ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7104246
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰と夏の秘湯巡り編。

2024年08月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
てるさん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
10.2km
登り
217m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:56
合計
5:38
距離 10.2km 登り 217m 下り 373m
8:12
6
8:18
13
8:31
29
9:00
9:18
1
9:35
9:37
24
10:01
10:09
26
10:35
10:41
38
11:23
11:33
25
11:58
13:01
39
13:40
13:46
3
13:50
ゴール地点
天候 ☀時々☁
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◇車山の肩🅿利用
 8:00到着時で20台程でした。
◇八島湿原から車山の肩までバス利用。
 14:10発の車山高原行きバス(700円)。
 
コース状況/
危険箇所等
◇一般登山道に付き危険な個所はありません。
 八島湿原は木道完備。
その他周辺情報 ≪本日のお食事処≫
◇ヒュッテみさやま
 ≪公式ホームページ≫
 http://park19.wakwak.com/~misayama/html/top.html
 
 ≪下諏訪温泉公式ホームページ≫
 https://shimosuwa.com/hotel-detail/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%86%E3%81%BF%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%BE/
出かける前日、新品種の小玉スイカ「ピノガール」を収穫。試験的に3本植えたら30個ほどの実り。直売に出さず兄弟、子供、相方の実家、親戚にと、一日中走り回る。
25
出かける前日、新品種の小玉スイカ「ピノガール」を収穫。試験的に3本植えたら30個ほどの実り。直売に出さず兄弟、子供、相方の実家、親戚にと、一日中走り回る。
種は普通のスイカより小さく食べても気にならない程度。糖度もあり来年はこれ一本でいくかな〜と。
※この日は午後から今年の夏最大のゲリラ豪雨。一時家の前の道路は川と化す。
24
種は普通のスイカより小さく食べても気にならない程度。糖度もあり来年はこれ一本でいくかな〜と。
※この日は午後から今年の夏最大のゲリラ豪雨。一時家の前の道路は川と化す。
≪霧ヶ峰≫
そして翌日、訪れたのは相方のリクエストで霧ヶ峰。雲がやや多いけど昨日のゲリラ豪雨に比べれば天国です。
17
≪霧ヶ峰≫
そして翌日、訪れたのは相方のリクエストで霧ヶ峰。雲がやや多いけど昨日のゲリラ豪雨に比べれば天国です。
≪霧ヶ峰≫
前日の雨で少々泥濘あったけど程なく車山。
14
≪霧ヶ峰≫
前日の雨で少々泥濘あったけど程なく車山。
≪霧ヶ峰≫
続々と登って来られて賑やかな山頂。
24
≪霧ヶ峰≫
続々と登って来られて賑やかな山頂。
≪霧ヶ峰≫
ハクサンフウロ
≪霧ヶ峰≫
ヒメトラノオ
≪霧ヶ峰≫
コウリンカ
≪霧ヶ峰≫
カワラナデシコ
≪霧ヶ峰≫
タチフウロ
≪霧ヶ峰≫
なだらかな丘が続きますが蝶々深山へは一直線。
「あそこ登るの?」と相方が少し不安顔。「大体20分かな〜」と言うと安心の表情で歩きだしました!(^^)!
15
≪霧ヶ峰≫
なだらかな丘が続きますが蝶々深山へは一直線。
「あそこ登るの?」と相方が少し不安顔。「大体20分かな〜」と言うと安心の表情で歩きだしました!(^^)!
≪霧ヶ峰≫
そしてだだっ広い蝶々深山。
18
≪霧ヶ峰≫
そしてだだっ広い蝶々深山。
≪霧ヶ峰≫
更に進んで物見岩からの八島湿原。ここからちょっと足元悪くなるの減速下山。
12
≪霧ヶ峰≫
更に進んで物見岩からの八島湿原。ここからちょっと足元悪くなるの減速下山。
≪霧ヶ峰≫
マルバダケブキ
≪霧ヶ峰≫
アサマフウロ
≪霧ヶ峰≫
マツムシソウは今が盛り。
25
≪霧ヶ峰≫
マツムシソウは今が盛り。
≪霧ヶ峰≫
コオニユリ
≪霧ヶ峰≫
いつもは素通りの「ヒュッテみさやま」でランチタイム。
12
≪霧ヶ峰≫
いつもは素通りの「ヒュッテみさやま」でランチタイム。
≪霧ヶ峰≫
相方は「牛肉とお野菜のトマトカレー」。時間をかけて煮込んだカレーはお勧めです。
アイスコーヒーで生き返ります。
27
≪霧ヶ峰≫
相方は「牛肉とお野菜のトマトカレー」。時間をかけて煮込んだカレーはお勧めです。
アイスコーヒーで生き返ります。
≪霧ヶ峰≫
自分は「高菜ピラフと大養パン店の厚切トースト」
木漏れ日のベンチでいただくランチは最高!
24
≪霧ヶ峰≫
自分は「高菜ピラフと大養パン店の厚切トースト」
木漏れ日のベンチでいただくランチは最高!
≪霧ヶ峰≫
夏休み的風景。
≪霧ヶ峰≫
ゆらゆらとヤマトラノオはまだ蕾。
15
≪霧ヶ峰≫
ゆらゆらとヤマトラノオはまだ蕾。
≪霧ヶ峰≫
メタカラコウ
≪霧ヶ峰≫
キバナオダマキ
≪霧ヶ峰≫
アキアカネは相方のお友達。実は50代の頃からヘバーデン結節で悩んでます。痛みも無く進行は止まったようですが。
19
≪霧ヶ峰≫
アキアカネは相方のお友達。実は50代の頃からヘバーデン結節で悩んでます。痛みも無く進行は止まったようですが。
≪霧ヶ峰≫
ヤナギラン
≪霧ヶ峰≫
アサギマダラは大好物にかぶりつき😁
26
≪霧ヶ峰≫
アサギマダラは大好物にかぶりつき😁
≪霧ヶ峰≫
森の中にスポットライトを浴びたフシグロセンノウ。
20
≪霧ヶ峰≫
森の中にスポットライトを浴びたフシグロセンノウ。
≪霧ヶ峰≫
シシウド花火🎆
≪霧ヶ峰≫
歩いたなだらかな霧ヶ峰を眺めてハイクは終了です。
17
≪霧ヶ峰≫
歩いたなだらかな霧ヶ峰を眺めてハイクは終了です。
≪明治温泉≫
今宵の宿は行き止まりの一軒宿です。
源泉は25℃の冷泉ですが、加熱したお湯と交互に入るのがここの楽しみ方のようです。
15
≪明治温泉≫
今宵の宿は行き止まりの一軒宿です。
源泉は25℃の冷泉ですが、加熱したお湯と交互に入るのがここの楽しみ方のようです。
≪明治温泉≫
2日間煮込んだヒメマスの甘露煮は美味です。
21
≪明治温泉≫
2日間煮込んだヒメマスの甘露煮は美味です。
≪明治温泉≫
もちろんお供は諏訪の銘酒。
19
≪明治温泉≫
もちろんお供は諏訪の銘酒。
≪明治温泉≫
翌朝、御射鹿池を散策。駐車場も整備され今や一大観光地ですね。
22
≪明治温泉≫
翌朝、御射鹿池を散策。駐車場も整備され今や一大観光地ですね。
≪明治温泉≫
ソバナがひっそりと。
18
≪明治温泉≫
ソバナがひっそりと。
≪明治温泉≫
コバギボウシが見頃。
17
≪明治温泉≫
コバギボウシが見頃。
≪明治温泉≫
ここはミヤマモジズリ街道のようですネ。
温泉へ続く私道脇に延々と咲いてます。
22
≪明治温泉≫
ここはミヤマモジズリ街道のようですネ。
温泉へ続く私道脇に延々と咲いてます。
≪明治温泉≫
宿に戻ってひと風呂浴びて朝食ガッツリ。
22
≪明治温泉≫
宿に戻ってひと風呂浴びて朝食ガッツリ。
≪小谷村≫
「そばや蛍」さん。3度目となりますが最後に来たのは6年前の雨飾山登山の時。11:30開店に合わせて入店で一番客となりましたがその後続々入店。関東・関西ナンバーと今や全国区のお蕎麦屋さんですね。
15
≪小谷村≫
「そばや蛍」さん。3度目となりますが最後に来たのは6年前の雨飾山登山の時。11:30開店に合わせて入店で一番客となりましたがその後続々入店。関東・関西ナンバーと今や全国区のお蕎麦屋さんですね。
≪小谷村≫
相方はそば殻が練りこまれてる「深里」。
季節の天ぷらも大盛です。自家製のズッキーニ、シシトウ、大葉、ナスそして干しリンゴ、舞茸と種類も豊富です。
24
≪小谷村≫
相方はそば殻が練りこまれてる「深里」。
季節の天ぷらも大盛です。自家製のズッキーニ、シシトウ、大葉、ナスそして干しリンゴ、舞茸と種類も豊富です。
≪小谷村≫
自分は蕎麦の実だけの「蛍の緑」。つゆなしで蕎麦の香りを味わえます。
24
≪小谷村≫
自分は蕎麦の実だけの「蛍の緑」。つゆなしで蕎麦の香りを味わえます。
≪小谷村≫
〆はやっぱりここ「オタリアンジェラート」
濃厚ミルクとそばのジェラートを頂きました。
「そばや蛍」さんの店主が長年の構想の上オープンしたお店で蕎麦をいただくと割引券がもらえます。
野菜直売、手造りみやげもあります。
≪小谷村地域づくりプラットフォームの紹介ページ≫
https://www.otariplatform.jp/project/entry/post/
13
≪小谷村≫
〆はやっぱりここ「オタリアンジェラート」
濃厚ミルクとそばのジェラートを頂きました。
「そばや蛍」さんの店主が長年の構想の上オープンしたお店で蕎麦をいただくと割引券がもらえます。
野菜直売、手造りみやげもあります。
≪小谷村地域づくりプラットフォームの紹介ページ≫
https://www.otariplatform.jp/project/entry/post/
≪黒薙温泉≫
宇奈月温泉にて、出発まではトロッコ電車を眺める。
18
≪黒薙温泉≫
宇奈月温泉にて、出発まではトロッコ電車を眺める。
≪黒薙温泉≫
そしてトロッコ電車で黒薙駅。
13
≪黒薙温泉≫
そしてトロッコ電車で黒薙駅。
≪黒薙温泉≫
ここから宿まで20分。
8
≪黒薙温泉≫
ここから宿まで20分。
≪黒薙温泉≫
以前の入口。
≪黒薙温泉≫
イチヤクソウは実になってました。
12
≪黒薙温泉≫
イチヤクソウは実になってました。
≪黒薙温泉≫
約30年振りの黒薙温泉。以前は駅から工事用トンネルと線路を歩いてほぼ水平移動で歩けましたが、山越えの道に変わってました。標高低いので滝汗💦
15
≪黒薙温泉≫
約30年振りの黒薙温泉。以前は駅から工事用トンネルと線路を歩いてほぼ水平移動で歩けましたが、山越えの道に変わってました。標高低いので滝汗💦
≪黒薙温泉≫
玄関前にホツツジ。この後アブと格闘して露天風呂💦
15
≪黒薙温泉≫
玄関前にホツツジ。この後アブと格闘して露天風呂💦
≪黒薙温泉≫
夕食はシンプルですが山の恵みがいっぱい。
19
≪黒薙温泉≫
夕食はシンプルですが山の恵みがいっぱい。
≪黒薙温泉≫
ここへ来たら岩魚の骨酒(2合)。身を崩して全て美味しく頂きました😊
20
≪黒薙温泉≫
ここへ来たら岩魚の骨酒(2合)。身を崩して全て美味しく頂きました😊
≪黒薙温泉≫
露天は2ヶ所(混浴x1、女性x1)こちらは通常女性用ですが朝の時間は男性タイム。宇奈月温泉の源泉となるので硫黄臭の濃いお湯が楽しめます。
お粗末さまでした😁
24
≪黒薙温泉≫
露天は2ヶ所(混浴x1、女性x1)こちらは通常女性用ですが朝の時間は男性タイム。宇奈月温泉の源泉となるので硫黄臭の濃いお湯が楽しめます。
お粗末さまでした😁

感想

夏の秘湯巡り旅ですが、ヤマレコの体裁を整えるため霧ヶ峰を歩いてきました!(^^)!
前日の凄まじい豪雨も上がり気持ちのいい高原散歩となりました。
夏の花が終盤を迎え端境期に移行した感じですが、ちょっと秋を感じる涼しい風と花々。久しぶりのハイキングの相方にとってはちょうど良い距離となりました。

1日目の宿は以前から泊りたかった「明治温泉」(一度日帰り湯利用)宿の経営は新しい方に引き継がれたようですが、古い建物はそのままです。
ただ館内は綺麗で宿の方の対応も良し、温泉も良しのお気に入りとなりました。鉄系の冷泉ですが長湯して汗を感じながら入る温泉は最高です。

2日目は相方の要望で「黒薙温泉」。30年ほど前に3人の子供を連れて訪れた宿です。トロッコ電車に揺られて降り立つ駅からは20分程の山歩き。標高低いのでたっぷり汗をかいた後の温泉を最高でした。まだ明るいうちの夕食は山小屋のようですが、岩魚の骨酒でたっぷりのアルコール摂取。
9時間熟睡で朝の露天へどぶん。極楽、極楽!

帰りは黒部市黒部源流水を汲み、朝日町の海岸線を走り、何度か行ってる定食屋でアラ汁とお刺身の昼食で満腹。日本海の海岸線を走りちょこっとだけ釣りをしてあっという間の3日間でありました。
明日から娘家族が帰省。JijiとBabaは孫のお守りで大忙し💦しばらく山はご無沙汰かな?それとも隙をついて出陣?お許しを頂けるか?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

てるさん、こんばんは。長野界隈の唸る湯巡り、お疲れさまでした。インスタ映えの有名温泉で過ごすのもバカンスっぽくていいけれど、渋い一軒宿みたいなところのほうが落ち着きますね。鉱泉ってのも変に加水してるところよりずっと濃厚だったりもするし、湯船も適度な大きさで適正人員守ってくれる宿はありがたいですね。霧ヶ峰もそこはかとない夏の終わりを感じさせる雰囲気が伝わってきます。アケボノソウが咲いてトリカブトやリンドウが揃えば、高原も立派に秋の訪れ。全体に靄ってることの多い今年の夏、お次は台風襲来でなかなかうまくはいきませんが、季節の移ろいはしっかりと味わいたいものですね。
2024/8/13 21:52
yamaonseさん、こんばんは!

かつて一度訪問したことある温泉も含めた信州・北陸の秘湯巡りでありました。予定では秋田メインでしたが例の大雨でまだ復旧ままならない場所だったのでキャンセルとしてこちらに変更です。鉱泉、特に冷泉と呼ばれる湯は冷たい湯、ぬる湯、そして適温湯と3種楽しめていいですね。確かに加水してないので濃厚ですよね。
道中の有名温泉はどこも大盛況でごった返してましたが、2つの宿とも数組の宿泊者でほぼ貸切。贅沢三昧でしたヨ!(^^)!
霧ヶ峰、相方に合わせたプランでしたが少しだけ秋を感じることができました。ゆるゆるハイクでありながら花も見られたしまあ満足かな😊
さて気になる台風7号、金曜にちょっと時間ができたのでレンゲショウマとかピヨピヨ見に近場を徘徊するつもりでいましたが、進路を見ると荒れそうですね。昔の台風と言えばグァムとかサイパンあたりで発生でしたが今や日本近海で発生が当たり前。間延びした夏としばらく付き合うしか無さそうですネ。
2024/8/13 23:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら