ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8573305
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 いろいろあったけど登頂できて良かったです

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:42
距離
9.0km
登り
1,169m
下り
1,170m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:06
合計
9:38
4:07
0
スタート地点
4:07
4:08
117
6:05
9
6:14
16
7:17
7:24
28
7:52
8:05
54
8:59
9:27
7
9:34
9:40
45
10:25
10:26
38
11:04
11:05
72
12:17
12:18
15
12:33
22
12:55
13:01
28
13:29
7
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり 快適な気温
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【アクセス】
 R254〜県道40号〜R152〜秋葉街道〜仙流荘駐車場
 総距離:185km 時間:3時間55分

【駐車場】
・有料 1,000円
・帰る時に支払う
・約600台駐車可

【仙流荘からバス】(土休日運行の場合)
・バスのチケットは5日間有効なので前日に購入も可能
・戸台パークから北沢峠へ
・南アルプス林道バス 1,150円x4(往復2人分)+手回り品 220円x4(往復2人分)
 計5,480円

注)帰りのバス最終 16:00発
  帰りのバスは出発時間が決まっているが、人数が集まり次第臨時便がでる

・南アルプス林道バス時刻表・運賃  http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
時計回りに周回しました。
特に危険なところはありませんでした。
クサリ場が数ヵ所あります。
岩場やアップダウンが何ヵ所もあり、仙丈ヶ岳よりも体力が要り時間がかかります。

登山ポストはバス乗り場近くにありました。

トイレは北沢峠、長衛小屋にあります。
登山道上には、2か所トイレブースがありました。
(双児山と駒津峰の間に1箇所と仙水荘の近くに1箇所)

飲み水は、ひとり2L持ちました。
思ったほど暑くなかったので、ひとり1L強消費。
その他周辺情報 ◆こもれび山荘
お金を払えば、ネットが使えます(クレジット決済)
24時間 600円
2時間 300円
auユーザーは無料
わが家は、600円払ってテザリングして二人でスマホを楽しみました
https://www.yamatan.net/hut/komorebisanso

◆仙流荘 日帰り入浴あり(温泉ではありません)
 〒396-0403 長野県伊那市長谷黒河内1847-2
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
【前日】
仙流荘にあるバスのチケット売り場です。
荷物(18L以上)込みで往復 2,740円。
駐車場は5日間で1,000円です。
駐車料金は帰りに払います。
2025年08月16日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 11:28
【前日】
仙流荘にあるバスのチケット売り場です。
荷物(18L以上)込みで往復 2,740円。
駐車場は5日間で1,000円です。
駐車料金は帰りに払います。
バスに揺られ約1時間、北沢峠に到着。
北沢峠のバス乗り場とその左側にトイレがあります。
チェックインの前にお昼ごはんをベンチでいただきました。
2025年08月16日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 13:07
バスに揺られ約1時間、北沢峠に到着。
北沢峠のバス乗り場とその左側にトイレがあります。
チェックインの前にお昼ごはんをベンチでいただきました。
いざ!こもれび山荘へ。
2025年08月16日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 13:16
いざ!こもれび山荘へ。
1階の食堂。食事時以外は自由に使えます。
右の二段ベッドの上がわが家の部屋です。
カーテンで仕切られてます。プチプライベート。
でも運悪く両側にステレオタイプのいびきスピーカーがあって、なかなか熟睡できませんでしたw
2025年08月16日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 13:23
1階の食堂。食事時以外は自由に使えます。
右の二段ベッドの上がわが家の部屋です。
カーテンで仕切られてます。プチプライベート。
でも運悪く両側にステレオタイプのいびきスピーカーがあって、なかなか熟睡できませんでしたw
要らない荷物は玄関脇の荷物置き場にデポできますよ。
2025年08月16日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 13:44
要らない荷物は玄関脇の荷物置き場にデポできますよ。
【当日】
わが家は体力的に問題があるので、最終バス(16:00)に間に合うように暗いうちに出発!
2025年08月17日 04:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 4:01
【当日】
わが家は体力的に問題があるので、最終バス(16:00)に間に合うように暗いうちに出発!
…早めに出発したのはいいけれど、どうもあたしの体調がすぐれない。
まだ歩いてちょっとしか経っていないのに頭痛と吐き気がする。今なら戻れる。こーたに早々『離脱宣言』しました(;´Д`)
2025年08月17日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:09
…早めに出発したのはいいけれど、どうもあたしの体調がすぐれない。
まだ歩いてちょっとしか経っていないのに頭痛と吐き気がする。今なら戻れる。こーたに早々『離脱宣言』しました(;´Д`)
…でも、ザック下ろしてちょっと休んだら、少し良くなってきたので、行ける所まで行ってみることに。

仙丈ヶ岳に滝雲かかってます。
2025年08月17日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:11
…でも、ザック下ろしてちょっと休んだら、少し良くなってきたので、行ける所まで行ってみることに。

仙丈ヶ岳に滝雲かかってます。
ゆっくり登っていくとハイマツ帯に。
登るごとに景色がどんどん変わってく。
2025年08月17日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:12
ゆっくり登っていくとハイマツ帯に。
登るごとに景色がどんどん変わってく。
双児山に到着。
2025年08月17日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 6:15
双児山に到着。
なんとかこのまま先へ行けそう。
2025年08月17日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 6:15
なんとかこのまま先へ行けそう。
2025年08月17日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 6:27
ハイマツ帯を登りきると…
2025年08月17日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 6:49
ハイマツ帯を登りきると…
駒津峰。
2025年08月17日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 7:18
駒津峰。
富士山と鳳凰山のオベリスク。
2025年08月17日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 7:21
富士山と鳳凰山のオベリスク。
二重のブロッケン。
はじめて見ました(^^♪
2025年08月17日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 7:35
二重のブロッケン。
はじめて見ました(^^♪
やっと山頂が見えて来た。
2025年08月17日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 7:40
やっと山頂が見えて来た。
クサリ場。
使わなくても上り下りできます。
2025年08月17日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 7:44
クサリ場。
使わなくても上り下りできます。
振り返って駒津峰。
帰りはまたここを登り返さないと(;´Д`)
2025年08月17日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 7:51
振り返って駒津峰。
帰りはまたここを登り返さないと(;´Д`)
六方石かな。
2025年08月17日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:52
六方石かな。
鳳凰三山の奥に富士山。
2025年08月17日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 7:56
鳳凰三山の奥に富士山。
直登ルートとまき道ルートの分岐に来ました。
協議の結果、直登ルートに行くことに。
2025年08月17日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 7:57
直登ルートとまき道ルートの分岐に来ました。
協議の結果、直登ルートに行くことに。
ココ、クサリと足場がしっかりあるけど…左にもう一つ足場が欲しいw
背が低い私はパワープレイで登りましたw
ふう〜(;´Д`)
2025年08月17日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 8:05
ココ、クサリと足場がしっかりあるけど…左にもう一つ足場が欲しいw
背が低い私はパワープレイで登りましたw
ふう〜(;´Д`)
まだまだ岩場は続く…
2025年08月17日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:16
まだまだ岩場は続く…
2025年08月17日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:37
やっと直登ルートのビーチに着いた。
ここまでくれば大変な岩登りは終わり。
2025年08月17日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 8:39
やっと直登ルートのビーチに着いた。
ここまでくれば大変な岩登りは終わり。
大きな花崗岩。
2025年08月17日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:44
大きな花崗岩。
2025年08月17日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:45
あと数十mかな。
2025年08月17日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/17 8:47
あと数十mかな。
まき道のビーチが見える。
2025年08月17日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 8:56
まき道のビーチが見える。
甲斐駒ヶ岳、登頂しました〜(^^♪
2025年08月17日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/17 9:00
甲斐駒ヶ岳、登頂しました〜(^^♪
東駒ヶ岳の山頂標識でも記念に。
2025年08月17日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/17 9:01
東駒ヶ岳の山頂標識でも記念に。
記念に。
2025年08月17日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/17 9:01
記念に。
一等三角点タッチ!
2025年08月17日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:02
一等三角点タッチ!
こーたが頼んだ山荘のお弁当。
お稲荷さんでしたw
2025年08月17日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/17 9:12
こーたが頼んだ山荘のお弁当。
お稲荷さんでしたw
時々顔を現わす富士山。
手前にオベリスク。
2025年08月17日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/17 9:21
時々顔を現わす富士山。
手前にオベリスク。
2025年08月17日 09:21撮影 by  Pixel 6, Google
1
8/17 9:21
わらじが祀られてる石造りの祠。
2025年08月17日 09:28撮影 by  Pixel 6, Google
5
8/17 9:28
わらじが祀られてる石造りの祠。
駒ヶ岳神社本宮。
2025年08月17日 09:35撮影 by  Pixel 6, Google
1
8/17 9:35
駒ヶ岳神社本宮。
剣や石碑などが祀られています。
2025年08月17日 09:35撮影 by  Pixel 6, Google
2
8/17 9:35
剣や石碑などが祀られています。
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに。
2025年08月17日 09:36撮影 by  Pixel 6, Google
7
8/17 9:36
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに。
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに。
2025年08月17日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/17 9:37
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに。
直登ルート登ってますね。
2025年08月17日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:43
直登ルート登ってますね。
仙丈ヶ岳。
2025年08月17日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:46
仙丈ヶ岳。
まき道ルートで下山してます。
2025年08月17日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:51
まき道ルートで下山してます。
摩利支天。
2025年08月17日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:57
摩利支天。
こーた『あそこを登って来たんだね』と指さしてます。

まき道ルートは左の赤い札が目印です。
2025年08月17日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:01
こーた『あそこを登って来たんだね』と指さしてます。

まき道ルートは左の赤い札が目印です。
やっと見えて来た北岳。
手前が栗沢山。
2025年08月17日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 10:06
やっと見えて来た北岳。
手前が栗沢山。
鋸山。
2025年08月17日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:21
鋸山。
仙水峠に向けて下山します。
最初はザレ。
少し下るとハイマツ帯、さらに下ると樹林帯歩きになります。
2025年08月17日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 11:06
仙水峠に向けて下山します。
最初はザレ。
少し下るとハイマツ帯、さらに下ると樹林帯歩きになります。
2025年08月17日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:19
2025年08月17日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 11:27
振り返って、甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
2025年08月17日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:33
振り返って、甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
仙水峠を過ぎるとガレ場。気持ちイイ風が吹き抜ける(^^♪
2025年08月17日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 12:21
仙水峠を過ぎるとガレ場。気持ちイイ風が吹き抜ける(^^♪
お花のような白い苔ちゃん。
2025年08月17日 12:47撮影 by  Pixel 6, Google
1
8/17 12:47
お花のような白い苔ちゃん。
美しい苔の森。
2025年08月17日 12:49撮影 by  Pixel 6, Google
2
8/17 12:49
美しい苔の森。
仙水小屋の水場。
とっても冷たい水でした。
わが家はお腹が弱いので、飲んでません(;´Д`)
2025年08月17日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 12:56
仙水小屋の水場。
とっても冷たい水でした。
わが家はお腹が弱いので、飲んでません(;´Д`)
2025年08月17日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 13:01
2025年08月17日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:05
長衛小屋。
2025年08月17日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 13:30
長衛小屋。
長衛小屋のテン場。
あと少し林道を歩いたら登山口。
お疲れさまでした。
2025年08月17日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:30
長衛小屋のテン場。
あと少し林道を歩いたら登山口。
お疲れさまでした。
車窓から甲斐駒ヶ岳。
また会う日までさようなら。
2025年08月17日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 14:23
車窓から甲斐駒ヶ岳。
また会う日までさようなら。

感想

甲斐駒ヶ岳に行ってきました。

体力的に心配で最終バスに間に合わないと困るので、前乗りしてやまびこ山荘に宿泊しました。

朝早く出発できたのはよかったけど、少し歩いたら頭痛と吐き気が…
高山病かな?
でも小屋泊して高度順応しているし
暗いし緊張で体調悪いのかな?

甲斐駒を歩くのを楽しみにしていたこーたに悪いので、山荘で待ってるから一人で行って来てと早々離脱宣言。

そんなこんなで、ザック下ろして休んでいたら気分もちょっと良くなってきたので、ゆっくり登って行ける所まで行くことに。
下山ではこーたのヒザ痛問題でこれまたゆっくり歩き。
あたしも疲れからか下山のペースがあがらない。
登りも下りも鈍足カメ亀ペースで歩いたけど、とりあえず早めに下山できて良かったです。

アップダウンと岩の道、ビーチ、クサリ場、ザレ場、ガレ場、樹林帯、ハイマツ帯、森林限界などなどいろいろな顔をもつ甲斐駒の周回ルート。
お天気も3,000m付近に雲が次々にやってきて一瞬で富士山が現れたり、消えたり。
おかげでブロッケン現象が見られました(^^♪
もうダメかと思った登りも、風が強く、暑くなかったのが幸いしたかな。
登頂した時は、思わず笑顔になりました。
山頂では、大変な思いをして登ってきた一体感か、皆さんとってもフレンドリーでした。

久しぶり新規に百名山に登れてよかったです。
それと今回、『ほくとの山々』コンプリートしました♪
こーたに言われてコンプしたこと知りました😅

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら