ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714629
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅ー鋸山ー大岳山ー御岳山ー御嶽駅

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,277m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:30
合計
6:00
9:20
23
9:43
38
10:21
66
11:27
11:35
60
12:35
12:55
60
13:55
13:57
74
15:11
9
中野バス停
15:20
御嶽駅(ゴール地点)
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:奥多摩駅
復路:御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
台風の後で心配だったが、特に危険な箇所はありませんが、岩の上は滑りやすく非常に怖いと感じました
朝の奥多摩駅。久しぶりの晴れ間に多くの人が降りてきます。
2015年09月12日 09:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:19
朝の奥多摩駅。久しぶりの晴れ間に多くの人が降りてきます。
皆さんバス停に向かられますが、青梅街道を渡り昭和橋を目指します
2015年09月12日 09:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:21
皆さんバス停に向かられますが、青梅街道を渡り昭和橋を目指します
昭和橋です。渡ります
2015年09月12日 09:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:23
昭和橋です。渡ります
昭和橋を渡ってすぐ右側に愛宕山の地図看板。今日はトラックが置かれていて、入口を見落としそうでした
2015年09月12日 09:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:24
昭和橋を渡ってすぐ右側に愛宕山の地図看板。今日はトラックが置かれていて、入口を見落としそうでした
愛宕山・鋸山を目指します
2015年09月12日 09:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:25
愛宕山・鋸山を目指します
シュウカイドウ。今回の山行で多く見かけました。
2015年09月12日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:27
シュウカイドウ。今回の山行で多く見かけました。
ヤマジノホトトギスでしょうか。この花も多く見かけました
2015年09月12日 09:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:28
ヤマジノホトトギスでしょうか。この花も多く見かけました
見にくいですが、鋸山方面、階段を上ります
2015年09月12日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:32
見にくいですが、鋸山方面、階段を上ります
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
2015年09月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:33
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
上を目指します
2015年09月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:33
上を目指します
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
2015年09月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:33
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
先程と同じ、ヤマジノホトトギス
2015年09月12日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:34
先程と同じ、ヤマジノホトトギス
188段の階段です! 毎回ここでちょっと萎えます
2015年09月12日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:36
188段の階段です! 毎回ここでちょっと萎えます
登り切ると愛宕山山頂です
2015年09月12日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:43
登り切ると愛宕山山頂です
綺麗な色のキノコです
2015年09月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:44
綺麗な色のキノコです
こちらは傘が開いた状態
2015年09月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:44
こちらは傘が開いた状態
右は本堂(?)からの下り階段
2015年09月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:44
右は本堂(?)からの下り階段
左手に、「子内神社」と書いてあるのでしょうか?小さな神社のようです
2015年09月12日 09:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:46
左手に、「子内神社」と書いてあるのでしょうか?小さな神社のようです
山道を降りてくると、神社の入口、鳥居です
2015年09月12日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:47
山道を降りてくると、神社の入口、鳥居です
ここからちょっとだけ林道を進みます。左方向です
2015年09月12日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:47
ここからちょっとだけ林道を進みます。左方向です
鋸山への登山道の入口です。右側の階段を上がります
2015年09月12日 09:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:49
鋸山への登山道の入口です。右側の階段を上がります
気持ちの良い、歩きやすい山道、ハイキングを満喫♪
2015年09月12日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:50
気持ちの良い、歩きやすい山道、ハイキングを満喫♪
サクランボ  じゃないですよね。勉強します
2015年09月12日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:55
サクランボ  じゃないですよね。勉強します
サラシナショウマでしょう。違っていたらごめんなさい
2015年09月12日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:57
サラシナショウマでしょう。違っていたらごめんなさい
キバナアキギリ
2015年09月12日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 9:57
キバナアキギリ
鋸山を目指します。初めての対向者の方。この時間にここってことは、、、何処からいらしたのでしょう?
2015年09月12日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:58
鋸山を目指します。初めての対向者の方。この時間にここってことは、、、何処からいらしたのでしょう?
アザミ
2015年09月12日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 9:59
アザミ
サラシナショウマ、まだ咲ききっていません。満開を見たいですね
2015年09月12日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:01
サラシナショウマ、まだ咲ききっていません。満開を見たいですね
足元が土から、岩に変わりつつあります
2015年09月12日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:14
足元が土から、岩に変わりつつあります
この辺りで一番高い? 石が積みあげられています。
第一ケルンと呼びましょう
2015年09月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:18
この辺りで一番高い? 石が積みあげられています。
第一ケルンと呼びましょう
平坦で歩きやすい、気持ちいい路です
2015年09月12日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:19
平坦で歩きやすい、気持ちいい路です
山は岩となり、階段の出現です。だんだん厳しくなってきます
2015年09月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:20
山は岩となり、階段の出現です。だんだん厳しくなってきます
そんな脇に、紫色の小さな花、アキギリ思われますが、白の配色が珍しくないですか?
2015年09月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 10:20
そんな脇に、紫色の小さな花、アキギリ思われますが、白の配色が珍しくないですか?
天聖神社。名前を初めて知りました
2015年09月12日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:21
天聖神社。名前を初めて知りました
いつのまにか、こんな岩場になってました
2015年09月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:22
いつのまにか、こんな岩場になってました
今度は下り階段
2015年09月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:22
今度は下り階段
そして登り階段
2015年09月12日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:24
そして登り階段
そして、鎖場。君子危うきに近寄らず。未だ行ったことないです、鎖場
2015年09月12日 10:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:29
そして、鎖場。君子危うきに近寄らず。未だ行ったことないです、鎖場
同じ場所です
2015年09月12日 10:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:30
同じ場所です
かと思えば、こんな気持ちの良い山道
思わず走りたくなります
2015年09月12日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:35
かと思えば、こんな気持ちの良い山道
思わず走りたくなります
愛宕山ー鋸山の道程の2/3は来ました
大岳山まではまだ、4.8kmもあるんですね
2015年09月12日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 10:51
愛宕山ー鋸山の道程の2/3は来ました
大岳山まではまだ、4.8kmもあるんですね
まだあります、階段
2015年09月12日 11:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:04
まだあります、階段
右に向かう道、大ダワに向かう分岐です
2015年09月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:23
右に向かう道、大ダワに向かう分岐です
その道標です。前回は、御前山・大ダワから登ってきました
2015年09月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:23
その道標です。前回は、御前山・大ダワから登ってきました
大ダワ分岐からは登りが厳しくなりますが、程なく鋸山山頂に到着です
2015年09月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:27
大ダワ分岐からは登りが厳しくなりますが、程なく鋸山山頂に到着です
同じく鋸山山頂。山頂にもかかわらず、眺望がないので寂しいです
2015年09月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:27
同じく鋸山山頂。山頂にもかかわらず、眺望がないので寂しいです
軽く昼食を済ませ、鋸山をスタートです
2015年09月12日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:34
軽く昼食を済ませ、鋸山をスタートです
この分岐も大ダワへの分岐です。ここからはハセツネのコースになります
2015年09月12日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:40
この分岐も大ダワへの分岐です。ここからはハセツネのコースになります
振り返るとこんな感じの分岐です
2015年09月12日 11:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:41
振り返るとこんな感じの分岐です
道標に従い、大岳山を目指します
2015年09月12日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:51
道標に従い、大岳山を目指します
同じ箇所ですが、手前にはスペースがあり、シート引けば、10人程度は休憩可能です
2015年09月12日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 11:51
同じ箇所ですが、手前にはスペースがあり、シート引けば、10人程度は休憩可能です
馬頭刈尾根分岐。大岳山が近い!
2015年09月12日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:19
馬頭刈尾根分岐。大岳山が近い!
しかし、まだまだ試練は続きます
2015年09月12日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:26
しかし、まだまだ試練は続きます
大岳山山頂です! 相変わらず大勢の人で賑わっています
2015年09月12日 12:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:36
大岳山山頂です! 相変わらず大勢の人で賑わっています
皆さん昼食。でも人が多い。この人たちはみんな御岳山からきたものと思われます
2015年09月12日 12:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:36
皆さん昼食。でも人が多い。この人たちはみんな御岳山からきたものと思われます
山頂。前回来たときは、背景に富士山が見えたのに、今日は真っ白々。残念。。。。。
2015年09月12日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:37
山頂。前回来たときは、背景に富士山が見えたのに、今日は真っ白々。残念。。。。。
ちょっと晴れたかな? じっと待ってましたが、晴れそうもないので出発です
2015年09月12日 12:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:45
ちょっと晴れたかな? じっと待ってましたが、晴れそうもないので出発です
記念に三角点撮影(なんの記念?)
2015年09月12日 12:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 12:54
記念に三角点撮影(なんの記念?)
大岳山頂からの下り、下ることに夢中で写真を撮りませんでした!落ち着いたことろで一枚。小川が流れいい感じの山道です
2015年09月12日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:34
大岳山頂からの下り、下ることに夢中で写真を撮りませんでした!落ち着いたことろで一枚。小川が流れいい感じの山道です
分岐が多く、何処へ向かったらいいのか。。。。
とにかく、ケーブルカーを目指すことにしました
2015年09月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:37
分岐が多く、何処へ向かったらいいのか。。。。
とにかく、ケーブルカーを目指すことにしました
避難小屋でしょうか、休憩所でしょうか
2015年09月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:37
避難小屋でしょうか、休憩所でしょうか
その脇には小川が。いい感じです
2015年09月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:37
その脇には小川が。いい感じです
指示通り、ケーブルカーを目指します
2015年09月12日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:37
指示通り、ケーブルカーを目指します
もうここら辺は山というよりは散歩路のような感じでのんびり歩けます
2015年09月12日 13:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:39
もうここら辺は山というよりは散歩路のような感じでのんびり歩けます
道標の後の階段は何処へ?
とにかく、ケーブルカーを目指すのです!
2015年09月12日 13:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:43
道標の後の階段は何処へ?
とにかく、ケーブルカーを目指すのです!
奥ノ院からの合流です
前回は、鍋割山経由で、ここに合流してきました
2015年09月12日 13:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:52
奥ノ院からの合流です
前回は、鍋割山経由で、ここに合流してきました
長尾平分岐。今日初めての茶屋です
特別することもないので画面左方向、ケーブルカーを目指します
2015年09月12日 13:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 13:56
長尾平分岐。今日初めての茶屋です
特別することもないので画面左方向、ケーブルカーを目指します
階段の上が神社本殿だと思われます。行ったことないのでわかりません。すみません、信仰する気持ちが弱くて
2015年09月12日 13:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 13:59
階段の上が神社本殿だと思われます。行ったことないのでわかりません。すみません、信仰する気持ちが弱くて
下るのは嫌いじゃないので、下ります
2015年09月12日 14:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:00
下るのは嫌いじゃないので、下ります
門です。画像、汚いですね。。。。
2015年09月12日 14:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:01
門です。画像、汚いですね。。。。
参道のお店街を抜けるとT字路
右は日の出山、五日市方面です
左はケーブルカーです
もちろん左です
2015年09月12日 14:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
9/12 14:03
参道のお店街を抜けるとT字路
右は日の出山、五日市方面です
左はケーブルカーです
もちろん左です
シュウカイドウの花。あちらこちらで見かけます
2015年09月12日 14:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:04
シュウカイドウの花。あちらこちらで見かけます
旅館街を進み、ケーブルカーを目指します
2015年09月12日 14:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:06
旅館街を進み、ケーブルカーを目指します
いろいろ分岐が書かれていて、迷います
とにかく、ケーブルカーを目指します
2015年09月12日 14:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:07
いろいろ分岐が書かれていて、迷います
とにかく、ケーブルカーを目指します
さて、この分岐がキーになります
2015年09月12日 14:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:09
さて、この分岐がキーになります
真っ直ぐはケーブカー
2015年09月12日 14:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:09
真っ直ぐはケーブカー
右は滝本駅(ケーブルカーの終点。麓の乗り場)、JR御嶽駅方面
当日は真っ直ぐになると思うが、今日は右。
御嶽駅を目指します
2015年09月12日 14:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:09
右は滝本駅(ケーブルカーの終点。麓の乗り場)、JR御嶽駅方面
当日は真っ直ぐになると思うが、今日は右。
御嶽駅を目指します
「だいこくのお」
意味不明です
2015年09月12日 14:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:17
「だいこくのお」
意味不明です
「だんごどう」
これも意味不明です
2015年09月12日 14:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:21
「だんごどう」
これも意味不明です
「だんごどう」のところにカーブミラー
その下から真っ直ぐに伸びる登山道
地図にも破線で描かれている路
行くしかないでしょ!
いや、行っては駄目です!!
2015年09月12日 14:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 14:21
「だんごどう」のところにカーブミラー
その下から真っ直ぐに伸びる登山道
地図にも破線で描かれている路
行くしかないでしょ!
いや、行っては駄目です!!
地図上の破線の山道、えらい目に遭いました
クタクタになって中野バス停に到着
「近道」に従い、直進します
2015年09月12日 15:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 15:11
地図上の破線の山道、えらい目に遭いました
クタクタになって中野バス停に到着
「近道」に従い、直進します
下ってゆくと、左手にヒガンバナの群生です
2015年09月12日 15:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 15:12
下ってゆくと、左手にヒガンバナの群生です
吊り橋を渡ります
下は多摩川
2015年09月12日 15:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 15:13
吊り橋を渡ります
下は多摩川
本当は遊歩道を行くつもりでしたが、300mでも近い左へ進み、青梅街道に出ます
2015年09月12日 15:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 15:14
本当は遊歩道を行くつもりでしたが、300mでも近い左へ進み、青梅街道に出ます
JR御嶽駅到着
とりあえず、トイレへ向かい、汗だく、泥だらけ、蜘蛛の巣だらけの顔と手を洗ってちょっとだけリフレッシュ
2015年09月12日 15:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9/12 15:24
JR御嶽駅到着
とりあえず、トイレへ向かい、汗だく、泥だらけ、蜘蛛の巣だらけの顔と手を洗ってちょっとだけリフレッシュ
撮影機器:

感想

朝8:30に奥多摩に到着すべく、最寄り駅に向かい、ホームに到着
すると構内放送
「先程地震があり、安全の確認のため、全線で戦車が止まっております」
いやいや、困ったもんです
乗換え各線でダイヤが乱れていて、奥多摩到着は9:15
予定より45分遅れ
しかし、途中駅で人がどんどん降りて行く
二俣尾、軍畑、御嶽、古里、鳩の巣駅
皆さんが何処に向かうのか、一度統計を取ってみたい
まだ歩いた事のない、面白い山がいっぱいありそうだ

トイレに行って、身支度を整えているともうすぐに次の電車が到着
降りてくる人は皆さん、バスに向かう
自分は一人、昭和橋に向かう
他には男性が一人、相変わらず人が少ないコースです
昭和橋を渡り、右側すぐのところ、愛宕山公園から登り始め、
愛宕山、鋸山、大岳山、御岳山、御嶽駅を目指す
山道を登り始めて約10分、愛宕神社へ向かう階段に到着
188段、登る前から溜息が出る
神社を越え、一度舗装路にでると台風の後と判る土砂の流れた跡
この先のコースが心配

スタートして約1時間、足元が土から岩に変わり始める
ここまで特に危険な箇所はない
この先に鎖場があってり、登りが厳しくなる
岩場は濡れた場所も多く、非常に滑りやすいので注意が必要

鋸山の手前で三脚を持って駆け下りてくる人
その後をカメラを持ってる人
と、その後に田中陽希さん!
思わず、「こんにちわ」と挨拶
いやいや、もうちょっと気の利いた挨拶しろよ!俺
事前にHPを見ていたので、脚を止めるような挨拶はしないとしても
「頑張ってください!応援してます!」
くらいは言いたかったなぁ

11時30分、スタートから約2時間、やっと鋸山山頂に到着
毎回思う、頂上付近は結構な急登で、登った感がある
ここで軽く昼食を摂りながら小休止
鋸山山頂では先行してた方々が、田中陽希さんの話題で盛り上がっていて
今晩、グレイトトラバース2の放送があることを情報として入手!
忘れずに観なきゃ!

大岳山を目指して出発の時、
途中まで抜きつ抜かれつ、同じコースを登っていた親子連れの方が到着
高校生と思われる男性は、途中も元気いっぱいで早いペースで、
お父さんも同じペースで登られていて、凄いなぁと思っていました
やっぱりあのペースはキツかったのか?

大岳山までは約1時間、アップダウンがあるが、それほど厳しいイメージは無い
でも、やっぱり山頂の手前は結構な急登で、岩場も多く、注意が必要
逆に下ってこられる方が更に大変そう
前回来たときは積雪があったため、逆に登りやすかった気がする

12時30分、スタートからほぼ3時間、予定通りのペースで、大岳山山頂到着
多くの人が昼食休憩中
前回もそうだったが、鋸山からエントリーする人は少ないのに、
この山頂はいつも混んでいるイメージ
しかし残念なことに景色は無し

真っ白

本来なら、山頂道標の向こうに富士山が見えるはずなのに、残念。。。
二度目の昼食を摂り、12時55分御岳山に向けリスタート
ここからはしばらく下りが続く
特に山頂付近の下りは、岩場の上、結構な勾配なので慎重に下る
途中からは家族連れ、カップルなど、割と軽装な人たちが増えてくる
御岳山からもうちょっと登ってみようか、的な感じだろうか
怪我のないことを祈るだけです

御岳山に近づくにつれ、行きかう人も増えてきます
前回は鍋割山経由で向かったが、今回はパスします

14時、御嶽神社の階段下に到着
特に信仰がないので、登り階段を進むのは遠慮させていただきました
 疲れてるだけ?

店の並ぶ参道を下り、分岐点です
前回は武蔵五日市駅を目指したので右に向かいましたが、
今日はケーブルカー乗り場を目指すので左です
ここからはずっと舗装路の下りです

14時10分、ケーブルカー駅とJR御岳駅(5.7km)への分岐
ここで今日3回目の昼食と小休止
来週はケーブルカー駅に向かうと思いますが今日は、御嶽駅を目指し右に下ります

14時21分、左手に「だんごどう」の道標、正面にカーブミラー
ちょっと迷ったが、ここを右に入り、登山道に向かいます
途中、踏み跡が薄れて、行く手を木々が阻みます
が、まだ行く先の踏み跡が薄っすらとでも判別できるので
まだ大丈夫、まだ大丈夫と進む

途中までは確実に黄色杭を目印に下り、
コースを外れていないことを確認していたが
黄色杭が左側の草ボウボウの中に。。。。
右側は草が無い杉林なので、進むのが楽な杉林気味に尾根を外さないように進む
しかし、だんだんと斜度がキツくなってくる
踏み跡を探しつつ下るが、コースからは離れていく
コースに戻りたいが、木々が密集していて戻れない

コースから外れて下っても、先は舗装路なので遭難の危険はないが、
滑落して怪我するのが怖いので、なんとか元のコースを目指す
掴まった木が腐っていたり、足元の木が腐っていたり、
何度か転倒しつつ、泥だらけ、蜘蛛の巣だらけになりながら、
林を抜け、元の尾根コースに合流
が、これがぜんぜん整備などされていない。。。。
林の中と同じくらい危険な下り

約40分、汗だくになり、心身ともに疲労困憊で、なんとか民家のある道に下った
あまりの疲労に、写真も撮らず、ひたすら水分補給しながら舗装路を下る
脇を流れる小川に降りて、水浴びをしたい気分だった

ここからは舗装路を確実に進み、15時20分無事御嶽駅到着
15時41分に東京行快速があるとのこと
全部着替えたい気分だったが、場所も時間も無いので
とりあえずトイレで顔と手を洗い、ちょっとだけリフレッシュ

帰宅の途につきました

教訓。 地図の破線の登山道には注意が必要!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら