ヘトヘトになりながらの九重連山一望 黒岩岳・泉水(大分)


- GPS
- 04:33
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 280m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
さて、2日目(9月12日)です。
午前5時過ぎに目が覚め、トイレに行くと、ラッキーなことに、ちょうど朝焼けのまっただ中でした。
朝食は、消費期限が近づいたという理由で貰った非常食です(笑) ご飯、おかずの缶詰、味噌汁の缶詰を袋に入れ、薬剤を混ぜ合わせると、シュンシュンと蒸気が出て温め始めました。約30分後、熱々の朝食の出来上がりです。
なかなか美味しくて腹いっぱいにはなりましたが、毎日となるとちょっと。。。
鬼怒川氾濫で避難の方たちは大変です。
さて、本日は以前からしたかった、日田バスを使った縦走です。
牧ノ戸から久住分かれ→諏我守→長者原か坊ガツル→雨ケ池→長者原か悩みますが、疲れもあることから、これまた気になってた、黒岩岳→泉水の九重連山を一望する縦走にしました。
8時40分の長者原発の日田バスで牧ノ戸登山口に向かいます。運賃は300円です。
土曜日で快晴の牧ノ戸は大賑わいで、駐車場は満車です。車を停められない方々を横目に、皆さんとは逆方向の黒岩岳を目指します。
しばらくは気持ちいい平坦なルートですが、すぐに急坂になります。 登ったところは広々とした場所で、シート敷いてお昼寝も良さそうです。
黒岩岳山頂まではススキの藪漕ぎです(笑) 山頂は予想通り360度のパノラマで最高の眺めです。 今日も、雲仙、英彦山まで見えてそうです。
泉水分かれまで一旦引き返し縦走に入ります。 徐々に変わる九重連山は最高です。 少しづつピークが顔をだす流れに興奮します。
泉水手前のピークにはたぬきさんが居て、名も無きピークでしょうか。
北泉水からの眺めを堪能し、長者原へ。 ここからが長い! 疲れもあってか、下りは大腿筋をプルプルさせます。下泉水を過ぎたあたりから無言でただ一歩一 歩進むのみです(笑)
泉水北側の草原に出た時は一瞬疲れが取れましたが、ここからのダラダラ下りには閉口しました (T_T)
結局、予定よりは相当時間が掛かり、駐車場に着いた時はほっとすると同時にお腹も空き、長者原 でうどんを堪能します。
しかし、黒岩岳からの縦走も良かったー! 今度は逆走してみよう!
※ 縦走しながらの九重連山を写真の最後の方にまとめてみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する