朝の奥多摩駅。久しぶりの晴れ間に多くの人が降りてきます。
0
9/12 9:19
朝の奥多摩駅。久しぶりの晴れ間に多くの人が降りてきます。
皆さんバス停に向かられますが、青梅街道を渡り昭和橋を目指します
0
9/12 9:21
皆さんバス停に向かられますが、青梅街道を渡り昭和橋を目指します
昭和橋です。渡ります
0
9/12 9:23
昭和橋です。渡ります
昭和橋を渡ってすぐ右側に愛宕山の地図看板。今日はトラックが置かれていて、入口を見落としそうでした
0
9/12 9:24
昭和橋を渡ってすぐ右側に愛宕山の地図看板。今日はトラックが置かれていて、入口を見落としそうでした
愛宕山・鋸山を目指します
0
9/12 9:25
愛宕山・鋸山を目指します
シュウカイドウ。今回の山行で多く見かけました。
1
9/12 9:27
シュウカイドウ。今回の山行で多く見かけました。
ヤマジノホトトギスでしょうか。この花も多く見かけました
1
9/12 9:28
ヤマジノホトトギスでしょうか。この花も多く見かけました
見にくいですが、鋸山方面、階段を上ります
0
9/12 9:32
見にくいですが、鋸山方面、階段を上ります
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
1
9/12 9:33
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
上を目指します
0
9/12 9:33
上を目指します
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
1
9/12 9:33
勉強不足ですみません。なんの花だかわかりません。要調査です
先程と同じ、ヤマジノホトトギス
0
9/12 9:34
先程と同じ、ヤマジノホトトギス
188段の階段です! 毎回ここでちょっと萎えます
0
9/12 9:36
188段の階段です! 毎回ここでちょっと萎えます
登り切ると愛宕山山頂です
0
9/12 9:43
登り切ると愛宕山山頂です
綺麗な色のキノコです
1
9/12 9:44
綺麗な色のキノコです
こちらは傘が開いた状態
0
9/12 9:44
こちらは傘が開いた状態
右は本堂(?)からの下り階段
0
9/12 9:44
右は本堂(?)からの下り階段
左手に、「子内神社」と書いてあるのでしょうか?小さな神社のようです
0
9/12 9:46
左手に、「子内神社」と書いてあるのでしょうか?小さな神社のようです
山道を降りてくると、神社の入口、鳥居です
0
9/12 9:47
山道を降りてくると、神社の入口、鳥居です
ここからちょっとだけ林道を進みます。左方向です
0
9/12 9:47
ここからちょっとだけ林道を進みます。左方向です
鋸山への登山道の入口です。右側の階段を上がります
0
9/12 9:49
鋸山への登山道の入口です。右側の階段を上がります
気持ちの良い、歩きやすい山道、ハイキングを満喫♪
0
9/12 9:50
気持ちの良い、歩きやすい山道、ハイキングを満喫♪
サクランボ じゃないですよね。勉強します
0
9/12 9:55
サクランボ じゃないですよね。勉強します
サラシナショウマでしょう。違っていたらごめんなさい
0
9/12 9:57
サラシナショウマでしょう。違っていたらごめんなさい
キバナアキギリ
1
9/12 9:57
キバナアキギリ
鋸山を目指します。初めての対向者の方。この時間にここってことは、、、何処からいらしたのでしょう?
0
9/12 9:58
鋸山を目指します。初めての対向者の方。この時間にここってことは、、、何処からいらしたのでしょう?
アザミ
0
9/12 9:59
アザミ
サラシナショウマ、まだ咲ききっていません。満開を見たいですね
0
9/12 10:01
サラシナショウマ、まだ咲ききっていません。満開を見たいですね
足元が土から、岩に変わりつつあります
0
9/12 10:14
足元が土から、岩に変わりつつあります
この辺りで一番高い? 石が積みあげられています。
第一ケルンと呼びましょう
0
9/12 10:18
この辺りで一番高い? 石が積みあげられています。
第一ケルンと呼びましょう
平坦で歩きやすい、気持ちいい路です
0
9/12 10:19
平坦で歩きやすい、気持ちいい路です
山は岩となり、階段の出現です。だんだん厳しくなってきます
0
9/12 10:20
山は岩となり、階段の出現です。だんだん厳しくなってきます
そんな脇に、紫色の小さな花、アキギリ思われますが、白の配色が珍しくないですか?
1
9/12 10:20
そんな脇に、紫色の小さな花、アキギリ思われますが、白の配色が珍しくないですか?
天聖神社。名前を初めて知りました
0
9/12 10:21
天聖神社。名前を初めて知りました
いつのまにか、こんな岩場になってました
0
9/12 10:22
いつのまにか、こんな岩場になってました
今度は下り階段
0
9/12 10:22
今度は下り階段
そして登り階段
0
9/12 10:24
そして登り階段
そして、鎖場。君子危うきに近寄らず。未だ行ったことないです、鎖場
0
9/12 10:29
そして、鎖場。君子危うきに近寄らず。未だ行ったことないです、鎖場
同じ場所です
0
9/12 10:30
同じ場所です
かと思えば、こんな気持ちの良い山道
思わず走りたくなります
0
9/12 10:35
かと思えば、こんな気持ちの良い山道
思わず走りたくなります
愛宕山ー鋸山の道程の2/3は来ました
大岳山まではまだ、4.8kmもあるんですね
0
9/12 10:51
愛宕山ー鋸山の道程の2/3は来ました
大岳山まではまだ、4.8kmもあるんですね
まだあります、階段
0
9/12 11:04
まだあります、階段
右に向かう道、大ダワに向かう分岐です
0
9/12 11:23
右に向かう道、大ダワに向かう分岐です
その道標です。前回は、御前山・大ダワから登ってきました
0
9/12 11:23
その道標です。前回は、御前山・大ダワから登ってきました
大ダワ分岐からは登りが厳しくなりますが、程なく鋸山山頂に到着です
0
9/12 11:27
大ダワ分岐からは登りが厳しくなりますが、程なく鋸山山頂に到着です
同じく鋸山山頂。山頂にもかかわらず、眺望がないので寂しいです
0
9/12 11:27
同じく鋸山山頂。山頂にもかかわらず、眺望がないので寂しいです
軽く昼食を済ませ、鋸山をスタートです
0
9/12 11:34
軽く昼食を済ませ、鋸山をスタートです
この分岐も大ダワへの分岐です。ここからはハセツネのコースになります
0
9/12 11:40
この分岐も大ダワへの分岐です。ここからはハセツネのコースになります
振り返るとこんな感じの分岐です
0
9/12 11:41
振り返るとこんな感じの分岐です
道標に従い、大岳山を目指します
0
9/12 11:51
道標に従い、大岳山を目指します
同じ箇所ですが、手前にはスペースがあり、シート引けば、10人程度は休憩可能です
0
9/12 11:51
同じ箇所ですが、手前にはスペースがあり、シート引けば、10人程度は休憩可能です
馬頭刈尾根分岐。大岳山が近い!
0
9/12 12:19
馬頭刈尾根分岐。大岳山が近い!
しかし、まだまだ試練は続きます
0
9/12 12:26
しかし、まだまだ試練は続きます
大岳山山頂です! 相変わらず大勢の人で賑わっています
0
9/12 12:36
大岳山山頂です! 相変わらず大勢の人で賑わっています
皆さん昼食。でも人が多い。この人たちはみんな御岳山からきたものと思われます
0
9/12 12:36
皆さん昼食。でも人が多い。この人たちはみんな御岳山からきたものと思われます
山頂。前回来たときは、背景に富士山が見えたのに、今日は真っ白々。残念。。。。。
0
9/12 12:37
山頂。前回来たときは、背景に富士山が見えたのに、今日は真っ白々。残念。。。。。
ちょっと晴れたかな? じっと待ってましたが、晴れそうもないので出発です
0
9/12 12:45
ちょっと晴れたかな? じっと待ってましたが、晴れそうもないので出発です
記念に三角点撮影(なんの記念?)
0
9/12 12:54
記念に三角点撮影(なんの記念?)
大岳山頂からの下り、下ることに夢中で写真を撮りませんでした!落ち着いたことろで一枚。小川が流れいい感じの山道です
0
9/12 13:34
大岳山頂からの下り、下ることに夢中で写真を撮りませんでした!落ち着いたことろで一枚。小川が流れいい感じの山道です
分岐が多く、何処へ向かったらいいのか。。。。
とにかく、ケーブルカーを目指すことにしました
0
9/12 13:37
分岐が多く、何処へ向かったらいいのか。。。。
とにかく、ケーブルカーを目指すことにしました
避難小屋でしょうか、休憩所でしょうか
0
9/12 13:37
避難小屋でしょうか、休憩所でしょうか
その脇には小川が。いい感じです
0
9/12 13:37
その脇には小川が。いい感じです
指示通り、ケーブルカーを目指します
0
9/12 13:37
指示通り、ケーブルカーを目指します
もうここら辺は山というよりは散歩路のような感じでのんびり歩けます
0
9/12 13:39
もうここら辺は山というよりは散歩路のような感じでのんびり歩けます
道標の後の階段は何処へ?
とにかく、ケーブルカーを目指すのです!
0
9/12 13:43
道標の後の階段は何処へ?
とにかく、ケーブルカーを目指すのです!
奥ノ院からの合流です
前回は、鍋割山経由で、ここに合流してきました
0
9/12 13:52
奥ノ院からの合流です
前回は、鍋割山経由で、ここに合流してきました
長尾平分岐。今日初めての茶屋です
特別することもないので画面左方向、ケーブルカーを目指します
1
9/12 13:56
長尾平分岐。今日初めての茶屋です
特別することもないので画面左方向、ケーブルカーを目指します
階段の上が神社本殿だと思われます。行ったことないのでわかりません。すみません、信仰する気持ちが弱くて
0
9/12 13:59
階段の上が神社本殿だと思われます。行ったことないのでわかりません。すみません、信仰する気持ちが弱くて
下るのは嫌いじゃないので、下ります
0
9/12 14:00
下るのは嫌いじゃないので、下ります
門です。画像、汚いですね。。。。
0
9/12 14:01
門です。画像、汚いですね。。。。
参道のお店街を抜けるとT字路
右は日の出山、五日市方面です
左はケーブルカーです
もちろん左です
1
9/12 14:03
参道のお店街を抜けるとT字路
右は日の出山、五日市方面です
左はケーブルカーです
もちろん左です
シュウカイドウの花。あちらこちらで見かけます
0
9/12 14:04
シュウカイドウの花。あちらこちらで見かけます
旅館街を進み、ケーブルカーを目指します
0
9/12 14:06
旅館街を進み、ケーブルカーを目指します
いろいろ分岐が書かれていて、迷います
とにかく、ケーブルカーを目指します
0
9/12 14:07
いろいろ分岐が書かれていて、迷います
とにかく、ケーブルカーを目指します
さて、この分岐がキーになります
0
9/12 14:09
さて、この分岐がキーになります
真っ直ぐはケーブカー
0
9/12 14:09
真っ直ぐはケーブカー
右は滝本駅(ケーブルカーの終点。麓の乗り場)、JR御嶽駅方面
当日は真っ直ぐになると思うが、今日は右。
御嶽駅を目指します
0
9/12 14:09
右は滝本駅(ケーブルカーの終点。麓の乗り場)、JR御嶽駅方面
当日は真っ直ぐになると思うが、今日は右。
御嶽駅を目指します
「だいこくのお」
意味不明です
0
9/12 14:17
「だいこくのお」
意味不明です
「だんごどう」
これも意味不明です
0
9/12 14:21
「だんごどう」
これも意味不明です
「だんごどう」のところにカーブミラー
その下から真っ直ぐに伸びる登山道
地図にも破線で描かれている路
行くしかないでしょ!
いや、行っては駄目です!!
0
9/12 14:21
「だんごどう」のところにカーブミラー
その下から真っ直ぐに伸びる登山道
地図にも破線で描かれている路
行くしかないでしょ!
いや、行っては駄目です!!
地図上の破線の山道、えらい目に遭いました
クタクタになって中野バス停に到着
「近道」に従い、直進します
0
9/12 15:11
地図上の破線の山道、えらい目に遭いました
クタクタになって中野バス停に到着
「近道」に従い、直進します
下ってゆくと、左手にヒガンバナの群生です
0
9/12 15:12
下ってゆくと、左手にヒガンバナの群生です
吊り橋を渡ります
下は多摩川
0
9/12 15:13
吊り橋を渡ります
下は多摩川
本当は遊歩道を行くつもりでしたが、300mでも近い左へ進み、青梅街道に出ます
0
9/12 15:14
本当は遊歩道を行くつもりでしたが、300mでも近い左へ進み、青梅街道に出ます
JR御嶽駅到着
とりあえず、トイレへ向かい、汗だく、泥だらけ、蜘蛛の巣だらけの顔と手を洗ってちょっとだけリフレッシュ
0
9/12 15:24
JR御嶽駅到着
とりあえず、トイレへ向かい、汗だく、泥だらけ、蜘蛛の巣だらけの顔と手を洗ってちょっとだけリフレッシュ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する