ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7144096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山

2024年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
10.8km
登り
1,388m
下り
1,389m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:45
合計
6:35
距離 10.8km 登り 1,388m 下り 1,389m
7:58
15
スタート地点
8:46
8:47
30
9:17
14
9:31
9:37
23
10:00
10:01
66
11:07
11:08
42
11:50
6
11:56
12:28
3
12:31
20
12:51
12:52
30
13:22
14
13:36
9
13:45
18
14:03
14:05
18
14:23
14:24
9
14:33
ゴール地点
天候 下界は曇り、登っている途中に晴れ間が広がり、山頂付近は雲の中&強風という、気まぐれなお天気。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北海道遠征の帰りに、八戸港でフェリーを下りて、八戸道・東北道と高速を走り、西根ICからは下道で上坊登山口まで来ました。舗装路を過ぎて林道に差し掛かると、台風5号による降雨の影響なのか、林道上に水の流れた跡が残っており深い轍のようになっていてクルマでの走行は危険と判断、少し下にある上坊神社のほうに移動して車を駐車することにしました。(上坊神社までの道もかなり荒れていましたが・・・)
コース状況/
危険箇所等
登山道上には危険箇所や迷いやすい箇所はありませんでした。避難小屋を過ぎて森林限界を超えるあたりからは地面が砂礫となり崩れやすいので落石には注意が必要です。あと、時期的な問題だと思いますが、1700mくらいまでは大量のアブや藪蚊?ブヨ?に囲まれ、虫除けスプレーを使いながら歩いたのにも関わらず、沢山刺されました。
その他周辺情報 上坊登山口から程近い場所に「焼走りの湯」という入浴施設がありました。お昼の時間帯は食事も出来そうでした。
上坊登山口より少し下がったところにある上坊神社。
2024年08月16日 07:58撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 7:58
上坊登山口より少し下がったところにある上坊神社。
上坊登山口までの林道が崩壊しかかっていたため、急遽こちらにクルマを停める事にしました。
2024年08月16日 08:00撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:00
上坊登山口までの林道が崩壊しかかっていたため、急遽こちらにクルマを停める事にしました。
いよいよ登りがスタート!
2024年08月16日 08:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:01
いよいよ登りがスタート!
上坊登山口に通ずる林道まで出ました。
台風5号による大雨の影響か、このような深めの轍が幾つも出来ていました。
2024年08月16日 08:06撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:06
上坊登山口に通ずる林道まで出ました。
台風5号による大雨の影響か、このような深めの轍が幾つも出来ていました。
修復の痕跡はあるものの、復旧にはもう少し時間が掛かるのではないかと思いました。
2024年08月16日 08:06撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:06
修復の痕跡はあるものの、復旧にはもう少し時間が掛かるのではないかと思いました。
上坊登山口です。この先に駐車場があるのですが、車で行くのは断念しました。
2024年08月16日 08:06撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:06
上坊登山口です。この先に駐車場があるのですが、車で行くのは断念しました。
路面はこんな感じ。最低地上高が22cmあるフォレスターでも底を擦ってしまいました。
2024年08月16日 08:07撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:07
路面はこんな感じ。最低地上高が22cmあるフォレスターでも底を擦ってしまいました。
上坊登山口の駐車場です。誰も駐車していません。
2024年08月16日 08:11撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:11
上坊登山口の駐車場です。誰も駐車していません。
駐車場奥の登山届けスポット。
ここからが本格的な登山道となります。
2024年08月16日 08:11撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:11
駐車場奥の登山届けスポット。
ここからが本格的な登山道となります。
ニホンカモシカが居るみたいです。
2024年08月16日 08:12撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:12
ニホンカモシカが居るみたいです。
熊除けの鐘でしょうか。鳴らしてから先へと進みました。
2024年08月16日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:22
熊除けの鐘でしょうか。鳴らしてから先へと進みました。
まだ二合目!?
こんなに歩いたのに(悲)
2024年08月16日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:45
まだ二合目!?
こんなに歩いたのに(悲)
サルノコシカケ?
2024年08月16日 08:48撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 8:48
サルノコシカケ?
良く見る青い花
2024年08月16日 08:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 8:48
良く見る青い花
こちらはキノコ
2024年08月16日 09:02撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:02
こちらはキノコ
小さな祠
2024年08月16日 09:04撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:04
小さな祠
葉っぱ
2024年08月16日 09:05撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:05
葉っぱ
網目のように張り巡らされた木の根っこ。
2024年08月16日 09:10撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:10
網目のように張り巡らされた木の根っこ。
まだ三合目!?
2024年08月16日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:17
まだ三合目!?
よく読み取れませんが、三合五勺でしょうか?
2024年08月16日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:32
よく読み取れませんが、三合五勺でしょうか?
焼走りコースとの合流点まで上がってきました。
2024年08月16日 09:56撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:56
焼走りコースとの合流点まで上がってきました。
ツルハシ
2024年08月16日 09:56撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 9:56
ツルハシ
木の階段
2024年08月16日 10:09撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:09
木の階段
山頂までは、あと1.4kmほど
2024年08月16日 10:31撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:31
山頂までは、あと1.4kmほど
綺麗な苔
2024年08月16日 10:35撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:35
綺麗な苔
2024年08月16日 10:36撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:36
ここを進みます。荒々しくなってきました。
2024年08月16日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:39
ここを進みます。荒々しくなってきました。
何合目か分かりませんが、ここにも小さな祠が。
2024年08月16日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:40
何合目か分かりませんが、ここにも小さな祠が。
気が付いたら頭上に青空が広がっていました!
2024年08月16日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:40
気が付いたら頭上に青空が広がっていました!
やっぱり天気が良いと嬉しいです。
2024年08月16日 10:46撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:46
やっぱり天気が良いと嬉しいです。
もう少し登れば雲海が広がっていそう!
2024年08月16日 10:54撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:54
もう少し登れば雲海が広がっていそう!
青い花
2024年08月16日 10:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 10:57
青い花
山頂方面は、コンディションが良く無さそう。
2024年08月16日 10:58撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:58
山頂方面は、コンディションが良く無さそう。
平笠不動。避難小屋はこのすぐ先です。
2024年08月16日 10:59撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 10:59
平笠不動。避難小屋はこのすぐ先です。
特徴的な岩が見えてきました。
2024年08月16日 11:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:01
特徴的な岩が見えてきました。
平笠不動避難小屋
2024年08月16日 11:03撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:03
平笠不動避難小屋
避難小屋の目の前に花が咲いていました。
2024年08月16日 11:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:05
避難小屋の目の前に花が咲いていました。
こちらは白いお花畑
2024年08月16日 11:07撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:07
こちらは白いお花畑
山頂は雲が抜けた!
2024年08月16日 11:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:11
山頂は雲が抜けた!
でも段々と雲が湧き上がってきている。
2024年08月16日 11:13撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:13
でも段々と雲が湧き上がってきている。
登るスピードより雲が湧き上がってくるスピードのほうが速い(笑)
2024年08月16日 11:24撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:24
登るスピードより雲が湧き上がってくるスピードのほうが速い(笑)
登山道に咲いていた花
2024年08月16日 11:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:40
登山道に咲いていた花
八合目?
2024年08月16日 11:49撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:49
八合目?
頂上稜線に出ました。あたりは一面真っ白!
2024年08月16日 11:49撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:49
頂上稜線に出ました。あたりは一面真っ白!
かろうじて山頂が見えます。
2024年08月16日 11:50撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:50
かろうじて山頂が見えます。
もう少しで頂上!
2024年08月16日 11:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 11:54
もう少しで頂上!
岩手山 2038m
山頂で30分待ったのですが、雲が切れることはありませんでした。
1
岩手山 2038m
山頂で30分待ったのですが、雲が切れることはありませんでした。
高山植物
2024年08月16日 12:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 12:51
高山植物
下山すると青空が・・・
2024年08月16日 12:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
8/16 12:55
下山すると青空が・・・
一気に下山、上坊神社まで戻ってきました。
2024年08月16日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:32
一気に下山、上坊神社まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

北海道遠征からの帰りは、八戸港でフェリーを下船して八戸道・東北道を南下し、西根ICで高速を下りて岩手山を登りました。

【まずは登山口となる上坊登山口へ】
・北海道苫小牧西港発のフェリーが青森八戸港に到着したのはAM4:45くらい、少し車内で待機があってAM5:15くらいに下船することが出来ました。そこからは下道を少し走って八戸道に乗ります。
・高速を南下すること1時間半ほどで東北道の岩手山SAに着くのですが、見えるはずの岩手山は雲の中・・・山頂どころか麓さえも厚い雲に囲まれ拝むことが出来ませんでした。
・西根ICで東北道を下りて、今回の登山の起点となる上坊登山口を目指します。
・舗装路を左へと折れ、林道に入るのですが、林道を進んでいくと台風5号による降雨の影響なのか、路面に水が流れた跡が沢山残っており、到る所に深い轍のようなものがありました。
・MAP上で登山口と書かれた場所の直前までは行ったのですが、クルマの底を何度も擦るような状況だったのでこれ以上進むのは不適切と判断し、少し下がったところにある上坊神社に行ってみることとしました。
・上坊神社への林道も同様にかなり荒れてはいたのですが、神社前までは行くことが出来たのでここに車を停めて登山することに。
・上坊から登るのであれば、ジムニーやランクルじゃないと厳しいかもしれません。最低地上高22cmのフォレスターで行ったのですが何度も底を擦りました。(ただ、林道自体は溝というか轍を埋め直している形跡もあったので、近いうちに修復されるのかも)

【上坊神社から山頂を往復】
・上坊神社に車を停めたあとは、準備をして登山を開始。クルマの外に出ると大量のアブや藪蚊?ブヨ?が居て刺されまくりでした。
・虫除けスプレーをポケットに入れ、数分おきに噴射するような状況でしたが、あまり効かず・・・標高1700mくらいまでの間は、常に虫との格闘でした。
・平笠不動避難小屋あたりから、気が付くと多くのトンボを目にするようになり、そうするといつの間にかアブや蚊は居なくなっていました。
・最初ガスっていた天気も、このあたりからは雲が抜けて青空が見えるようになりました。
・登山道中、二合や三合といった石碑を目にしたのですが、合目の表記がおかしいような・・・かなり進んだのに「まだ二合目!?」とか「こんだけ登ってまだ三合目!?」といった形で違和感があったのが印象に残っています。
・頂上稜線付近まで出ると、あたりの天候は一変し、南からの強風で寒く感じるとともに、雲が上がってきて辺り一面真っ白に。山頂近くからはほとんど眺望がない状況になってしまいました。
・山頂に着いたのは昼の12時手前くらい。視界が悪かったので、雲が抜けるタイミングがないかと強風のなか30分待機したのですが一向に雲は抜けず。山頂で青空を拝むことを断念し下山することとしました。
・平笠不動避難小屋まで戻ってくると、また青空が見えました。
・頂上付近のコンディションとは違い、かなり暑かったので空調服のファンを全開にしながら一気に下山、上坊神社に戻ってきたのはPM2時半過ぎくらいでした。

【長かった旅も終わり、いよいよ帰路に着く】
・長かった北海道・東北の旅もこれで終わり。帰路へとつきます。
・上坊登山口から程近い場所に「焼走りの湯」なる入浴施設を発見、ここでさっぱり汗を流してから帰ることにしました。
・温泉に浸かった後は、往路同様に東北道の西根ICから高速道に乗り、ひたすら南下します。台風7号の影響や、お盆の帰省ラッシュに巻き込まれるかと思いましたが、特に渋滞もなく帰ってくることが出来ました。
・帰りはロングドライブだったので、休憩多めの運転。滝沢SAの食堂で遅めの昼食がてらつけ麺を食べ、安達太良SAでは晩飯にアジフライ定食を頂き、更に途中にあるPAで仮眠を取ったので、帰宅したのは日付が変わったAM2:30頃。とても疲れました。

次の登山の予定はまだ決まっていませんが、少し涼しくなってから何処に行くか考えようかと思います。まずは長旅の後片付けと洗い物と洗車を行います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら