記録ID: 7144909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山(短縮登山口より)
2024年08月16日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:27
距離 17.4km
登り 1,503m
下り 1,505m
13:49
ゴール地点
天候 | ガス/晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
レンタカーで新千歳空港からトムラウシ短縮登山口まで約200km。 道東道千歳東IC→十勝清水IC コンビニ : トムラウシ温泉から約52km手前の新得町屈足のセイコーマート(セコマ)が一番近いお店。ホットシェフ(道民御用達の店内調理の弁当惣菜)あります。北海道に来たら毎回買います。推しはお肉たっぷりの豚丼550円。ポテトも美味い。サッポロクラシックとよく合う。営業時間は店によって違うので夜間は注意。 清水町、新得町の中心部にも大手コンビニあり。 公共交通: 夏季のみJR新得駅↔トムラウシ温泉のバスがあるけど2便/日なので実質トムラウシ温泉東大雪荘で前後泊になる可能性大。 しかも今年4月、根室本線新得駅〜富良野駅間は廃線になったので滝川・旭川・富良野方面からは行けない。 あの「北の国から」第1話で五郎さん一家が麓郷に向かうべく降り立った布部駅には列車はもう来ない。石勝線で南周りでしか行けない。 縦走の方はバスもありだが、ピストンならば千歳・帯広・旭川の各空港からレンタカーが現実的。 札幌など都会ではそうでもないが、地方部ではガソリンスタンドは夕方には閉まると考えたほうがよい。下手すると夜間は100キロ以上空いてないこともある。 道路状況: 十勝清水ICからトムラウシ温泉まで約68km。 温泉の手前5kmから未舗装(路面状況は良、40km/h出せる) トムラウシ温泉〜短縮登山口まで9km未舗装(路面状況は普通の凸凹、水溜りあり、20km/h平均) 短縮登山口駐車場は40台、無料。バイオトイレあり。携帯トイレ回収BOXあり。 温泉の手前100mのトムラウシ温泉登山口駐車場に水洗トイレあり。携帯トイレ回収BOXあり。 携帯電波状況(docomo): トムラウシ温泉 アンテナ4本 トムラウシ山頂 アンテナ1〜2本 山中 アンテナ0本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コマドリ沢分岐までは木道半分、泥濘半分(雨後のくじゅう並)。 以降は岩がだんだん増えてくる。 コマドリ沢分岐とトムラウシ公園へは下りがある。 |
その他周辺情報 | トムラウシ温泉日帰り入浴@1,000円(モンベルカード提示で100円割引) 温泉の正面向かって左側に登山靴洗い場があります。 |
写真
670km、65日間の大縦走で植村直己冒険賞を受賞されました。雪山では45kg担いでデポ4ヶ所で走破されたそうです。
というか、670kmで冬季除雪された峠道が4ヶ所しかないらしい。北海道恐るべし。
というか、670kmで冬季除雪された峠道が4ヶ所しかないらしい。北海道恐るべし。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック20L
帽子
半袖アンダー
長袖Tシャツ
タイツ
短パン
登山靴
手袋
レインウェア上下
ダウン上
着替え用アンダーシャツ
昼ごはん
行動食
非常食
救急セット
タオル
日焼け止め
虫よけスプレー
スマホ
紙地図
熊除けスズ
水2L
水筒
浄水器
ポカリスエット粉末
塩飴
免許証
保険証
カメラ
|
---|
感想
当初の計画では雪渓が残り夏の花がピークであろう7月の連休に2泊3日で旭岳~トムラウシ山縦走のつもりだったけど、中途半端な盆休みになってしまった。
来月の中旬の紅葉もいいんだが、休みと天気と飛行機の関係で行ける保証はない。
台風の進路でビビって悩んでいたが、15日朝に逸れたのを確認してから搭乗2時間半前に飛行機チケットをゲットする。
まず登山口までが遠かった。
そして登りが遠かった。
下りは疲れているのでもっと遠かった気がする。
久しぶりの日帰りロングで足がパンパンになりました。
大雪山系最奥感アリアリの素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
その昔 このルート日帰りで計画しましたが やはり我々には無謀かなと思い止めました
その代わり 昨年旭岳山頂から トムラウシ方面を綺麗に見る事が出来ました
北海道の山は雄大でいいですね
大町桂月 富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ。
十勝もいいですよ〜〜〜 (笑)
あっ お疲れさんでした
計画は縦走だったんですけどw
本当に大雪山デカいですね。
日帰りで一座だけでへとへとになりました。
縦走の方もけっこういらっしゃいました。
うらやましい反面、旭岳山頂でちょっと雨風吹いただけでビビりました。
一旦悪天候になると下山出来ないだろうと思いました。
北海道の百名山は全部行きたいですね。
アルプスよりも自分には合っていると思います。
あ、日高の幌尻岳行けるかな?
イワイワしたところでスリルを味会うのも良いですが、自分もこう言うおおらかな山をどこまでも歩いてみたい派です。
北海道の山は人少ないし、涼しいのでいいですよ。
有人小屋もないし、エスケープもできませんが、その分大自然を味わえます。
遠いですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する