ヌカザス山・三頭山・槇寄山縦走



- GPS
- 06:36
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:30
天候 | 奥多摩駅到着時は曇り トレッキング開始後は晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR青海線 奥多摩駅から 西東京バス 小河内神社バス停 帰り 西東京バス 数馬バス停から JR武蔵五日市線 武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Good |
写真
感想
今週は月曜日の富士山剣ヶ峰への初登頂に続いて
木曜日は会社の同僚と二人で奥多摩の三頭山へ行ってきました。お盆休みなので登山者は結構いるかなと思っていましたがバスはそれほど混まず7名ほどがスタート地点の小河内神社バス停で下車しました。昔はドラム缶だったけれど今はプラとなった浮力体の浮き橋で奥多摩湖を渡ります(結構揺れた)。奥多摩周遊道路を車に気をつけながら進むと三頭山の登山口までは約20分ほどで到着です。取付から急登でイヨ山までは1時間弱の長い登りが続きます。途中で3匹ほど猿🐒を見かけましたが写真は撮れませんでした。う~ん残念。ヌカザス山からも急登は続き何度も心が折れそうになりながら三頭山を目指します。何度も休憩をとりながら1時過ぎに三頭山西峰へ登頂出来ました。山頂には10人ほどが休憩しており私たちも山頂のベンチで昼食をいただきます。山頂標識の写真を撮ると休憩もそこそこに三頭山の中央峰、東峰へと縦走します(時間にして5分ほど)。ここからは帰りのバスの時間を睨みながらの下山開始です。奥多摩駅では雨が心配でしたのでお天気を見ながら都民の森へショートカットも考えていましたが雨の心配は無さそうなので当初の予定通り槇寄山を縦走して数馬バス停を目指します。
三頭山避難小屋の前を通過してクメケタワまで長い下りを一気に降りそこから緩やかに登り返せば槇寄山へ到着です。バスの時間を考慮して休憩もそこそこにまだまだ降ります。数馬・大平分岐で仲の平には向かわず数馬へショートカット。おかげで数馬バス停にゴールと同時に武蔵五日市駅行きの折り返しのバスがちょうど到着。無事16:06発のバスに間に合い乗車することが出来ました。
武蔵五日市駅にてZEROコーラで乾杯して今日はお疲れ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する