記録ID: 7098233
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
権兵衛峠から経ヶ岳 夏のお花畑です
2024年08月04日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 923m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台以上駐車可能、トイレあり(水洗ではない)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変よく整備されています。 コイノコから黄蓮沢三角点の間は短いですが急な登降がありました。 |
その他周辺情報 | 登山口に案内のあった、大芝の湯を利用しました。 500円で広くてきれいな温泉施設でした。 レストランでソースかつ丼をいただきました。 |
写真
権兵衛峠の登山口から出発です。このルートは令和元年の再整備されたとのこと。ササユリ採取禁止とありますが、ここは、ササユリが有名なのですね。「お帰りは大芝の湯へ」という看板があります。調べてなかっただけに、このお知らせはありがたかった。
登山口から僅かに斜面を登って稜線に出ると、すぐに里見台があり、樹林帯の尾根歩きが始まります。途中から引っぱな荷揚げ用のモノレールが並行します。これはアンテナピークまで行くようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック(笛つき)
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
|
---|
感想
8月になりました。この日は山友さんと別のところを計画していたのですが、かなり天気が悪そう…。ということで、どこか比較的天気が安定しているところはないかな?と、SCWを見ながら探してみました。経ヶ岳は私の30年前の中央アルプスのヤマケイのアルペンガイドの一番最初に載っていたので、名前だけは知っていましたが、さてどんな山でしょう。
ということで、登山開始です。寝起きで体が重いと思いつつ登って行きますが、比較的傾斜が緩くて助かりました。もう花はありませんが、たくさんのササユリを主に保護され、登山道はよく整備されています。大きく笹が駆られているのは、もっと登山道の周りに花を増やそうということか?と思ったり…。
北沢山の手前の斜面から鹿柵の中のお花畑に入りますが、ここは広いお花畑が素晴らしい。この時期ヤナギラン主体で、シシウドなどいろんな花が今が盛りと咲き誇っています。きっと季節を変えて、いろんな花が咲くのでしょうね。
春から初夏の名残のササユリは一輪だけ。そして、秋を告げるトリカブトも一輪。夏を中心に季節が広がります。残念ながら周囲の山々は雲の中で、南・中央・北そして御嶽と、すべてのアルプスが周囲に見える好立地なのですが、それらの展望は今日は無し。しかし、明るい登山道を歩きながら、季節を変えて来てみたい山だと思いました。
このお花畑や登山道、大変よく整備されていて、これだけの花が楽しめるのはありがたいことです。
No.506 2024-39
日本二百名山を一個GET
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
これはかなり楽そうです(笑)
それと自分が登った時は鬱蒼とした木々の間の静かな山頂だったのですが、すっかり明るい感じの山頂にびっくりです〜
こんにちは
権兵衛峠からのルートは、令和元年に復活したと書いてありましたので、昔は道があったのかもしれません。30年前のアルペンガイドには、薄い点線があって、水場も無く、クマザサと倒木を縫う厳しい道と書いてありました。今は水場もありますし、この日は団体さんも複数いらっしゃって、かなりの賑わいを見せていました。整備して売り出し中なんですね。経ヶ岳は、下から登ると大変そうです。
権兵衛峠から将棊頭山(馬返し)までは、まだ藪のようですよ(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する