記録ID: 7114615
全員に公開
ハイキング
奥秩父
十文字山から三国峠を周回するはずが・・・
2024年08月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:26
距離 21.6km
登り 1,028m
下り 1,027m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初にショートカットした尾根の登り始めの100mぐらいは岩場の激急登、下りではロープが必要。林道もあちこち崩落、歩けなくはないが非推奨。林道から十文字山への斜面は途中までは危険個所なし、道もないけど。 中津川周辺の山域は、傾斜が急なので大雨で崩落し易い。あちこちで車両通行止めになったり、適当な駐車地が少ない。好きな山域なんだがなぁ、残念。 ※林道金山志賀坂線・上野大滝線方面は11月末まで通行止めとのことです、この方面に行かれる方はご注意ください。 |
写真
中津川集落と林道金山志賀坂線・上野大滝線に分岐する手前のトンネルの入り口、林道金山志賀坂線・上野大滝線方面は今月末までとあったが、トンネルが11月末まで通行止め
年内の埼玉県境赤線繋ぎコンプリはほぼ絶望的😔
年内の埼玉県境赤線繋ぎコンプリはほぼ絶望的😔
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
タオル
スリング
沢用ピッケル
6mロープ
チェンスパ
|
感想
当初の予定は、林道上野大滝線のヘアピンカーブから馬道のコルに上り、大山・倉門山・焼山を周回するコースだったが、トンネルから先が今月末まで通行止めだったため、急遽、王冠キャンプ場から十文字山・三国峠を周回するプランBに変更。
ところが、何だか体調が悪く、途中から吐き気がするは、ニューシューズで両足の踵が靴擦れで豆がつぶれるは・・・。このまま予定のコースを周回する気力がなくなり、十文字山頂上を目の前にして残念ながら撤退。
だが、河川敷からショートカットで登った尾根は急登、藪岩はあったが美尾根、廃林道の立体交差も歩くことができたので、まあ良しとしよう。
赤線繋ぎは次の機会にお預け、お疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥秩父攻めてますね。
私は体力維持目的で昨日は久々に高尾から陣馬まで抜けてきました。結構涼しかったです。
体調が悪く、無事なら次がありますね。
とは言え、結構なロングコースですよ。
最近、奥多摩や山梨方面が多かったので久しぶりの奥秩父でした。埼玉県境の未踏区間がこの辺りに残っているのでそれを片付けたかったのですが、県境の稜線まで届きませんでした。途中の牛丼屋さんで朝早くから定食をガッツリ食べたのが未消化だったのかなぁ
体調不良、軽い熱中症な感じですか?
下界は、毎日飽きるくらいの危険な暑さですしね。
林道11月末まで通行止めですか〜🥺
自分も、赤岩岳再訪はこっち側から行こうと思ったのですが、仕方なさそうですね。
指が治るまでは、比較的おとなしくします😁
コメントありがとうございました。
日記や最近の街歩きのレコを見ましたが、小指の怪我の具合はいかがですか?
7月末に東松山を歩いた時は軽い熱中症だと思いますが、今回は熱中症ではないと思います。林道歩きも沢沿いで涼しく、尾根に取付いてからも風もいくらかあって、直射日光が当たるようなところではなかったです。いつもはサンドイッチや菓子パン程度で軽く済ます朝食を途中の牛丼屋さんで久しぶりにガッツリ食べてしまったので未消化の状態で体に負荷をかけたのが原因かな
ここのトンネルが通行止めになると両神山の裏側(埼玉目線)や広河原沢の奥山にはアクセスが厳しいのでまたしばらく奥多摩通いが続きそうです
懐かしい場所なので、私もいつか行きたいと思います。
昭和45年というと、もう50年以上も昔。そうですか、その頃には奥秩父林道が開通していたんですねぇ、びっくり
コメントありがとうございました。
奥秩父林道に興味があったので参考にさせていただきます
(とはいっても考えているルートが無理筋なので実現は微妙ですが...)
王冠キャンプ場からのピストンなら奥秩父林道の最初の崩落地までMTBで行けば、往復で2時間近く時短できると思います。ただ、写真11から先も林道終点まで何か所も崩落していて通過に時間がかかりますので十分注意してください。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する