ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7121930
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

父と娘の八ヶ岳ハイキング 渋の湯から白駒の池

2024年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
5.8km
登り
483m
下り
200m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:16
合計
4:39
距離 5.8km 登り 483m 下り 200m
10:37
141
12:58
12:59
42
13:41
13:55
2
13:57
44
14:41
3
14:44
8
15:03
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 茅野駅9:25発 渋の湯行 運賃1,800円
復路 麦草峠15:20発 茅野駅行 運賃2,200円
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/
交通系ICカード使えないので運賃は事前に準備しておくとよい
茅野駅では窓口でチケット購入できますがかなり並んでいました
渋の湯へは1番乗り場から
2024年08月11日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 9:13
渋の湯へは1番乗り場から
美濃戸口へ向かうバスは長蛇の列でした
2024年08月11日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 9:26
美濃戸口へ向かうバスは長蛇の列でした
北八ヶ岳ロープウェイへ向かうバスも大人気
2024年08月11日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 9:27
北八ヶ岳ロープウェイへ向かうバスも大人気
少し遅れて渋の湯に到着
2024年08月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 10:41
少し遅れて渋の湯に到着
渋の湯へ向かうバスはガラガラ、10人くらい乗っていたかな
2024年08月11日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 10:41
渋の湯へ向かうバスはガラガラ、10人くらい乗っていたかな
1分戻るとチップ制公衆トイレ有ります
綺麗です
2024年08月11日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 10:45
1分戻るとチップ制公衆トイレ有ります
綺麗です
少し進むと登山届ポスト
2024年08月11日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 10:57
少し進むと登山届ポスト
苔に覆われた八ヶ岳らしい登山道
2024年08月11日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 11:02
苔に覆われた八ヶ岳らしい登山道
トレッキングポール使うの初めてのムスメ
富士山に向けてちょっと慣れておいた方がいいんじゃないかと思って練習です
2024年08月11日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 11:07
トレッキングポール使うの初めてのムスメ
富士山に向けてちょっと慣れておいた方がいいんじゃないかと思って練習です
最初はこんな感じ、樹林帯で涼しい道でした
2024年08月11日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 11:47
最初はこんな感じ、樹林帯で涼しい道でした
岩場に出ました
2024年08月11日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 12:16
岩場に出ました
すぐに終わると思いきや延々続く岩場
2024年08月11日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 12:43
すぐに終わると思いきや延々続く岩場
途中のお地蔵さん
2024年08月11日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 12:55
途中のお地蔵さん
まだまだ岩場が続きます
2024年08月11日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:05
まだまだ岩場が続きます
ムスメは普段山歩きしないので岩場とか苦手です
2024年08月11日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:08
ムスメは普段山歩きしないので岩場とか苦手です
ようやく岩場を抜けて樹林帯に戻りました
2024年08月11日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:26
ようやく岩場を抜けて樹林帯に戻りました
登りはもうすぐ終わりのはず
段々傾斜が緩くなってきました
2024年08月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:33
登りはもうすぐ終わりのはず
段々傾斜が緩くなってきました
苔むした針葉樹の森が続きます
2024年08月11日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:35
苔むした針葉樹の森が続きます
丸山からの道と合流
一気に人が増えました
2024年08月11日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:55
丸山からの道と合流
一気に人が増えました
高見石小屋
大変賑わっていました
2024年08月11日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 13:59
高見石小屋
大変賑わっていました
小屋の前もにぎわっています
2024年08月11日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 14:04
小屋の前もにぎわっています
白駒荘まで降りてきました
2024年08月11日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 14:54
白駒荘まで降りてきました
目の前に白駒の池が広がります
2024年08月11日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 14:54
目の前に白駒の池が広がります
白駒の池
2024年08月11日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/11 14:54
白駒の池
「ボート乗ってる、いいなぁ」

ゴメン、ちょっと時間が無いからボートは無理
2024年08月11日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/11 14:55
「ボート乗ってる、いいなぁ」

ゴメン、ちょっと時間が無いからボートは無理
「ソフトクリーム売ってる、いいなぁ」

ゴメン、ちょっと時間が無いからソフトクリームも無理
2024年08月11日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/11 14:58
「ソフトクリーム売ってる、いいなぁ」

ゴメン、ちょっと時間が無いからソフトクリームも無理
白駒の池から駐車場までは観光用に整備された木道
2024年08月11日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 15:08
白駒の池から駐車場までは観光用に整備された木道
駐車場手前の分岐で麦草峠方面に進むと奥庭
高い樹が無いので開放的な空間です
2024年08月11日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/11 15:12
駐車場手前の分岐で麦草峠方面に進むと奥庭
高い樹が無いので開放的な空間です
奥庭過ぎて樹林帯
2024年08月11日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 15:27
奥庭過ぎて樹林帯
樹林帯を抜けて麦草ヒュッテが見えた
2024年08月11日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 15:32
樹林帯を抜けて麦草ヒュッテが見えた
ピンクの花
2024年08月11日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/11 15:31
ピンクの花
バス停到着は15:16、なんとか15:20のバスに間に合いました
撮影時刻は大幅に遅れてます、カメラの時計が合ってない(汗)
2024年08月11日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/11 15:33
バス停到着は15:16、なんとか15:20のバスに間に合いました
撮影時刻は大幅に遅れてます、カメラの時計が合ってない(汗)
撮影機器:

感想

来週末にムスメと富士山に行く予定なんだけど、
ムスメは普段、山歩きとかしないので「足慣らしに何処か歩いておきたい」だって。

標高差で5~600m位が適当かな、
奥多摩とか丹沢とか近場の山は暑すぎて嫌なので標高の高い山がいいな。
練習にあんまり費用掛けたくもないので青春18きっぷで行ける山から男体山を選ぶ、
中禅寺湖から頂上までは標高差1,200m位あるので五合目か六合目で引き返す事になると思うけど、まあ練習にはいいんじゃないかな。

天気が怪しいので予備プランに八ヶ岳、
渋の湯から高見石小屋経由して白駒の池から麦草峠へ抜けるプチ縦走、
特にピークは無いんだけど標高が高いから涼しくていいんじゃないか。
白駒の池を散策すれば観光にもなるんじゃない?
下りの標高差が少ないけどまあいいかな。

そして台風の影響が心配だったので男体山は回避、
渋の湯から白駒の池に行く事にしました。
始発電車に乗って高尾駅へ、高尾駅で6時14分発の松本行427Mに乗り継ぐ。

中央線快速10両編成から中央本線普通列車6両編成への乗り継ぎ、
快速の前寄り10号車から5号車までに乗っておくと
向かいのホーム6両編成なので座れる可能性高いです。
快速の後ろ寄りに乗っていた人は座れない人が多かったんじゃないかな。

茅野駅はホーム一番後ろに階段が有るので、
最後尾1号車に乗るとバス停に早く並べます。
まあ、そんなに早く並ばなくても渋の湯行きバスはガラガラでしたが(笑)

渋の湯で身支度整えて歩き始める、
ムスメにトレッキングポールを使う練習をしてもらうのに
予備のトレッキングポールを持参した。
富士山登るのにポール使った方が楽なんじゃないかと思って。

始めは緩やかに樹林帯を登っていく、
途中で岩場に出た、大きめの岩がゴロゴロしたいわゆるゴーロです。
岩はフリクション効いて登り易いんだけど、
ムスメは慣れてないから登り難いみたい、ペースが上がらない。
まあのんびりハイキングだからゆっくり行けばいいかな。

苦労したゴーロ帯を抜けると再び樹林帯、
高見石小屋も近くなってきて傾斜も穏やかになった。
少し歩いて高見石小屋、今までの道中はあまり人に会わなかったけど、
小屋には大勢のハイカーさんがいて賑わっている。

観光で来たような服装の人も割といました。
白駒の池駐車場からここまで散策なのかな、スニーカーじゃ大変そうだけど。
人気の揚げパンは土日など混雑する日は5種セットのみの販売みたい、
5個も有ったらちょっと多いかなって事で持参したパンを食べて昼食にしました。

ここまで、予定の行程より1時間遅れです。
ちょっと時間が無くなってきちゃった、
白駒の池を一周する予定だったんだけどそれはキャンセルかな。

白駒の池に降りて、ちょっと一休みしながら写真撮って、
最後は走るほどではないけど気持ち急いで麦草峠へ向かいます。
バス停に着いたら発車時刻の4分前でした。

確かにゆっくりペースだったけど、
CTの設定も少しだけ早いんじゃないかな。
CT1.2〜1.3くらいで歩いたつもりだったけど終わってみたら1.7〜1.8だって。

帰りのバスは意外に混んでいて、空席は有ったけど二人並んで座る席は無かった。
僕ら2人が乗ったら残りは2席とかそんな混み具合。
茅野駅には7分ほど遅れて到着、やや急いでホームに向かい小淵沢行に乗車。

小淵沢駅で高尾行に乗り継ぐ、夏沢鉱泉帰りのいつものパターンです。
駅弁買って一杯吞みながらとも思ったけどムスメはあんまりお腹空いてないって。
なので玉子サンド買って乗車、今日はセミクロスシートの編成でした。

最寄り駅に着いてから打ち上げ、
ムスメと二人で外で飲むのは初めてなので感慨深い。
たまにこんな日が有ると嬉しいんだけどな。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ

前日にワークマンプラスでちょっと使えそうなパンツが有ったので買ってみた、
クライミングパンツという名前のトレッキングパンツ。
税込み2,900円で生地のストレッチは良好、
ベルト内蔵でショートにもなるコンバーチブル仕様。

やっぱりイマイチかな。
腰回りの後ろ半分はゴム素材になっているので、
内蔵のベルトは前半分だけなのが一番のマイナスポイントでした。

ギュっと締めても後ろ半分は締まらないので結局緩いんだよね。
これさえなければギリギリ及第点って感じだったんだけどな。
買ったから履くけど、もう買わない。

飲み物はコーヒー600mlペットボトルと500ml保冷ボトルに麦茶、
ボトルの麦茶は全部飲んだ
600mlコーヒーは半分くらい飲んだか

余談だけど帰りの小淵沢発高尾行の車内が冷房が強く効いていて寒かった。
僕も娘も念のために持って行った長袖ジャケットを着込んだけどまだ寒かった。
ちょっと冷房強すぎるよな。

来週はムスメと二人で富士山なんだけど、
今日の山行でムスメはかなり疲れていたので登りにプリンスルートはキツイかな。
宝永火口からの登りがちょっとしんどいんじゃないかと思う。
富士宮ルートで八合目まで登ってからトラバースルートで行こうかな。

いずれにせよお天気になる事を願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら