ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鍋冠山〜大滝山 日帰り

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,480m
下り
1,480m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
8:00
70
冷沢登山口
9:10
9:20
100
11:00
11:20
70
大滝山山頂
12:30
30
鍋冠山
13:00
30
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三郷スカイライン展望台駐車場。
草地に10台程度止められそうです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。よく整備されています。
冷沢登山口に登山ノートがあります。
その他周辺情報 ファインビュー室山にて入浴。
展望台駐車場。
2015年09月05日 06:50撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 6:50
展望台駐車場。
展望台。
2015年09月05日 06:53撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 6:53
展望台。
展望台にトイレもあります。
2015年09月05日 06:55撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 6:55
展望台にトイレもあります。
トイレの壁に掲示されている案内板。
2015年09月05日 06:56撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 6:56
トイレの壁に掲示されている案内板。
冷沢登山口まではこんな感じの林道を歩きます。
2015年09月05日 07:02撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 7:02
冷沢登山口まではこんな感じの林道を歩きます。
冷沢登山口。
ここから登山道になります。
2015年09月05日 07:58撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 7:58
冷沢登山口。
ここから登山道になります。
登山口に登山ノート(登山計画を書くノート)があります。
2015年09月05日 08:05撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:05
登山口に登山ノート(登山計画を書くノート)があります。
長雨でキノコがたくさん生えていました。
美味しそう…。
2015年09月05日 08:09撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:09
長雨でキノコがたくさん生えていました。
美味しそう…。
これはあんまり…。
2015年09月05日 08:11撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:11
これはあんまり…。
立派なキノコです。
2015年09月05日 08:24撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
9/5 8:24
立派なキノコです。
任天堂の某氏が食べると大きくなるやつみたいです。
2015年09月05日 08:27撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:27
任天堂の某氏が食べると大きくなるやつみたいです。
これもキノコ?
2015年09月05日 08:30撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:30
これもキノコ?
真っ白キノコ。
2015年09月05日 08:30撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:30
真っ白キノコ。
いい雰囲気の樹林帯です。
2015年09月05日 08:42撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 8:42
いい雰囲気の樹林帯です。
ゴゼンタチバナかな?
2015年09月05日 08:57撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
9/5 8:57
ゴゼンタチバナかな?
鍋冠山頂上。
眺望はありません。
2015年09月05日 09:10撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 9:10
鍋冠山頂上。
眺望はありません。
ナナカマドが実をつけてました。
2015年09月05日 10:39撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:39
ナナカマドが実をつけてました。
稜線に出るとようやく展望が開けます。
2015年09月05日 10:43撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:43
稜線に出るとようやく展望が開けます。
蝶ヶ岳方面。
2015年09月05日 10:44撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:44
蝶ヶ岳方面。
長塀山越しに見る穂高もいいですね。
2015年09月05日 10:44撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:44
長塀山越しに見る穂高もいいですね。
槍までバッチリ見えました。
2015年09月05日 10:46撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:46
槍までバッチリ見えました。
大滝山荘。
夏季2ヶ月だけの営業だそうです。
2015年09月05日 10:49撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
9/5 10:49
大滝山荘。
夏季2ヶ月だけの営業だそうです。
池がありました。
2015年09月05日 10:54撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:54
池がありました。
大滝山頂上の南峰です。
2015年09月05日 10:59撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 10:59
大滝山頂上の南峰です。
先日行った霞沢岳が見えます。
2015年09月05日 11:01撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 11:01
先日行った霞沢岳が見えます。
池にはオタマジャクシがたくさん泳いでました。
2015年09月05日 11:06撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 11:06
池にはオタマジャクシがたくさん泳いでました。
大天井方面。
2015年09月05日 11:09撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
9/5 11:09
大天井方面。
やっぱり穂高はかっこいいですね。
2015年09月05日 11:13撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
9/5 11:13
やっぱり穂高はかっこいいですね。
同じような写真ばっかりだ。
2015年09月05日 11:13撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 11:13
同じような写真ばっかりだ。
メルヘンチックですね。
2015年09月05日 12:54撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 12:54
メルヘンチックですね。
開くとこうなるのね。
2015年09月05日 12:54撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
9/5 12:54
開くとこうなるのね。
撮影機器:

感想

三郷スカイライン展望台スタートで鍋冠山、大滝山に行ってきました。

登山道はよく整備されていてとても歩きやすいですし、全体を通しても危険箇所はありませんので、経験の浅い方でも安心だと思います。
ただ、稜線に出るまではずっと樹林帯なので、少々辛いかもです。
(私は樹林帯も大好きですが。)
その代わり稜線に出て槍と穂高がいきなりあらわれると、感動もひとしおです。
稜線から長塀山越しに見る穂高もなかなか良いものですね。

今日は登山者はほとんどおらず、結局人に会ったのは頂上直前で小屋番の方に会ったのと、下の林道で鍋冠まで行かれた人の二人だけでした。
静かな山行、樹林帯歩きがお好きな方にオススメの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

うーうらやましい
今日はお陽さまが出ててルンルンでしたが明日からの天気を思うと山に行きたくてうずうずしてたので…
眺望ばっちりですね!
そして可愛いきのこ山。笑
2015/9/5 23:13
Re: うーうらやましい
ずっと雨続きでしたもんね。先週末も山へ行く計画があって大雨で断念したので、ルンルン気分で行ってきました。
美味しそうなキノコ、可愛いキノコたくさんありましたよ!キノコの勉強もしたいな〜。
2015/9/6 6:01
Re[2]: うーうらやましい
いいですね
高山植物とかお花にも詳しくなりたいです。
私も日、月とテント持って山行きたかったのですが最近は断念つづきです。。来週からに期待します!
2015/9/6 15:57
Re[3]: うーうらやましい
それは残念ですね…。
来週はお天気回復しそうなので、期待ですね!

azu000012さん、テント泊もされるんですね。
私も今年テント泊デビューしまして、2回ほど行ってきました。
シルバーウィークにまた行きたいな〜と思っております。
2015/9/6 16:40
Re[4]: うーうらやましい
私もちゃんとテント始めたのは今年からです。
今月からは特に、紅葉も見にいっぱい行けたらいいな〜と。シルバーウィークこそ晴れるといいですね

ランニングずっとされてるんですね!山でも速い笑 その鍛え見習います笑
2015/9/6 21:17
Re[5]: うーうらやましい
これからまたいい季節ですもんね。連休が待ち遠しいです。

ランニングは始めて7年くらいです。山登り始めてから「ランニングやってきてよかったなぁ、7年前の自分偉いぞ!」とよく思います(笑)

でも、azu000012さんもかなりの健脚ですよね?霞沢の頂上手前でお会いした時は、速いな〜とびっくりしました。山行記録を拝見してもそう思いますし。
2015/9/7 13:20
Re[6]: うーうらやましい
うん偉い!笑 身になってますね。

私は全然で。
歩くのは好きだけどそんな体力がないのでテント泊なんかで荷物が重くなるとヒーヒー言ってます笑

いつも登られるのは週末が多いんですか?
2015/9/7 23:12
Re[7]: うーうらやましい
テント泊装備だと私もヒーヒー言ってます。
でも、荷物が重いと山登りしてるって感じがして私は好きです(笑)
土日休みなので登山は週末のお楽しみです。

azu000012さんにメッセージ送りましたのでご確認ください。
2015/9/8 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら