ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7144909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山(短縮登山口より)

2024年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
17.4km
登り
1,503m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
0:48
合計
9:27
距離 17.4km 登り 1,503m 下り 1,505m
4:19
19
5:17
69
6:26
6:41
49
7:30
7:36
28
8:42
8:43
30
9:13
9:38
21
9:59
10:00
29
10:28
10:29
32
11:01
11:02
50
11:51
62
12:53
12:54
32
13:27
19
13:46
13:47
2
13:49
ゴール地点
天候 ガス/晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
福岡空港→新千歳空港
レンタカーで新千歳空港からトムラウシ短縮登山口まで約200km。
道東道千歳東IC→十勝清水IC

コンビニ :
トムラウシ温泉から約52km手前の新得町屈足のセイコーマート(セコマ)が一番近いお店。ホットシェフ(道民御用達の店内調理の弁当惣菜)あります。北海道に来たら毎回買います。推しはお肉たっぷりの豚丼550円。ポテトも美味い。サッポロクラシックとよく合う。営業時間は店によって違うので夜間は注意。
清水町、新得町の中心部にも大手コンビニあり。

公共交通:
夏季のみJR新得駅↔トムラウシ温泉のバスがあるけど2便/日なので実質トムラウシ温泉東大雪荘で前後泊になる可能性大。
しかも今年4月、根室本線新得駅〜富良野駅間は廃線になったので滝川・旭川・富良野方面からは行けない。
あの「北の国から」第1話で五郎さん一家が麓郷に向かうべく降り立った布部駅には列車はもう来ない。石勝線で南周りでしか行けない。
縦走の方はバスもありだが、ピストンならば千歳・帯広・旭川の各空港からレンタカーが現実的。
札幌など都会ではそうでもないが、地方部ではガソリンスタンドは夕方には閉まると考えたほうがよい。下手すると夜間は100キロ以上空いてないこともある。

道路状況:
十勝清水ICからトムラウシ温泉まで約68km。
温泉の手前5kmから未舗装(路面状況は良、40km/h出せる)
トムラウシ温泉〜短縮登山口まで9km未舗装(路面状況は普通の凸凹、水溜りあり、20km/h平均)

短縮登山口駐車場は40台、無料。バイオトイレあり。携帯トイレ回収BOXあり。
温泉の手前100mのトムラウシ温泉登山口駐車場に水洗トイレあり。携帯トイレ回収BOXあり。

携帯電波状況(docomo):
トムラウシ温泉 アンテナ4本
トムラウシ山頂 アンテナ1〜2本
山中      アンテナ0本
コース状況/
危険箇所等
コマドリ沢分岐までは木道半分、泥濘半分(雨後のくじゅう並)。
以降は岩がだんだん増えてくる。
コマドリ沢分岐とトムラウシ公園へは下りがある。
その他周辺情報 トムラウシ温泉日帰り入浴@1,000円(モンベルカード提示で100円割引)
温泉の正面向かって左側に登山靴洗い場があります。
入林届を提出して出発
標準コースタイム10時間
頑張ります
2024年08月16日 04:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 4:21
入林届を提出して出発
標準コースタイム10時間
頑張ります
短縮でも9.2kmかい
2024年08月16日 04:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 4:21
短縮でも9.2kmかい
泥んこ道です。
木道がある所はまだいい。
2024年08月16日 05:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 5:27
泥んこ道です。
木道がある所はまだいい。
あれが頂上か?前トムか?分かりません。
このあとの下りで派手にコケる。
誰にも見られてなくて良かったけど、ケツが泥だらけでバレバレ。
2024年08月16日 06:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 6:02
あれが頂上か?前トムか?分かりません。
このあとの下りで派手にコケる。
誰にも見られてなくて良かったけど、ケツが泥だらけでバレバレ。
確かにコマドリのさえずりが響いていた。
もう雪渓がないので、水場はここだけでした。
2024年08月16日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:41
確かにコマドリのさえずりが響いていた。
もう雪渓がないので、水場はここだけでした。
北海道の生水はエキノコックス対策が必要。
基本的に煮沸か濾過の2択。
ソーヤーミニで3L濾過する。
冷たくて美味かった。
2024年08月16日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 6:35
北海道の生水はエキノコックス対策が必要。
基本的に煮沸か濾過の2択。
ソーヤーミニで3L濾過する。
冷たくて美味かった。
ここからお花畑ゾーン
北海道のお花は自信がないので割愛します。
2024年08月16日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:44
ここからお花畑ゾーン
北海道のお花は自信がないので割愛します。
2024年08月16日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:48
2024年08月16日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:49
2024年08月16日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:50
2024年08月16日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:50
2024年08月16日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:50
2024年08月16日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:51
2024年08月16日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:51
2024年08月16日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:52
2024年08月16日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 6:53
2024年08月16日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:55
ナナカマドの実が真っ赤で青空に映える
2024年08月16日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 7:04
ナナカマドの実が真っ赤で青空に映える
ナッキーいたけど、スマホじゃ無理でした。
SONYの望遠200-600持ってきている強者がいました。
2024年08月16日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 7:12
ナッキーいたけど、スマホじゃ無理でした。
SONYの望遠200-600持ってきている強者がいました。
両サイドの白いコースロープが登山道の目印
2024年08月16日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 7:19
両サイドの白いコースロープが登山道の目印
前トム平
まだガスの中
2024年08月16日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 7:31
前トム平
まだガスの中
おや、行けるかも?
2024年08月16日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 7:42
おや、行けるかも?
ガメラ岩と勝手に命名
ガメラがトムラウシに登っている図
2024年08月16日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 7:48
ガメラ岩と勝手に命名
ガメラがトムラウシに登っている図
トムラウシ公園と山頂
2024年08月16日 07:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 7:51
トムラウシ公園と山頂
まさにカムイミンタラ
ここから登り返し
2024年08月16日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:00
まさにカムイミンタラ
ここから登り返し
お花畑は秋色になってました。
イワギキョウ
2024年08月16日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 8:06
お花畑は秋色になってました。
イワギキョウ
チングルマもすっかり綿毛に
2024年08月16日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:11
チングルマもすっかり綿毛に
よし、今のうちに行くぞ
2024年08月16日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 8:19
よし、今のうちに行くぞ
コケモモ
2024年08月16日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:20
コケモモ
あと30分
2024年08月16日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:44
あと30分
イワブクロの群落
2024年08月16日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 8:57
イワブクロの群落
どっから登っても遠い大雪山の奥座敷。
あの夏山大量遭難事故から15年。登山ツアーでガイドを含めて犠牲者8名だったかな。
2024年08月16日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 9:14
どっから登っても遠い大雪山の奥座敷。
あの夏山大量遭難事故から15年。登山ツアーでガイドを含めて犠牲者8名だったかな。
コンクリート盤が浮いている三角点
2024年08月16日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 9:14
コンクリート盤が浮いている三角点
曇ったやんけ
2024年08月16日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
8/16 9:24
曇ったやんけ
何沼?
北沼ブルーを見たかったが、いっぱいいっぱいなので帰ります。
2024年08月16日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:35
何沼?
北沼ブルーを見たかったが、いっぱいいっぱいなので帰ります。
下ったら晴れたやん
クソっ
2024年08月16日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 9:43
下ったら晴れたやん
クソっ
十勝岳遠いな。
しかもこの先はハイマツ地獄の難路。
2024年08月16日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:58
十勝岳遠いな。
しかもこの先はハイマツ地獄の難路。
青空が〜
でも登り返す気力なし
2024年08月16日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 10:14
青空が〜
でも登り返す気力なし
2024年08月16日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 10:31
前トムで休憩して糖分補給
2024年08月16日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 10:56
前トムで休憩して糖分補給
コマドリ沢手前の携帯トイレブース
2024年08月16日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 11:57
コマドリ沢手前の携帯トイレブース
内部はいたってシンプル
2024年08月16日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 11:57
内部はいたってシンプル
登山口のヒグマ情報。登りで見てなかった。
とりあえず熊も糞も見なくて良かった。
2024年08月16日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 13:46
登山口のヒグマ情報。登りで見てなかった。
とりあえず熊も糞も見なくて良かった。
なんとか下山しました。下りも長かったな。
2024年08月16日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 13:47
なんとか下山しました。下りも長かったな。
登山口のバイオトイレ
屋根のソーラーパネルで発電して管理か。
右手前の白いのが回収BOX
左の箱に携帯トイレあります。
2024年08月16日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 13:48
登山口のバイオトイレ
屋根のソーラーパネルで発電して管理か。
右手前の白いのが回収BOX
左の箱に携帯トイレあります。
温泉の玄関の温度計は24℃
2024年08月16日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 14:47
温泉の玄関の温度計は24℃
温泉内の掲示板に水場情報あり
2024年08月16日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 15:13
温泉内の掲示板に水場情報あり
温泉から上がったら偶然ですが、登山家の野村良太さんの講演会が始まる。NHKで見たことあるぞ。
2024年08月16日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 15:34
温泉から上がったら偶然ですが、登山家の野村良太さんの講演会が始まる。NHKで見たことあるぞ。
670km、65日間の大縦走で植村直己冒険賞を受賞されました。雪山では45kg担いでデポ4ヶ所で走破されたそうです。
というか、670kmで冬季除雪された峠道が4ヶ所しかないらしい。北海道恐るべし。
2024年08月16日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 15:34
670km、65日間の大縦走で植村直己冒険賞を受賞されました。雪山では45kg担いでデポ4ヶ所で走破されたそうです。
というか、670kmで冬季除雪された峠道が4ヶ所しかないらしい。北海道恐るべし。
無料なのに一番近い特等席で聞かせてもらいました。
体力や技術もだが失敗やトラブルを乗り越える精神力が素晴らしい。
1泊2泊とかじゃ恥ずかしくて縦走とは言えんな。
来年はエベレスト「sea to summit to sea」の予定だそうです。
2024年08月16日 16:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 16:42
無料なのに一番近い特等席で聞かせてもらいました。
体力や技術もだが失敗やトラブルを乗り越える精神力が素晴らしい。
1泊2泊とかじゃ恥ずかしくて縦走とは言えんな。
来年はエベレスト「sea to summit to sea」の予定だそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック20L 帽子 半袖アンダー 長袖Tシャツ タイツ 短パン 登山靴 手袋 レインウェア上下 ダウン上 着替え用アンダーシャツ 昼ごはん 行動食 非常食 救急セット タオル 日焼け止め 虫よけスプレー スマホ 紙地図 熊除けスズ 水2L 水筒 浄水器 ポカリスエット粉末 塩飴 免許証 保険証 カメラ

感想

当初の計画では雪渓が残り夏の花がピークであろう7月の連休に2泊3日で旭岳~トムラウシ山縦走のつもりだったけど、中途半端な盆休みになってしまった。
来月の中旬の紅葉もいいんだが、休みと天気と飛行機の関係で行ける保証はない。
台風の進路でビビって悩んでいたが、15日朝に逸れたのを確認してから搭乗2時間半前に飛行機チケットをゲットする。

まず登山口までが遠かった。
そして登りが遠かった。
下りは疲れているのでもっと遠かった気がする。
久しぶりの日帰りロングで足がパンパンになりました。
大雪山系最奥感アリアリの素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

トムラウシでしたか いいですね♫
その昔 このルート日帰りで計画しましたが やはり我々には無謀かなと思い止めました
その代わり 昨年旭岳山頂から トムラウシ方面を綺麗に見る事が出来ました

北海道の山は雄大でいいですね
大町桂月  富士山に登って山岳の高さを語れ、大雪山に登って山岳の大きさを語れ。
十勝もいいですよ〜〜〜 (笑)

あっ お疲れさんでした
2024/8/18 9:55
石ころさん

計画は縦走だったんですけどw
本当に大雪山デカいですね。
日帰りで一座だけでへとへとになりました。
縦走の方もけっこういらっしゃいました。
うらやましい反面、旭岳山頂でちょっと雨風吹いただけでビビりました。
一旦悪天候になると下山出来ないだろうと思いました。

北海道の百名山は全部行きたいですね。
アルプスよりも自分には合っていると思います。
あ、日高の幌尻岳行けるかな?
2024/8/18 11:36
お疲れさまでした!花一杯の楽園ですね。きっと熊にとっても楽園なんでしょう(怖)
イワイワしたところでスリルを味会うのも良いですが、自分もこう言うおおらかな山をどこまでも歩いてみたい派です。
2024/8/21 9:42
にしはじめさん
北海道の山は人少ないし、涼しいのでいいですよ。
有人小屋もないし、エスケープもできませんが、その分大自然を味わえます。
遠いですが。
2024/8/21 12:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら