記録ID: 7098869
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
奥多摩 倉沢谷本谷 最高の水遊び沢を再訪
2024年08月03日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 297m
- 下り
- 307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:57
距離 6.6km
登り 297m
下り 307m
天候 | 快晴、猛暑日! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスでのアプローチなら駐車場問題は回避できます。倉沢BS下車、徒歩5分程度で入渓できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝の名称に関して個人的に使っている名称で記載していますので、ガイド本等との記載とは異なる場合が有ります。 <入渓> 入渓は林道ゲートの切通を1つ目と数えて、3つ目の切通から沢へ降ります。切通の向こう側の電柱に黒とピンクのテープ、そこから目印の有る踏み跡が続いていますがやや悪く、しかも最初の核心滝の上に出てしまうので勿体無いです。 実は楽な踏み跡が切通の手前側の曲がったガードレールの所にありますが、土砂が路肩に山になっており気付きにくくなっています。こちらの踏み跡は過去にキャニオニングツアーで使用されていたもので、下の平場まで降って左へ向かいちょっとクライムダウンすると最初の核心滝の釜入口に降りられます。 <核心となる滝> 核心となる滝は全部で5つあります。最後の滝以外は落ちてもドボンで済むので登ってみる事をお勧めします。 ・入渓後最初の核心滝、深い釜の小滝は左岸沿いに泳いで水流右から登りました。巻きは右岸から簡単に巻けます。 ・次の核心、深い釜の2段5m滝。今回は増水の為、左岸側から巻きました。通常なら下段は左岸沿いに泳ぎ滝の水流右側から落ち口スメア勝負。もしくは左側からエイドで登られています。2段5m滝上段は水流左際から越えられますが、増水時は困難になります。 ・3つ目の核心、臭い水ボルダーの3m滝。泳いで右の水線ギリ上にマントル、その上はスメアとホールドとのバランス。落ち口左岸にリングボルト有りますが浮いていて怪しい。巻きは巻いたことないので不明。 ・4つ目の核心、左岸大岩6m滝。左岸バンド伝いに進むと濡れずに取り付けます。バンドから登って左岸の大岩の基部を巻き気味に越えるのが容易ですが、水流右際のカンテっぽい所を登りました。 ・最後の核心、石積み橋のトンネル手前の3条っぽい4m滝。他の方のレコでは水流右際から登れるようですが、この滝だけ落ちたらドボンでは済まないので水流手前の左凹角状から登りました。 <防寒> これでもかと釜が続きジャブジャブし過ぎると後半凍えます。ウエット等の防寒、白湯を飲んだり、濡れずに歩けるところは濡れずに遡行する等、体温管理が必要です。 |
写真
感想
泳ぎ要素満載の為、本当に暑い時にしか行けない倉沢谷本谷へ。
ガイド本等では沢登りと言うよりはウォーターウォーキングとして紹介されている沢ですが、巻かずに滝を超えるように遊べば十分沢登りとして楽しめます。
何より釜が深い滝ばかりで落ちてもドボンで済み、心行くまでセッションできますが粘りすぎると寒くなってしまうことも。
今回も各自課題を探しては擦り倒し、時間をかけて楽しんできました。皆さん今回も楽しい時間をありがとうございました。またよろしくお願いします!
凍えるような沢から熱波に歪む街中をドライブし帰宅すると、水遊びとボルダリングジムと市民プールを同時に遊んだような気怠さ。
なんか小学生だった頃の夏を思い出す良い週末でした。
前回2023年8月5日の記録、資料的にはこちらの方が詳細です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5798146.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する