甲武信ヶ岳(毛木平から日帰りピストン)


- GPS
- 04:56
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は完全舗装されていて、60台停められるそうです(山と高原地図より)。トイレや登山コース説明図、コースタイムなどの記載もあり、大変整備されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【毛木平〜千曲川、信濃川源流】 ・最初は林道歩きです。林道終点からもなだらかな登山道といった感じです。 ・ほぼ沢沿いを登っていく感じです。夏は涼しくて良いと思います。自分は長袖一枚でちょうと良かったです。 ・何度か簡単な渡渉があります。トレランシューズだったので、滑らないように慎重に行きました。 【千曲川、信濃川源流】 ・登山口から山と高原地図のコースタイムで3時間くらいです。 ・源流は湧き出ているような感じで、備え付けのコップで一口飲みました。冷たくてうまいです。 【千曲川、信濃川源流〜甲武信ヶ岳山頂】 ・源流からは本格的な急登の登山道が始まります。 ・国師ヶ岳、甲武信ヶ岳分岐から稜線です。稜線に出るとちらほらと展望があります。 ・一旦平坦な樹林帯を歩き、最後にまた急登が来ます。そして、急登の最後は少しだけガレ場があり、山頂に到着です。 ・この日は曇りでしたが、富士山や国師ヶ岳、金峰山あたりが見えました。山頂は風か強く寒かったです。 |
その他周辺情報 | 川上村に行くと、ナナーズ川上村店(スーパー)があり、下山後の空腹を満たす事ができました。川上村は高原野菜で有名で、ナナーズではレタスなどが安かったです(レタス99円、名古屋に帰ってスーパー行くと、倍の198円)。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:ホグロフス15L(1)
シューズ:サロモンXT WINGS 3(1)
ツエルト:ファイントラックツエルトII
防寒着:モンベル EXライト ウィンドジャケット
ファーストエイドキット(1)
テーピング(1)
非常食(3)
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
|
---|
感想
前日に引き続き、奥秩父山塊第二弾、千曲川、信濃川源流を訪ねて甲武信ヶ岳に登ってきました。
つい先日、NHKの日本百名山で甲武信ヶ岳が紹介されており、毛木平から千曲川、信濃川の源流を経由して、甲武信ヶ岳に登っていました。
新潟に住んでいた事のある自分としては、河口近くでは、1km以上となる信濃川の源流が見れるとあって、登るならこのルートだ!と思いました。
前日、瑞牆山、金峰山縦走から下山し、塩川ダムにより、信州峠を越えて、川上村に入りました。スーパーナナーズで、晩ごはんと明日の食料を買いました。
川上村から車で20分くらいで毛木平に着きます。車は10台くらいで、人の気配は無かったので、全て泊まりの人みたいです。自分は車中泊するつもりでしたが、綺麗なトイレが完備されており、大変良かったです。
車の中でご飯を食べ、ビール飲んで就寝しました。
翌日は4時半に起きると、ヘッドランプで準備している人達が居て、5時前には出発していました。自分も準備をして、5時15分頃には出発。
最初は林道歩きです。走れる区間ですが、朝から走ると疲れちゃうので、最初は早歩き程度に抑えました。ナメ滝までは、あまり変化が無く、時間が長く感じました。
ナメ滝からは、千曲川源流まであと○○kmと指導票が出てくるのと、徐々に沢が細くなり、変化が楽しめますので、時間は短く感じました。
沢が最後はチョロチョロっとなり、千曲川、信濃川源流に到着です。源流の標識で写真を撮り、源流を見に行きます。源流は湧き出ているような感じでした。
ここから湧き出た水は4〜5日かけて、長野、新潟を経て日本海に降り注ぐそうです。
信濃川源流から流れてくる水が、大地を潤し、新潟の美味しいコシヒカリを作る源になっているかと思うと、何か感慨深いものがありました。
今回の目的の一つを達成しましたが、まだ甲武信ヶ岳山頂に登ってないので、ここからガシガシと登ります。ここまでなだらかなだったため、急登でしたが、あまり疲れませんでした。
稜線からは富士山がうっすらと望めました。山頂付近は風が強かったため、薄いシェルを羽織り、山頂では写真を撮ってすぐに下山しました。
予報では12時くらいから雨が降るようでした。下山は走れる所はなるべく走って下山しました。登山口付近で、10時頃だったと思いますが、雨がパラパラと降ってきました。久しぶりにガチトレランをして下りましたが、ちょっと疲れました。
次は天気の良い日にゆっくりとこのコースを歩きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する