れなどは分かりますが、登山道を塞ぐ倒木やわずかな崩壊などでも、これで規制するんかい??というのが多くみられます。
やはり御嶽の事故が影響してるんでしょうね
2015/9/3 9:24
Re: 通行禁止とはつゆ知らず
とんでもないです。
時間はたっぷりあったし、どこに行くか決まってなかったので通行禁止とはいえ行って良かったです。知らずに来た日本人の観光客もいましたよ。次回の楽しみに取っておきます。
恵庭岳登山口の倒木流木を片付ける気もないようなので、果たして来年の夏には通行禁止が解除されるか甚だ疑問ですね。

後方羊蹄山を中止にしたとき、マッチさんのアドバイスで樽前山のことを思い出して登りました。最終日にふさわしいお手軽感とロケーションで大変良かったです。

コメント有難うございました。
2015/9/3 20:26
mtkenさん
拙者も2011年の北海道山旅で、最終日に樽前山を選びました。
前夜は登別温泉に泊まり、朝食前に地獄巡りを歩いて・・・樽前山はほぼ同じコースです。
風不死岳にも行きかけたのですが、時間が足りなくなりそうで、923Pで引き返しました。
(2011年は、故あって、レコを再作成中です。)
週末(土曜)だったこともあり、7合目駐車場は大賑わいでしたよ。
機会があれば、一周して、かつ、風不死岳にも行きたいですね。

苔の洞門、今は(拙者が行った時も)肝心の場所は立ち入り禁止で、残念ながら、お立ち台から覗き込むだけです。
ただ、雰囲気は楽しめるかと・・・。
その昔は、樽前山から縦走出来たそうです。

恵庭岳の登山口、えらく荒れていますね。
9月のシルバーウィークの候補の一つすが、1号隊員が嫌がりそうです。
山頂部も立ち入り禁止区域が設定されたままですしね・・・。

いろいろあった北海道遠足、終わってしまうと寂しいでしょう?
また来年もと思いませんか?

  隊長
2015/9/3 18:09
Re: mtkenさん
最終日に登るには最適ですね。923Pは行こうかなと思いましたが、苔の洞門に行ってみたかったのと、湖の対岸から風不死岳や樽前山を見たかったので止めました。
隊長の時もお立ち台までだったんですか、来年はよくてお立ち台までかな。最悪通行止めのまま。
恵庭岳がシルバーウィークの候補の一つですか、意外だ。恵庭岳といえば当方、札幌オリンピックの時の滑降コースになった山位の認識しかないです。

2年ほど前まではまとまった休みが取れなくて、北海道はリタイヤしてからクルマでゆっくり廻るつもりでした。昨年から1週間なら休暇を取れるようになり、今回の遠征となりました。正直あと2〜3日欲しいですね。

北海道は隊長のレコに触発され、急遽決まったのでお盆過ぎの日程になりましたが、来年はお盆前、あるいは7月に道東に繰り出したいと思ってます。

今回は、初めての事も有り山がメインでしたが、次回からは移動に余裕を持ち、北海道ならではの「食」の方も楽しみたいと思ってます。

コメント有難うございました。
2015/9/3 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら