記録ID: 710896
全員に公開
ハイキング
剱・立山
大日岳 弾丸?登山なんてするもんじゃねえ
2015年09月05日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:55
距離 13.1km
登り 1,202m
下り 1,571m
スタート地点の称名平駐車場でgpsの電源を入れたのですが、何故か牛の首の手前からしかgpsログが記録されていませんでした。昨年奥大日までピストンした時も全く同じ症状が現れました。三方が500mの壁で閉ざされているせいなのか?私のetrex20の不良なのか分かりません。ですから休憩時間は△40分くらいだと思います。
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口800mほど手前に称名平駐車場(350台可)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口〜大日平 よく刈払され階段などの整備も進んでいますが、狭く崖のふちが分かりづらいところや牛の首手前の急登では転落しないよう注意が必要です。 ○大日平 ほぼ全域で木道が整備されていますが、ちょうど工事中で一部ぬかるみがありました。 ○大日平〜大日岳 沢を何度も渡渉しながら登っていきます。渡渉地点は赤マークのほかにロープも張られ、迷うところはありませんでした。 |
写真
感想
夕方から妻とお出かけの約束をしていたので、14時頃には下山出来て雄大な景色もと贅沢なことをもくろみ、大日岳に決定しました。大日岳は4月に風雨の中スノーシューで人津谷から登頂して以来、今年2度目になります。友人に話したら、たまには軽めもいいということで乗ってきました。
昨年10月に奥大日に行ったときは桂台ゲートは10分ほど早めに開けてくれましたが、立山方面に観光バス、称名方面に乗用車が延々と列を作っていたのに、しっかり7時の開門でした。ゲート待ちの間に登山靴を履き、ストックも伸ばし、称名平駐車場を7時5分に先頭をきってスタートしました。ところが、猿が馬場を過ぎた辺りから後方に熊鈴の音が聞こえたと思うとアッというまに抜かれ、大日平小屋で出発する後ろ姿を拝見するだけでした。また女子でした。
大日岳には3時間半で到着、予定通りでしたが他に男性二人にも抜かれ、よほど健脚が揃った日だと感心することしきりでした。14時下山完了の予定でしたので30分ほどで腰を上げました。大日小屋へ向けて下って行くと、奥大日に続く稜線と背後に立山三山の大パノラマが目に飛び込みます。あ〜縦走がして〜心の底から欲求が沸き起こります。弾丸?登山なんてするもんじゃねえ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する