記録ID: 7136378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳
2024年08月13日(火) 〜
2024年08月14日(水)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:05
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,628m
- 下り
- 2,612m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:11
距離 14.2km
登り 2,269m
下り 424m
天候 | 晴天 初日、夕立あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス | 第一駐車場は、満車だったので、少し離れた第二駐車場に止めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲートから易老渡登山口まで、林道歩きですが、沢の偉大さ、花も楽しめます。 易老渡登山口からは、九十九折りに登り、面平へ 面平から易老渡岳までは、ひたすら急登。 易老渡岳から三吉平まで、しばらく、苔の森も楽しめて、歩きやすいです。 静高平までのゴーロは、急登で1時間。辛抱しながら登ります。登りきれば、最高のロケーション。 |
その他周辺情報 | 食事処 いっ福 内容は、精進料理的 ランチのみで、料金1000円 ♨️温泉 飯田市健康温泉 ほっ湯アップル利用 料金650円 JAF🈹あり |
写真
山でまったり時間は贅沢。
素泊りの「雑魚寝プラン」しか取れなくて、夕食は個人持ち
尾西の白飯とカレー、ハヤシライスに揚げたナス、カマボチヤのトッピング。
コールスローと枝豆は、冷え冷えにして持っていきましたよ😊満腹です
素泊りの「雑魚寝プラン」しか取れなくて、夕食は個人持ち
尾西の白飯とカレー、ハヤシライスに揚げたナス、カマボチヤのトッピング。
コールスローと枝豆は、冷え冷えにして持っていきましたよ😊満腹です
感想
今回は、塩見岳ハイクを計画してましたが、雨模様なので、急遽、光岳ハイクになりました。
山域は、奥深く、易老渡登山口、沢渡登山口までのアクセスが厳しいので、登る事は、諦めてましたが、日本のマチュピチュと呼ばれる場所を通過。途中、通行止めになっていて、大変でした。
芝沢ゲートから易老渡登山口まで、沢の上を1時間歩くには、かなり飽きてしまいますが、ここで見られる花に癒され、登山口からの苔の美しさ。九十九折りに登って行き、また、苔ロードと絶景。
長い登山道とイザルヶ岳へ向かう、最後のゴーロの急登。その中でも、花があり、お花畑の美しいロードで、楽しませていただきました。
2日目のモルゲンロート、最高。山頂コーヒーもいただき、最高😊の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
光岳、行ってみたいのですが静岡なのにアクセスが微妙に行きにくい所ですね。
自分の力量であれば多分日帰り行けそうな気がするのでチャレンジしたいと思っている山です。
いつかは気合で行ければなぁ。
(本当は一泊で朝焼け見るのが良いのでしょうが😅)
本当に、静岡県民なのに、遠い山でした。
縦走に日にちを費す事ができないので、一般コースでしたが、今回は、モルゲンを楽しめました。非日常を味わうと、何でも頑張れてしまいます。
山への思い⛰️ コメありがとう ございます。
山の話が1番嬉しいです。感謝です。⛰️
いい山旅しますね〜
山もいいけど料理スゴっ
ボリュームが精進してない🤣
テカリ、来月、のぼってきますー
光岳 深海部です。
登山口までも神経使いますが、登りっての光岳小屋手前の花畑も素敵です。登ってみて、素晴らしさがわかります。縦走に時間が取れるようならば、ぜひ、縦走してもよいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する