記録ID: 8573305
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳 いろいろあったけど登頂できて良かったです
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:38
4:07
0分
スタート地点
13:45
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり 快適な気温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
R254〜県道40号〜R152〜秋葉街道〜仙流荘駐車場 総距離:185km 時間:3時間55分 【駐車場】 ・有料 1,000円 ・帰る時に支払う ・約600台駐車可 【仙流荘からバス】(土休日運行の場合) ・バスのチケットは5日間有効なので前日に購入も可能 ・戸台パークから北沢峠へ ・南アルプス林道バス 1,150円x4(往復2人分)+手回り品 220円x4(往復2人分) 計5,480円 注)帰りのバス最終 16:00発 帰りのバスは出発時間が決まっているが、人数が集まり次第臨時便がでる ・南アルプス林道バス時刻表・運賃 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りに周回しました。 特に危険なところはありませんでした。 クサリ場が数ヵ所あります。 岩場やアップダウンが何ヵ所もあり、仙丈ヶ岳よりも体力が要り時間がかかります。 登山ポストはバス乗り場近くにありました。 トイレは北沢峠、長衛小屋にあります。 登山道上には、2か所トイレブースがありました。 (双児山と駒津峰の間に1箇所と仙水荘の近くに1箇所) 飲み水は、ひとり2L持ちました。 思ったほど暑くなかったので、ひとり1L強消費。 |
その他周辺情報 | ◆こもれび山荘 お金を払えば、ネットが使えます(クレジット決済) 24時間 600円 2時間 300円 auユーザーは無料 わが家は、600円払ってテザリングして二人でスマホを楽しみました https://www.yamatan.net/hut/komorebisanso ◆仙流荘 日帰り入浴あり(温泉ではありません) 〒396-0403 長野県伊那市長谷黒河内1847-2 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
1階の食堂。食事時以外は自由に使えます。
右の二段ベッドの上がわが家の部屋です。
カーテンで仕切られてます。プチプライベート。
でも運悪く両側にステレオタイプのいびきスピーカーがあって、なかなか熟睡できませんでしたw
右の二段ベッドの上がわが家の部屋です。
カーテンで仕切られてます。プチプライベート。
でも運悪く両側にステレオタイプのいびきスピーカーがあって、なかなか熟睡できませんでしたw
…早めに出発したのはいいけれど、どうもあたしの体調がすぐれない。
まだ歩いてちょっとしか経っていないのに頭痛と吐き気がする。今なら戻れる。こーたに早々『離脱宣言』しました(;´Д`)
まだ歩いてちょっとしか経っていないのに頭痛と吐き気がする。今なら戻れる。こーたに早々『離脱宣言』しました(;´Д`)
感想
甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
体力的に心配で最終バスに間に合わないと困るので、前乗りしてやまびこ山荘に宿泊しました。
朝早く出発できたのはよかったけど、少し歩いたら頭痛と吐き気が…
高山病かな?
でも小屋泊して高度順応しているし
暗いし緊張で体調悪いのかな?
甲斐駒を歩くのを楽しみにしていたこーたに悪いので、山荘で待ってるから一人で行って来てと早々離脱宣言。
そんなこんなで、ザック下ろして休んでいたら気分もちょっと良くなってきたので、ゆっくり登って行ける所まで行くことに。
下山ではこーたのヒザ痛問題でこれまたゆっくり歩き。
あたしも疲れからか下山のペースがあがらない。
登りも下りも鈍足カメ亀ペースで歩いたけど、とりあえず早めに下山できて良かったです。
アップダウンと岩の道、ビーチ、クサリ場、ザレ場、ガレ場、樹林帯、ハイマツ帯、森林限界などなどいろいろな顔をもつ甲斐駒の周回ルート。
お天気も3,000m付近に雲が次々にやってきて一瞬で富士山が現れたり、消えたり。
おかげでブロッケン現象が見られました(^^♪
もうダメかと思った登りも、風が強く、暑くなかったのが幸いしたかな。
登頂した時は、思わず笑顔になりました。
山頂では、大変な思いをして登ってきた一体感か、皆さんとってもフレンドリーでした。
久しぶり新規に百名山に登れてよかったです。
それと今回、『ほくとの山々』コンプリートしました♪
こーたに言われてコンプしたこと知りました😅
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する