秋晴れの太神山・矢筈ガ岳


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 629m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | 秋晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○JR石山駅から帝産湖南交通バスで約40分 (終点-アルプス登山口行き) 終点のバス停から登山口まで徒歩約1時間 http://www.navitime.co.jp/bus/route/00043218/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%EF%BC%8D%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%80%94%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%8C%E4%B8%98%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%80%95%EF%BC%BB%E5%B8%9D%E7%94%A3%E6%B9%96%E5%8D%97%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポストは、迎不動(トイレ前)に設置されています。 ○富川道登山口から林道(舗装路)を約30分歩き太神山登山道に入ります。 ○登山道は整備され危険な場所(箇所)はありません。 ○不動寺から矢筈ケ岳までは、植栽繁茂な小道(踏み跡有り)で、枝道もありますが、目印(赤テープ)を注意して歩けば問題はありません。 ○矢筈ケ岳出合から矢筈ケ岳頂上は急登で一気登り、頂上からの見晴らしは殆どありません。 ○矢筈ケ岳から御仏河原・富川道登山口までも植栽繁茂な小道ですが、目印を注意して歩けば特に危険な場所等はありません。 ○御仏河原から登山口までの下りは、岩場が多く滑りやすいため注意が必要です。 |
写真
感想
午前も午後も降水確率「ゼロ!」の予報・・朝から快晴の青空を見て、ウズウズしていた身体に「やる気スイッチ」がオン!!!
いそいそと弁当やお茶の他、小さめのザックに山道具を詰め込み自宅を出発・・約30分、太神山・矢筈ガ岳の登山口に到着。
秋空で少し冷えた風を受けながら、ウキウキと林道から不動寺への登山道に入った。お花は全くないが・・道端には名前は分からないキノコや山栗の実が繁々と実っている・・秋だなぁ〜と感じながら歩く。
昼前に不動寺に到着、境内から国の重要文化財指定の舞台造りの本堂へお参りの後、奥の院近くにある太神山頂上 2等三角点にタッチして社務所前でランチを済ませる。
登りの登山道を少し戻り、分岐から矢筈ガ岳に向かう。
登山道は細く茂っているが、良く踏み込まれ目印のテープもしっかりあって迷うことはなく、樹木の間から降り注ぐ秋の太陽を浴びて上り下りの登山道をルンルン気分で歩く。
矢筈ガ岳へは、分岐から急登の道を少し登り辿り着くが、以前は展望望めたが、今は樹木が伸びて全く望めない・・残念!!
登ってきた道を折り返し分岐へと戻り、御仏河原への道を歩く。
御仏河原に降りて休憩後、富川道の岩場を下山するが・・墨絵のような大きな岩々と松・・素晴らしい景色ですが・・今日は雲のない青空も広がり、また一段も二段も素晴らしい〜!!!景色が広がって暫く佇んで見惚れていました〜(^^♪
来てよかった〜・・登って良かった〜 秋空・秋風・秋色の太神山の登山でした・・(@^^)/~~~
チャン・チャン
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ibuki89さん、こんばんは。
太神山・矢筈ヶ岳の麓の住民です。
晴れたら毎日でも行けるのに、登ったのは一度だけ ...
こんないい山なんだから、
レコを拝見し、もっと地元の山を歩かないといけないと思いました。
ありがとうございました!
shin1116さん こんばんは〜<(_ _)>
コメントありがとうございます。
湖南アルプスや太神山・・は三上山に次いで鍛錬の山で楽しんで登らせてもらっています(^^♪
今回もあまりにも秋晴れの良い天気で、すぐ「太神山」へと心が向きました
麓なら・・機会あるごとに登りたい山ですね〜
8月の北岳・間ノ岳のレコにはお邪魔させてもらいましたが、私たちも同じような日に登っています
これからもお互い、楽しく安全に山行きを楽しみましょう
ibukiさん
立派なお堂でお参りし、次回もきっと良いお天気に恵まれる事でしょう
私も明日、サクッと高尾に足の具合確かめに行ってみようかな〜
いつも思いますが、バナナのチョイス(熟れ具合)が私好みです
elyさん おばんです〜<(_ _)>
秋空で思いっきり吸い込む空気も美味しい季節ですね
重い(?)身体を支えている足首の具合を確かめての山行き・・ほんと無理せずボチボチと労わりながらの歩行としてくださいよ〜
無理すれば、また我慢の日々に戻りますからね〜
ibuki89さん、こんばんは。
私も今日、天神川堰堤を横断して(ibukiさんが駐車している場所から徒歩で5分程バックした所)堂山~太神山~矢筈ヶ岳~駐車場でした。
そう言えば、駐車場には3台と林道に2台停まっていました。大阪・京都それに滋賀の車でしたね。私は自宅から徒歩で、下山した時は11時半頃でした。
矢筈ヶ岳も時々忘れた頃に一部分ですが、伐採をしていますが・・。
nonkibouさん おはようございます<(_ _)>
ご無沙汰しております、ご自宅は近くなんですね・・。
林道の1台が私の車でした
松枯れが随分進行して、登山道に倒れた木が横たわっている所が何箇所もありました・・
秋晴れの良いお天気に、気持ちの良い山歩きを出来ましたね。不動寺は見事な建物ですね〜!山登りと参拝の両方を出来て、地元の方ならではこそ知る、里山の静かな山登りを楽しめる穴場だと思います。 このような所が近場にあると嬉しいですね(^-^)
高山の山行も良いけれど、お弁当を持って気軽に出掛けられる、このような山行も楽しいなぁ‥‥‥‥と感じます(*^ー^)ノ♪
rina さん おはようございます<(_ _)>
昨日は気持ちの良い秋晴れでしたが、今日は曇っています。
いつでも登れる山々があることは、素晴らしいことだと思っています
冬には樹氷も見られる雪山登山も楽しいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する