記録ID: 7147120
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(あこがれの山探検隊)
2024年08月13日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:15
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:19
6:40
1分
スタート地点
15:59
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝食は5時からだが、4:45には食べ始めることが出来た。但し、5時にはもう多くの人がバス乗り場に並んでいるので、フロントの方のアドバイスに従い、前日からストックを置いて場所取りしておいた。お陰様で6:05の1番バスに乗ることができた。 (ちなみに、多い日は始発は十数台のバスが出るらしい) 北沢峠の到着が6:40で、トイレで用を済ませて6:50から登山開始したが、途中降雨で時間をとられたとはいえ、北沢峠の戻りが最終バス出発間際の16:00となってしまった。今の隊長には日帰りは無謀だったか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
技術は特にいらないが、最初から最後まで、のんびりと歩けるところはほとんど無し。面白いといえば面白いのだが、バスで日帰りするならそこそこの体力が必要。 |
その他周辺情報 | 仙流荘は旅館なので、一人でも和室十畳でゆっくり過ごせる。 駐車場も宿泊者専用の入り口そばとなり、駐車場代も不要。 登山で予想以上に疲れたので、戸台パークに戻ってからもう一泊できるか仙流荘のフロントに聞いたところ、やはり予約なしでは無理。最初の計画通り、中央高速の渋滞が短くなるまで双葉SAで仮眠して体力を回復させ東京に戻る。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
隊長は甲斐駒を舐めていた。
コロナ明け後、すっかり体力が落ちたことを今更ながら自覚させられたのであった。
それとも、ここのコースタイムは一般人向けではないのか?
とは言え、途中に人に抜かれることはあっても、抜いたことはなかったので、やはり隊長が遅いのか…
筋肉痛の中、悶々とする隊長であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
拙文が少しでも参考になれば幸いです。
バスによる日帰りではなく、山小屋に宿泊すればもっと体力にゆとりをもって甲斐駒に登れると思います。多くの人は甲斐駒でははく、仙丈ヶ岳に登ったようでしたので、まずはそちらを目指すのもありかも。
もちろん、一人よりは仲間と一緒に登った方が道迷いもしにくいし、ガイドさんから色々教えてもらえるのでツアーも楽しそうですね。戸台パークの駐車場にはクラブツーリズムのバスも停まっていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する