ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7122496
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2024年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.9km
登り
1,166m
下り
1,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:48
合計
7:28
距離 10.9km 登り 1,166m 下り 1,175m
7:42
24
8:54
9:12
57
10:09
10:20
42
11:02
11:16
36
11:52
12:36
9
12:45
5
12:50
12:53
29
13:22
13:23
6
13:29
13:35
5
13:40
13:44
8
13:52
13:56
17
14:13
14:15
32
14:47
14:48
22
15:10
天候 晴れたり曇ったり
見晴らしはあまり良くなかったです
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場 \1,000
戸台パーク–北沢峠間バス 往復\2,740

駐車場に4:30着で準備して並びましたが、始発のバスには乗り切れずバスが戻ってくるまで6:30まで待つことに。。。
始発5:30となっていますが混んでいるときは早めに動き出すようなので余裕を持って行ったほうが良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
しっかり整備されていて危険箇所はほぼないです
その他周辺情報 信州高遠温泉さくらの湯 \600
仙流荘にも日帰り入浴がありますが、繁忙期は激混みかと思いますのでこちらに行きました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠
バスで来ます
2024年08月11日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:33
北沢峠
バスで来ます
こもれび山荘におしゃれなオブジェがありました
2024年08月11日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:33
こもれび山荘におしゃれなオブジェがありました
はじめは土の樹林帯です
2024年08月11日 07:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:47
はじめは土の樹林帯です
一合目
2024年08月11日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:52
一合目
栗沢山とアサヨ峰
2024年08月11日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:54
栗沢山とアサヨ峰
栗沢山
2024年08月11日 07:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 7:55
栗沢山
少しずつ石が増えてきました
2024年08月11日 07:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 7:58
少しずつ石が増えてきました
二合目
2024年08月11日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 8:06
二合目
二合目から傾斜がきつくなりつづら折りの登山道になります
2024年08月11日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 8:10
二合目から傾斜がきつくなりつづら折りの登山道になります
三合目
2024年08月11日 08:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 8:31
三合目
四合目
2024年08月11日 08:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 8:41
四合目
岩がゴロゴロしてきました
2024年08月11日 08:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 8:44
岩がゴロゴロしてきました
大滝ノ頭
小仙丈ヶ岳方面と馬ノ背方面の分岐になります
どちらからも仙丈ヶ岳には行けますが小仙丈ヶ岳から向かいます
2024年08月11日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:07
大滝ノ頭
小仙丈ヶ岳方面と馬ノ背方面の分岐になります
どちらからも仙丈ヶ岳には行けますが小仙丈ヶ岳から向かいます
雲間から甲斐駒ヶ岳が顔を出しました
2024年08月11日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:22
雲間から甲斐駒ヶ岳が顔を出しました
甲斐駒ヶ岳と栗沢山
仙水峠の谷間がすごいです
2024年08月11日 09:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:32
甲斐駒ヶ岳と栗沢山
仙水峠の谷間がすごいです
甲斐駒ヶ岳から鋸山
幻想的な景色です
2024年08月11日 09:33撮影
8/11 9:33
甲斐駒ヶ岳から鋸山
幻想的な景色です
テン場が見えています
仙水小屋のテン場かな?
2024年08月11日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 9:33
テン場が見えています
仙水小屋のテン場かな?
六合目
2024年08月11日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:35
六合目
小仙丈ヶ岳が見えました
2024年08月11日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:35
小仙丈ヶ岳が見えました
馬ノ背
右下の山小屋は馬ノ背ヒュッテかな?
2024年08月11日 09:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:36
馬ノ背
右下の山小屋は馬ノ背ヒュッテかな?
途中の開けた場所からまた甲斐駒ヶ岳が顔を出しました
2024年08月11日 09:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:37
途中の開けた場所からまた甲斐駒ヶ岳が顔を出しました
登ってきた稜線
頻繁に雲に覆われる天候です
2024年08月11日 09:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 9:44
登ってきた稜線
頻繁に雲に覆われる天候です
ウサギギク
2024年08月11日 09:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 9:54
ウサギギク
ナナカマド
2024年08月11日 09:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 9:55
ナナカマド
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月11日 10:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 10:01
ミヤマアキノキリンソウ
小仙丈ヶ岳前の分岐
巻き道があるようです
2024年08月11日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:03
小仙丈ヶ岳前の分岐
巻き道があるようです
七合目
小仙丈ヶ岳の山頂です
2024年08月11日 10:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:06
七合目
小仙丈ヶ岳の山頂です
小仙丈ヶ岳山頂
2024年08月11日 10:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:07
小仙丈ヶ岳山頂
雲が多いです
2024年08月11日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:09
雲が多いです
小仙丈ヶ岳山頂から小仙丈カールを
2024年08月11日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:09
小仙丈ヶ岳山頂から小仙丈カールを
先への道。稜線が雲に覆われてしまいましたので雲が晴れるまで休憩。
2024年08月11日 10:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:29
先への道。稜線が雲に覆われてしまいましたので雲が晴れるまで休憩。
少し進んで歩いてきた道を1枚
2024年08月11日 10:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:35
少し進んで歩いてきた道を1枚
馬ノ背。奥には伊那市の町並みがうっすら見えています。
2024年08月11日 10:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:36
馬ノ背。奥には伊那市の町並みがうっすら見えています。
天気が良ければ富士山・北岳・間ノ岳が見えているはずなのですが。心の目で見ておきます。
2024年08月11日 10:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:38
天気が良ければ富士山・北岳・間ノ岳が見えているはずなのですが。心の目で見ておきます。
小仙丈カールを縦撮りで
2024年08月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:39
小仙丈カールを縦撮りで
山頂への稜線と小仙丈カール。素晴らしい景色です。
2024年08月11日 10:43撮影
8/11 10:43
山頂への稜線と小仙丈カール。素晴らしい景色です。
八合目
雲がなければ富士山・北岳・間ノ岳の3大標高が見れたはずなのですが残念です
2024年08月11日 10:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:45
八合目
雲がなければ富士山・北岳・間ノ岳の3大標高が見れたはずなのですが残念です
仙丈ヶ岳への最後の登り
2024年08月11日 10:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 10:52
仙丈ヶ岳への最後の登り
山頂と仙丈小屋への分岐
2024年08月11日 11:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:03
山頂と仙丈小屋への分岐
イワギキョウ
名前の通り岩場に力強く咲いています
2024年08月11日 11:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:14
イワギキョウ
名前の通り岩場に力強く咲いています
仙丈ヶ岳と藪沢カール
2024年08月11日 11:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:21
仙丈ヶ岳と藪沢カール
仙丈小屋
大盛況です
2024年08月11日 11:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:22
仙丈小屋
大盛況です
ミヤマキンバイ
2024年08月11日 11:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:24
ミヤマキンバイ
イワギキョウ
2024年08月11日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:25
イワギキョウ
絶景です
2024年08月11日 11:26撮影
8/11 11:26
絶景です
トウヤクリンドウ
2024年08月11日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:29
トウヤクリンドウ
雷鳥発見
2024年08月11日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:31
雷鳥発見
雷鳥
親子でしたが残念ながら子供は撮れず
2024年08月11日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:31
雷鳥
親子でしたが残念ながら子供は撮れず
馬ノ背への稜線が素晴らしいです
2024年08月11日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:33
馬ノ背への稜線が素晴らしいです
超広角で藪沢カール
仙丈ヶ岳から仙丈小屋までギリギリ収まりました
2024年08月11日 11:35撮影
8/11 11:35
超広角で藪沢カール
仙丈ヶ岳から仙丈小屋までギリギリ収まりました
振り返って歩いてきた道のり
いい稜線です
2024年08月11日 11:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:35
振り返って歩いてきた道のり
いい稜線です
大仙丈ヶ岳と大仙丈カール
ガスが抜けるまで結構粘りました
2024年08月11日 11:40撮影
8/11 11:40
大仙丈ヶ岳と大仙丈カール
ガスが抜けるまで結構粘りました
イブキジャコウソウ
かわいい
2024年08月11日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:41
イブキジャコウソウ
かわいい
タカネナデシコ
2024年08月11日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:42
タカネナデシコ
ミネウスユキソウ
2024年08月11日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 11:42
ミネウスユキソウ
仙丈ヶ岳と大仙丈ヶ岳分岐
2024年08月11日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:45
仙丈ヶ岳と大仙丈ヶ岳分岐
大仙丈ヶ岳への稜線
2024年08月11日 11:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:46
大仙丈ヶ岳への稜線
山頂つきました
2024年08月11日 11:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:47
山頂つきました
お地蔵様がいました
2024年08月11日 11:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:47
お地蔵様がいました
今年初の3,000m峰
2024年08月11日 11:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:48
今年初の3,000m峰
藪沢カール
右奥の甲斐駒ヶ岳はかくれんぼ中
2024年08月11日 11:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:49
藪沢カール
右奥の甲斐駒ヶ岳はかくれんぼ中
三角点
山頂はそれなりの広さです
2024年08月11日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:51
三角点
山頂はそれなりの広さです
先の稜線
見事な景色
2024年08月11日 11:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:53
先の稜線
見事な景色
地蔵尾根
こっちの稜線も歩いてみたい
2024年08月11日 11:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 11:56
地蔵尾根
こっちの稜線も歩いてみたい
振り返って仙丈ヶ岳山頂
こう見ると藪沢方面めっちゃ切り立っていますね
2024年08月11日 12:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:04
振り返って仙丈ヶ岳山頂
こう見ると藪沢方面めっちゃ切り立っていますね
大仙丈ヶ岳
こっちも行きたかった
2024年08月11日 12:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:04
大仙丈ヶ岳
こっちも行きたかった
伊那市の町並み
雲に隠れた場所には中央アルプスや北アルプスがあるのかな?
2024年08月11日 12:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:04
伊那市の町並み
雲に隠れた場所には中央アルプスや北アルプスがあるのかな?
望遠で下っていく登山者
2024年08月11日 12:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 12:08
望遠で下っていく登山者
めっちゃかっこいい
2024年08月11日 12:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 12:09
めっちゃかっこいい
キアゲハ
2024年08月11日 12:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 12:35
キアゲハ
甲斐駒ヶ岳キターーーー!!
この景色が見たかったのです
2024年08月11日 12:36撮影
8/11 12:36
甲斐駒ヶ岳キターーーー!!
この景色が見たかったのです
チングルマの綿毛
2024年08月11日 12:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 12:40
チングルマの綿毛
こちらから見る仙丈ヶ岳の景色すごい好きでした
2024年08月11日 12:40撮影
8/11 12:40
こちらから見る仙丈ヶ岳の景色すごい好きでした
地蔵尾根
2024年08月11日 12:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:43
地蔵尾根
甲斐駒ヶ岳が良く見えるようになってきました
2024年08月11日 12:43撮影
8/11 12:43
甲斐駒ヶ岳が良く見えるようになってきました
下から藪沢カール
2024年08月11日 12:51撮影
8/11 12:51
下から藪沢カール
小仙丈ヶ岳
2024年08月11日 12:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:53
小仙丈ヶ岳
仙丈小屋
まだまだ人たくさん
2024年08月11日 12:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 12:54
仙丈小屋
まだまだ人たくさん
ミヤマゼンコ
2024年08月11日 12:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 12:56
ミヤマゼンコ
馬ノ背の稜線
2024年08月11日 13:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:04
馬ノ背の稜線
仙丈小屋を見上げる
2024年08月11日 13:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 13:08
仙丈小屋を見上げる
このまま甲斐駒ヶ岳まで行けそう
2024年08月11日 13:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:13
このまま甲斐駒ヶ岳まで行けそう
ハクサンフウロ?
2024年08月11日 13:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 13:19
ハクサンフウロ?
丹渓新道分岐
2024年08月11日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:22
丹渓新道分岐
マルバダケブキ
2024年08月11日 13:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8/11 13:27
マルバダケブキ
キタザワブシ
2024年08月11日 13:29撮影
8/11 13:29
キタザワブシ
馬の背ヒュッテ
2024年08月11日 13:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:32
馬の背ヒュッテ
馬の蹄のオブジェが飾られていました
2024年08月11日 13:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:34
馬の蹄のオブジェが飾られていました
藪沢分岐
2024年08月11日 13:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:42
藪沢分岐
ここから渡渉が幾つかありました
2024年08月11日 13:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:42
ここから渡渉が幾つかありました
藪沢越しの甲斐駒ヶ岳
2024年08月11日 13:43撮影
8/11 13:43
藪沢越しの甲斐駒ヶ岳
藪沢小屋
2024年08月11日 13:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:52
藪沢小屋
こちらは登山道まで沢が浸出しています
2024年08月11日 13:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:54
こちらは登山道まで沢が浸出しています
更に渡渉
水がきれいです
2024年08月11日 13:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
8/11 13:55
更に渡渉
水がきれいです
すぐ近くに鹿がいました
2024年08月11日 14:09撮影
8/11 14:09
すぐ近くに鹿がいました

装備

個人装備
Tシャツ ウィンドシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

初めての南アルプス、今年初のアルプス登山で仙丈ヶ岳に行ってきました。
南アルプスの山々は大変そうなイメージがあって今まで登ってこなかったですが、仙丈ヶ岳に関して言えば登山道はかなり整備されていて危険個所も特になく非常に登りやすい山でした。
天候は見晴らし抜群という訳ではありませんでしたが、隣の甲斐駒ヶ岳は定期的に雲間から抜けてくれて拝むことが出来、また仙丈ヶ岳自体はガスることはほとんどなかったので十分に景色を楽しむことが出来ました。

登山道は何合目か表示の看板が出ているので、今どの辺まで登っているか分かりやすくなっています。
【北沢峠〜二合目】
基本的に土の道です。非常に歩きやすく整備されています
【二合目〜四合目】
傾斜がきつくなり小さなつづら折りの道が続きます
石が増えてきて少し歩き辛くなります
【四合目〜大滝ノ頭(五合目)】
岩場が増えてきます。本格的な登山道になってきます
【大滝ノ頭〜六合目】
樹林帯を抜け背の高い木はタケカンバくらいとなり見晴らしが良くなります。
甲斐駒ヶ岳方面が良く見える場所が増えます
このあたりから存分に景色を楽しむことが出来ます
【六合目〜小仙丈ヶ岳(七合目)】
背の高めのハイマツ帯を抜けて登っていきます。
途中に景色が開ける広場がいくつかあります。
また山頂まで行かずに巻き道から仙丈ヶ岳に向かうこともできます
【小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳】
背の高い木々は消え大展望が続きます。
この日は雲が多く遠くの山が見渡せず残念でした。
何箇所か岩場の登り降りがありますが難易度はそれ程高くないです。
運が良ければこの辺で雷鳥にも出会えます。
天気が良ければ富士山・北岳・間ノ岳の日本の標高トップ3を見れるはずです。
小仙丈ヶ岳付近では小仙丈沢カールを左手に進み、そこを抜けると右手に藪沢カールを、更に左手には大仙丈カールを見ることが出来ます。
【仙丈ヶ岳〜仙丈小屋】
右手に藪沢カールを見ながら下っていきます。
正面には甲斐駒ヶ岳、左手には伊那市の町並みと天気が良ければ中央アルプスや北アルプスも見えるのではないでしょうか。
ここの道は少しザレ気味で個人的には一番歩きにくかったです。
【仙丈小屋〜馬ノ背ヒュッテ】
基本的になだらかな下り坂を進んでいきます。
少しずつ周りの木が高くなっていき樹林帯に入っていきます。
時期的なのかこの辺が一番色々な花が咲いていました。
【馬ノ背ヒュッテ〜大滝ノ頭】
徒渉箇所がいくつかあります。水量は多くないので濡れるほどではないです。
また水平の鎖場が幾つかあります。
【大滝ノ頭〜二合目】
登りと同様。小さめの石がゴロゴロしていて滑りやすい箇所があるので注意
【二合目〜北沢峠(長衛小屋方面)】
土の歩きやすい道ですが基本平坦で小さな登り下りを繰り返しながら標高を下げていきます。一気に標高を下げたい人は通常のルートを使ったほうが良いかと思いますが、人が少ないので自分のペースで歩きたい人はこちらのが良いかと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら