ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳【56.8】リタイア寸前の黒戸尾根。

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:02
距離
19.2km
登り
2,501m
下り
2,514m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:27
休憩
1:32
合計
11:59
5:47
5:52
29
6:21
6:22
18
6:40
6:43
57
7:40
3
7:43
18
8:01
8:12
30
8:42
3
8:45
8:51
21
9:12
9:19
13
9:32
9:41
6
9:47
9:53
41
10:34
28
11:02
11:09
21
11:30
11:31
5
11:36
12:09
4
12:13
16
12:29
20
12:49
18
13:07
6
13:13
13:14
11
13:25
20
13:45
4
13:49
29
14:18
14:19
14
14:33
14:34
2
14:36
37
15:13
14
15:27
16
15:43
44
天候 晴れ。周辺には雲多い。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用。朝4時過ぎの到着で、まだまだ余裕ありました。日中は川遊びの車も増えて路駐が生じていた様子。
コース状況/
危険箇所等
道そのものは非常に分かりやすいので、道間違いのリスクは少なそうです。ただし、登山道はだいぶ傷んでいるようでした。部分的に補修が進められているようでした(ありがとうございます)。
後半になるとハシゴ・鎖が多くなってきます。難易度的にはそこまで高くはないものの、気を付けて通過しなければデス(←ダブルミーニング)。鎖場の中には、ホールド箇所が少なく鎖に頼りきりになってしまうところも多々ありました。腕力も残しておかないと。
その他周辺情報 尾白の湯を利用。830円。良いお湯でしたが、家族連れでごった返していました(夏休みですもんね〜)。
予約できる山小屋
七丈小屋
予定より30分早く、4時半にスタートできました。家から近いのはやはり楽です。
2025年08月17日 04:34撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 4:34
予定より30分早く、4時半にスタートできました。家から近いのはやはり楽です。
同じくらいに活動している方多数。このつり橋を渡っているときに、ワイヤーの上を器用に歩く動物(タヌキ?)と目が合ったのですが、すぐにどこかへ行ってしまいました。
2025年08月17日 04:40撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 4:40
同じくらいに活動している方多数。このつり橋を渡っているときに、ワイヤーの上を器用に歩く動物(タヌキ?)と目が合ったのですが、すぐにどこかへ行ってしまいました。
今日は無理なく日帰りできそうな場所を選んだつもりだったのだけれど、なんだろう、足が重いです…。
2025年08月17日 05:27撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 5:27
今日は無理なく日帰りできそうな場所を選んだつもりだったのだけれど、なんだろう、足が重いです…。
このところの暑さで夜も熟睡感がないし、疲れが溜まっているのかしら。
2025年08月17日 05:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 5:32
このところの暑さで夜も熟睡感がないし、疲れが溜まっているのかしら。
1合目!1時間以上歩いて1合目!!
……今日のために昨夜はハイカロリーな夕食を摂ってしまったので、何とかその分くらいは消費したいけど…どこまで行けるだろうか。
2025年08月17日 05:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 5:47
1合目!1時間以上歩いて1合目!!
……今日のために昨夜はハイカロリーな夕食を摂ってしまったので、何とかその分くらいは消費したいけど…どこまで行けるだろうか。
笑顔に励まされます。とにかく、行けるところまで行ってみよう。何度も来ている場所ですから、Uターン時の心理的負担は小さいハズです。
2025年08月17日 05:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 5:47
笑顔に励まされます。とにかく、行けるところまで行ってみよう。何度も来ている場所ですから、Uターン時の心理的負担は小さいハズです。
笹の平分岐。駒ケ岳神社からのルートも気になっていますが、ヤマビルがいるそうなので敬遠してしまってます。
2025年08月17日 06:21撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 6:21
笹の平分岐。駒ケ岳神社からのルートも気になっていますが、ヤマビルがいるそうなので敬遠してしまってます。
いつも登りでは追い抜くことの方が多いのですが、今日は追い抜かれること多々。
2025年08月17日 06:21撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 6:21
いつも登りでは追い抜くことの方が多いのですが、今日は追い抜かれること多々。
3時間以上かけて3合目。標準タイムよりは早く歩けているものの、この先のハシゴ・鎖場で時間を取られてしまうと思うので、気持ち的にはけっこう焦ってしまいます。
2025年08月17日 07:40撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 7:40
3時間以上かけて3合目。標準タイムよりは早く歩けているものの、この先のハシゴ・鎖場で時間を取られてしまうと思うので、気持ち的にはけっこう焦ってしまいます。
刃渡りは問題なく通過。
2025年08月17日 07:44撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 7:44
刃渡りは問題なく通過。
甲斐駒ヶ岳は、これまでお天気・眺望に恵まれたことがないのですが、今日はどうかな〜。
2025年08月17日 07:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 7:47
甲斐駒ヶ岳は、これまでお天気・眺望に恵まれたことがないのですが、今日はどうかな〜。
ハシゴが出てきましたが、ここらのはまだ本格的でないので大丈夫。濡れていなかったのもラッキーでした。
2025年08月17日 07:58撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 7:58
ハシゴが出てきましたが、ここらのはまだ本格的でないので大丈夫。濡れていなかったのもラッキーでした。
4合目。上がった息が収まらない。限界が来る前に、よきタイミングでリタイアかなぁと考え始めています。
2025年08月17日 08:04撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 8:04
4合目。上がった息が収まらない。限界が来る前に、よきタイミングでリタイアかなぁと考え始めています。
なんにしても、様子を見ながらですね。
2025年08月17日 08:04撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 8:04
なんにしても、様子を見ながらですね。
五合目小屋跡。前回はここで仮眠を取った気がします。そしてそのまま甲斐駒ヶ岳・アサヨ嶺・地蔵岳とめぐって御座石鉱泉に抜けたとか、自分のことながら信じられません。
2025年08月17日 08:43撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 8:43
五合目小屋跡。前回はここで仮眠を取った気がします。そしてそのまま甲斐駒ヶ岳・アサヨ嶺・地蔵岳とめぐって御座石鉱泉に抜けたとか、自分のことながら信じられません。
屏風小屋跡。ここからハシゴ・鎖が本格的になります。
2025年08月17日 08:45撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 8:45
屏風小屋跡。ここからハシゴ・鎖が本格的になります。
疲れた疲れてないかは関係なく、とにかく慎重に移動しないと。
2025年08月17日 08:47撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 8:47
疲れた疲れてないかは関係なく、とにかく慎重に移動しないと。
それにしてもハシゴが多いです。いつから整備されているんでしょうね。信仰の山とはいえ、これらが無かったらと思うとかなり険しい山になると思います。
2025年08月17日 09:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 9:09
それにしてもハシゴが多いです。いつから整備されているんでしょうね。信仰の山とはいえ、これらが無かったらと思うとかなり険しい山になると思います。
かなり刃こぼれしておりました。
2025年08月17日 09:13撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 9:13
かなり刃こぼれしておりました。
七丈小屋。だいぶ標高が上がってきているので、このまま山頂踏めるだろうか。
2025年08月17日 09:31撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 9:31
七丈小屋。だいぶ標高が上がってきているので、このまま山頂踏めるだろうか。
テント場にテントはなかったですが、休憩している方々が数名。すでに下山に入っている方々が、この後山頂に向かって北沢峠に抜ける方々かなぁ。
2025年08月17日 09:44撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 9:44
テント場にテントはなかったですが、休憩している方々が数名。すでに下山に入っている方々が、この後山頂に向かって北沢峠に抜ける方々かなぁ。
もうどこでUターンしてもよいと思っているのだけれど、騙し騙しで前に。
2025年08月17日 10:03撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:03
もうどこでUターンしてもよいと思っているのだけれど、騙し騙しで前に。
ザレた岩場は神経使います。
2025年08月17日 10:06撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:06
ザレた岩場は神経使います。
偽ピークかもだけど、先が開けてちょっと気持ちが上がってきます。
2025年08月17日 10:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:10
偽ピークかもだけど、先が開けてちょっと気持ちが上がってきます。
数歩毎に足が止まってしまいますが、たぶんもう少しの頑張りで山頂になるはず。
2025年08月17日 10:18撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:18
数歩毎に足が止まってしまいますが、たぶんもう少しの頑張りで山頂になるはず。
フゥフゥ、ちょっと一休み。20℃ほどあるようだけど、風が強く吹くとけっこう寒いです。
2025年08月17日 10:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:26
フゥフゥ、ちょっと一休み。20℃ほどあるようだけど、風が強く吹くとけっこう寒いです。
お隣の、鋸岳かな(←お隣なのにまだあんなに遠いということは、甲斐駒の山頂はまだ先ということに、疲れのせいかまだ気が付いていない)。
2025年08月17日 10:34撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:34
お隣の、鋸岳かな(←お隣なのにまだあんなに遠いということは、甲斐駒の山頂はまだ先ということに、疲れのせいかまだ気が付いていない)。
いつものやつ。
2025年08月17日 10:40撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:40
いつものやつ。
その先も、段差の大きな岩場が続きます。
2025年08月17日 10:56撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 10:56
その先も、段差の大きな岩場が続きます。
2025年08月17日 11:02撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:02
ヘロヘロのフラフラですが、予定より30分早くスタートしたこともあり、計画と同じくらいの時間で登頂できそうです。
2025年08月17日 11:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:25
ヘロヘロのフラフラですが、予定より30分早くスタートしたこともあり、計画と同じくらいの時間で登頂できそうです。
今度こそ山頂かな。人が見えます。
2025年08月17日 11:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:26
今度こそ山頂かな。人が見えます。
駒ヶ岳神社本宮。もう、限界。
2025年08月17日 11:31撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:31
駒ヶ岳神社本宮。もう、限界。
早く着いたら、摩利支天まで行きたかったんだけどな〜。今回もお預けです。
2025年08月17日 11:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:32
早く着いたら、摩利支天まで行きたかったんだけどな〜。今回もお預けです。
なんとかかんとか、甲斐駒ヶ岳の山頂に到着です!新しくなった山表をパシャリ。
2025年08月17日 11:35撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/17 11:35
なんとかかんとか、甲斐駒ヶ岳の山頂に到着です!新しくなった山表をパシャリ。
裏側は「東駒ケ岳」。
2025年08月17日 11:36撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:36
裏側は「東駒ケ岳」。
山頂は晴れているものの、周囲には雲があって、ほかの山々はあまり見えず。
2025年08月17日 11:37撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:37
山頂は晴れているものの、周囲には雲があって、ほかの山々はあまり見えず。
まぁ仕方がありません。とりあえず食事休みをしてから下山にしましょう。
2025年08月17日 11:37撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:37
まぁ仕方がありません。とりあえず食事休みをしてから下山にしましょう。
安かったので買ってみた新たな耐熱テーブル。軽いけど収納時にちょっとかさばります。バーナー用の穴が開いてるのはポイント高し。ちなみに最近の食事はカレーorカレー味が多いです。食欲なくてもスパイスの香りで何とか食べられそうなので(←山で食べられなかったことなど無いクセに)。
2025年08月17日 11:51撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 11:51
安かったので買ってみた新たな耐熱テーブル。軽いけど収納時にちょっとかさばります。バーナー用の穴が開いてるのはポイント高し。ちなみに最近の食事はカレーorカレー味が多いです。食欲なくてもスパイスの香りで何とか食べられそうなので(←山で食べられなかったことなど無いクセに)。
さて、少し休めたので、下山しましょうか。帰りも長いですからね〜。
2025年08月17日 12:10撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:10
さて、少し休めたので、下山しましょうか。帰りも長いですからね〜。
クジラとイルカ。
2025年08月17日 12:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:25
クジラとイルカ。
2025年08月17日 12:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:26
通過した後ですが、毎回、この鎖場に難儀します。高さがある上に、左型の岩が頭上の邪魔になるので、非常に通過しにくいのです。
2025年08月17日 12:42撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:42
通過した後ですが、毎回、この鎖場に難儀します。高さがある上に、左型の岩が頭上の邪魔になるので、非常に通過しにくいのです。
地蔵岳のオベリスク。一日であそこまで行ってきたとか、ホント信じられません。体調って大事ですね〜。
2025年08月17日 12:48撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:48
地蔵岳のオベリスク。一日であそこまで行ってきたとか、ホント信じられません。体調って大事ですね〜。
こちらは反対側の鋸岳。
2025年08月17日 12:49撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 12:49
こちらは反対側の鋸岳。
七丈小屋まで戻ってきました。テント場にテントが2張り。居住性のよさそうなテント、いいなぁ(←いつもツェルト泊の人)。
2025年08月17日 13:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 13:09
七丈小屋まで戻ってきました。テント場にテントが2張り。居住性のよさそうなテント、いいなぁ(←いつもツェルト泊の人)。
鎖・ハシゴは下りでさらに集中して。
2025年08月17日 13:21撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 13:21
鎖・ハシゴは下りでさらに集中して。
五合目を過ぎて、ちょっと登り。苦しいけれど、ここを登ってしまえばあとはほぼ下りのみです。
2025年08月17日 13:48撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 13:48
五合目を過ぎて、ちょっと登り。苦しいけれど、ここを登ってしまえばあとはほぼ下りのみです。
だいぶ緩やかになってきました。もう下りのみになったかな。
2025年08月17日 14:05撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 14:05
だいぶ緩やかになってきました。もう下りのみになったかな。
少しだけ鎖・ハシゴが残っていますので、最後まで油断せず。
2025年08月17日 14:18撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 14:18
少しだけ鎖・ハシゴが残っていますので、最後まで油断せず。
(下山ルートに入ってから)雲が晴れてきましたね〜。
2025年08月17日 14:30撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 14:30
(下山ルートに入ってから)雲が晴れてきましたね〜。
八ヶ岳もお姿を見せてくれました。
2025年08月17日 14:32撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 14:32
八ヶ岳もお姿を見せてくれました。
自作ドリンクパウダー。まとめて8袋くらい作っておいたので、心おきなく使えます。ちなみに美味しくは無いです。
2025年08月17日 14:41撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 14:41
自作ドリンクパウダー。まとめて8袋くらい作っておいたので、心おきなく使えます。ちなみに美味しくは無いです。
登山道を整備してくださっている方々がいました。5〜6名+1匹で作業に当たっておられました。本当にありがたいですね。
2025年08月17日 15:03撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 15:03
登山道を整備してくださっている方々がいました。5〜6名+1匹で作業に当たっておられました。本当にありがたいですね。
上が登山道(と補助ロープ)。下はずいぶんえぐれてしまっています。こんな場所が多々あるので、補修が必要なんですね。
2025年08月17日 15:09撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 15:09
上が登山道(と補助ロープ)。下はずいぶんえぐれてしまっています。こんな場所が多々あるので、補修が必要なんですね。
往路では「こんなところでキャンプなんて非常識な…」なんて思ってしまったのですが、作業をされている方々のベースキャンプだったのですね。
2025年08月17日 15:12撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/17 15:12
往路では「こんなところでキャンプなんて非常識な…」なんて思ってしまったのですが、作業をされている方々のベースキャンプだったのですね。
疲れたよう。最後の方まで傾斜はそれなりです。
2025年08月17日 15:27撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 15:27
疲れたよう。最後の方まで傾斜はそれなりです。
尾白川渓谷の分岐(上)まで下りてきました。あと少しです。
2025年08月17日 16:16撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 16:16
尾白川渓谷の分岐(上)まで下りてきました。あと少しです。
尾白川渓谷の分岐(下)。川もすぐそこ。
2025年08月17日 16:22撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 16:22
尾白川渓谷の分岐(下)。川もすぐそこ。
吊り橋まで来ると、川遊びの方々もたくさんです。外国の方も多かったです。
2025年08月17日 16:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 16:25
吊り橋まで来ると、川遊びの方々もたくさんです。外国の方も多かったです。
何とか明るいうちに下山できてよかった。
2025年08月17日 16:25撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 16:25
何とか明るいうちに下山できてよかった。
無事の下山に感謝。
2025年08月17日 16:26撮影 by  A403SH, SHARP
1
8/17 16:26
無事の下山に感謝。
駐車場の車はだいぶ減っているようでしたが、日中は路駐が出るほどの込み具合だったようです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年08月17日 16:32撮影 by  A403SH, SHARP
2
8/17 16:32
駐車場の車はだいぶ減っているようでしたが、日中は路駐が出るほどの込み具合だったようです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。夏野菜はとりあえず炒めて食べればたいてい美味しいですが、やっぱり道の駅でたまに見かける巨大なズッキーニが一番嬉しい pumi3 です。

この土日は土曜日にお天気が悪かったので、山行は日曜に。となると翌日は仕事なので、あまり無理はしたくありません。近場でサクッと歩ける場所は…お天気もよさそうなのは…という複数の条件で考えて、今回は甲斐駒ヶ岳を選択です。早朝に家を出ても、1時間程度で登山口に到着なので、車中泊せずに山行可能なのもポイント高いです。
ところがですね、いざ歩いてみると、なんだか今回は歩くのがつらい…。何度か歩いたことのある道ですが、こんなにしんどいのは初めてです。そういえば、笹山を歩いた時にも似たように辛くなったことがありますが、う〜ん、これっていったい何なんでしょう。まぁ私の場合、運動をしていた学生時代から、自分の体調については比較的鈍感だったので、自覚なく疲労が蓄積していたのかもしれませんが…。
原因は自分でも分かっていませんが、まさか先週の山行で咬まれてしまったマダニの影響?ではないことを願うばかりですが、とにかく体のメンテナンスをきちんとしないと、来週の山行に影響出てしまいますね〜。

次回は快適な山行ができますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら