幌尻岳 〜チロロ林道 日帰り?〜


- GPS
- 12:17
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,540m
- 下り
- 2,547m
コースタイム
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 12:18
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
HOA(北海道アウトドアアドベンチャー)や釣堀イザワの看板が目印 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までは林道で特に問題なし。 登山口から少し先の沢沿いから渡渉を何度か繰り返します。10数回。 北戸蔦別岳から幌尻岳まで足元の見えないハイマツ帯があり注意が必要、ハイマツだらけなので肌は出さない方が無難です。(糠平川を渡渉してきた人達の中には半ズボンの人がいらしたが痛そうだった) |
その他周辺情報 | 最寄りのお店は道の駅樹海ロード日高くらいしかありませんでした。 |
写真
感想
第2回北海道キャンプツーリングの1座目は幌尻岳です。
日曜にフェリーで苫小牧に到着後ひたすら移動して、夕方にゲート付近に到着できたので下山してきた人達から情報収集することが出来ました。心配していたトッタの水場も大丈夫とのこと。
ヒグマに警戒しながらのキャンプでしたが無事朝を迎えられ、早朝到着した登山者の車の音で目覚めることが出来ました。危なく寝過ごすところでした。
距離的にはそれほど長いわけでもないのですが、二ノ沢の渡渉の連続や、稜線上のハイマツ地帯でなかなか思うように歩けず、うまく行けば10時間くらいかなと思っていたんですが、予定より20分ほど余計に時間がかかり12時間20分でした。下山途中で当日の移動は諦めてもう1泊することに決めたのでゆっくりになったのもありましたが。。(登山口でキャンプしてた人達と焚き火にあたりながらお話してました)
早朝到着した登山者に途中ですれ違い日帰りと聞いたので気になっていたのもありました。あのペースで日帰りは難しそうだったので、下山後テント前で一人で宴会しながら待っていたのですがなかなか降りてこなくて、真っ暗になってビバーグでもしてるのかなと寝袋に潜り込んでから1時間後、人の声と車の音がして無事下山できたとわかって一安心。ゆっくり眠れました。(ヒグマのことはすっかり忘れて・・)
日帰りは厳しいのであまりおすすめできません。他の方のレコをみてもやはり山頂付近で1泊するのが景色もよくて良さそうです。(結局ゲート前で2泊もしたから上で1泊した方がよかったですね)
バッヂはどこで手に入れたらよかったのかしら・・
これで38/100名山
それと戸蔦別岳と北戸蔦別岳山頂付近でキタキツネに遭いました。テントを張って食料をデポしてとかはしないほうがよいですね。ヒグマの生息地でもありますし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する