ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7097110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

栗沢山→アサヨ峰→高嶺

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
12.2km
登り
1,530m
下り
2,013m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:01
合計
8:21
距離 6.1km 登り 973m 下り 613m
6:44
5
6:57
7:23
183
10:25
10:54
98
12:32
12:33
80
13:53
13:54
66
15:00
15:01
3
2日目
山行
5:24
休憩
1:02
合計
6:26
距離 6.0km 登り 557m 下り 1,399m
15:04
25
5:00
5:02
55
5:57
6:01
13
6:14
6:29
55
7:23
8:05
54
8:58
8:59
122
天候 8/3晴
8/4晴のち曇(ガス)
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
○毎日アルペン号
14,500円 戸台パーク(仙流荘)到着。
南アルプス林道バス乗り場が目の前なので、チケット購入しバス乗り場に並ぶ。

○戸台パーク→北沢峠 南アルプス林道バス
始発前に増発便が複数便出ました。

●広河原→甲府駅 南アルプス登山バス
本数は多くないので早めに並ばないと立つことになる。
2,700円+300円=3,000円
コース状況/
危険箇所等
○栗沢山→アサヨ峰
岩場。ハイマツが多く道を見落とさないようにご注意を。(道を見失いやすい)

○早川尾根小屋→高嶺
朝露で全身びしょびしょになる。(でも雨具着ると暑い)

○高嶺直下
岩をよじ登る感じ。
私たちは白鳳峠から下山なので荷物を峠にデポして登りました。
山頂直下にのみペンキマークあり。

○白鳳峠→登山口
勾配がキツく、ざれて滑りやすい箇所が随所にありました。
疲れている体には結構きつい。足がガクガク。
その他周辺情報 ○早川尾根小屋
飲み物販売あり。テント泊1人1,000円
水場、トイレ テント場脇にあり。
テント泊の人間も小屋内部で自炊させていただけました。ありがとうございました。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
T)戸台口到着。
北沢峠までのバスチケットを購入する列とバスに乗る列ば別になります。
2人以上いる時は二手に分かれるとよいです。
2024年08月03日 05:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 5:32
T)戸台口到着。
北沢峠までのバスチケットを購入する列とバスに乗る列ば別になります。
2人以上いる時は二手に分かれるとよいです。
T)北沢峠到着。
きれいなお手洗いがありありがたい。
みなさん、協力金の100円をお忘れなく!
2024年08月03日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 6:43
T)北沢峠到着。
きれいなお手洗いがありありがたい。
みなさん、協力金の100円をお忘れなく!
今日も大盛況
2024年08月03日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 6:55
今日も大盛況
2024年08月03日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 7:13
T)栗沢山に向けて出発!
2024年08月03日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 7:16
T)栗沢山に向けて出発!
T)なんかいきなり急登なのですけど。。
2024年08月03日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 7:16
T)なんかいきなり急登なのですけど。。
T)展望がひらけて北アが見えました。
そしてまた樹林帯がつづき、、
2024年08月03日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 9:15
T)展望がひらけて北アが見えました。
そしてまた樹林帯がつづき、、
T)そしてまた急登、、、。
2024年08月03日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/3 9:57
T)そしてまた急登、、、。
T)栗沢山手前。
2024年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:07
T)栗沢山手前。
T)甲斐駒ヶ岳を見てこんなにステキと思ったのは初めてかも。。(失礼)

そうだね。私もそう思った。栗沢山おすすめです。
2024年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/3 10:12
T)甲斐駒ヶ岳を見てこんなにステキと思ったのは初めてかも。。(失礼)

そうだね。私もそう思った。栗沢山おすすめです。
遠くにオベリスク
2024年08月03日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:18
遠くにオベリスク
T)栗沢山山頂手前は岩岩でした。
2024年08月03日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/3 10:21
T)栗沢山山頂手前は岩岩でした。
T)栗沢山山頂到着!
甲斐駒ヶ岳どーん!
2024年08月03日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
8/3 10:28
T)栗沢山山頂到着!
甲斐駒ヶ岳どーん!
T)これから進むルート。

結構アップダウンあるね…汗
2024年08月03日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:46
T)これから進むルート。

結構アップダウンあるね…汗
2024年08月03日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/3 10:50
2024年08月03日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/3 10:56
2024年08月03日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 11:43
T)アサヨ峰山頂到着。
2024年08月03日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
8/3 12:08
T)アサヨ峰山頂到着。
これから向かうルート。
え。どこまで行くのあたしたち、笑
2024年08月03日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 12:10
これから向かうルート。
え。どこまで行くのあたしたち、笑
2024年08月03日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/3 12:16
アサヨ峰からはずっと甲斐駒を見ながら下ります。
2024年08月03日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/3 12:44
アサヨ峰からはずっと甲斐駒を見ながら下ります。
T)早川尾根の頭…だそうです。
2024年08月03日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 15:00
T)早川尾根の頭…だそうです。
T)早川尾根小屋に到着!

やっと着いたー
2024年08月03日 15:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 15:04
T)早川尾根小屋に到着!

やっと着いたー
T)小屋内のデーブルを使わせてもらえました。

本日の晩御飯はちらし寿司です。2人で4人前食べてしまいました。
2024年08月03日 17:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/3 17:20
T)小屋内のデーブルを使わせてもらえました。

本日の晩御飯はちらし寿司です。2人で4人前食べてしまいました。
T)こちらは小屋のお夕飯。

横から撮影すみません…
2024年08月03日 17:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
8/3 17:43
T)こちらは小屋のお夕飯。

横から撮影すみません…
T)小屋からすぐの水場。
冷え冷えです。

ボッカしなくていいのありがたいです。ありがとうございました。
2024年08月03日 18:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/3 18:30
T)小屋からすぐの水場。
冷え冷えです。

ボッカしなくていいのありがたいです。ありがとうございました。
T)我が家。
夜から雨の予報(ヤマテン)だったため樹林帯にテントを設営しました。
雨は….降りませんでした!

よかったー涙
2024年08月03日 18:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/3 18:33
T)我が家。
夜から雨の予報(ヤマテン)だったため樹林帯にテントを設営しました。
雨は….降りませんでした!

よかったー涙
T)おはようございます。
まずは広河原峠到着。
私たちは高嶺に向かうため白鳳峠への進みます。

ここからの登りが朝イチできつかったー
2024年08月04日 05:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 5:00
T)おはようございます。
まずは広河原峠到着。
私たちは高嶺に向かうため白鳳峠への進みます。

ここからの登りが朝イチできつかったー
T)白鳳峠に向けてゴー!
2024年08月04日 05:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/4 5:02
T)白鳳峠に向けてゴー!
T)前日から見えてきた仙丈ヶ岳かと思いきや、北岳でした!

赤薙沢の頭。ひたすら樹林帯の登りで、もうイヤ!と思ったら開けました。
2024年08月04日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/4 5:48
T)前日から見えてきた仙丈ヶ岳かと思いきや、北岳でした!

赤薙沢の頭。ひたすら樹林帯の登りで、もうイヤ!と思ったら開けました。
T)白鳳峠到着。
ここで荷物をデポして高嶺に向かいます。
2024年08月04日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 6:14
T)白鳳峠到着。
ここで荷物をデポして高嶺に向かいます。
T)高嶺の山頂直下は岩岩でした。
2024年08月04日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/4 7:04
T)高嶺の山頂直下は岩岩でした。
2024年08月04日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/4 7:12
T)オベリスクが見えた!
2024年08月04日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/4 7:22
T)オベリスクが見えた!
T)高嶺到着!
北岳が雲に隠れたり隠れなかったり…。
2024年08月04日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/4 7:22
T)高嶺到着!
北岳が雲に隠れたり隠れなかったり…。
2024年08月04日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
8/4 7:43
T)細い登山道。
行きはシャクナゲについた朝露でパンツはびちょびょに。。
2024年08月04日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 8:17
T)細い登山道。
行きはシャクナゲについた朝露でパンツはびちょびょに。。
T)白鳳峠からのくだりの最初はゴーロ帯。。
2024年08月04日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/4 9:02
T)白鳳峠からのくだりの最初はゴーロ帯。。
T)こんなハシゴが数箇所あり。。
これが終わると砂地?の急坂で足が踏ん張れない。。
2024年08月04日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/4 9:53
T)こんなハシゴが数箇所あり。。
これが終わると砂地?の急坂で足が踏ん張れない。。
T)無事に下山。
広河原に向かいます。

精魂尽き果てた。
2024年08月04日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 11:00
T)無事に下山。
広河原に向かいます。

精魂尽き果てた。
T)甲府駅近くでほうとうを食べて帰宅しました。

またしても2人で爆食い。
2024年08月04日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
8/4 14:08
T)甲府駅近くでほうとうを食べて帰宅しました。

またしても2人で爆食い。
撮影機器:

感想

百高山のアサヨ峰と高嶺にいってきました。
あまり調べないで行ったため、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳があんなにきれいにみえるとはうれしい驚きでした。
ダラダラしているわたしに代わって行き先からバス、食事まで全て友だちが手配してくれました。
この場を借りてありがとう!

百高山狙いでアサヨ峰と高嶺に行ってきました。

栗沢山にさえ登ってしまえばあとは快適な稜線歩きかと思いきや、ハイマツで道を見失いやすかったり、岩の道も多くアップダウンもあったりと、結構疲れました。。
(地形図ちゃんと見ろって感じですが😥)
特に、白鳳峠からの下りがとてもきつかったです。2時間足らずと舐めてましたが、自分の苦手なザレてる道でテント泊の荷物の重みで体を支えきれなくなり、膝はガクガクでした。

アサヨ峰を越えると人は少なくなり、
広河原峠から先、赤薙沢の頭まではさらに入山者は少なくなると思いますが、赤薙沢の頭からの北岳は目の前にどんと出るので、迫力すごいです。

ぼーっと歩ける稜線歩きではありませんでしたが、1日目は甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を、2日目は北岳を目の前にしながら歩けるルートです。

※備忘
・早川尾根小屋はシュラフ使用せず上下ダウンで就寝。今回は寒くなかった。
・北沢峠→早川尾根小屋 水2ℓ(栗沢山まで暑さをあまり感じなかったためか?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら