記録ID: 7151582
全員に公開
ハイキング
奥秩父
富士山を見に大菩薩嶺だったが、、、
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 545m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:53
距離 8.6km
登り 545m
下り 540m
福ちゃん荘から、唐松尾根で雷岩へ。この間がしっかり登る区間となっていた。傾斜はあるが、危ないところは無く、降りてくる人と、すれ違いもしやすい道だった。
大菩薩嶺は、木に囲まれて眺望が無く写真を撮ってすぐ戻った。
雷岩から介山荘までの稜線歩きが見通しがきき歩いていて楽しい。しかし、お目当ての富士山は、雲の中。
稜線上でどんな花に出会えるか期待していたがあまり無かった。介山荘が近づいてきたらちらほら出てきた。
介山荘からの下りは、車が通れる道になっていて、傾斜が緩く、膝に優しい道だった。
大菩薩嶺は、木に囲まれて眺望が無く写真を撮ってすぐ戻った。
雷岩から介山荘までの稜線歩きが見通しがきき歩いていて楽しい。しかし、お目当ての富士山は、雲の中。
稜線上でどんな花に出会えるか期待していたがあまり無かった。介山荘が近づいてきたらちらほら出てきた。
介山荘からの下りは、車が通れる道になっていて、傾斜が緩く、膝に優しい道だった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
福ちゃん荘まで歩道を歩いたが前日の雨の影響か、ヌルヌルの場所があった。その他は、危ないところは無かった。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は大菩薩の湯でさっぱり。 塩山高アルカリ性温泉でとてもめずらしいそうです。 ph10.05。トゥルッつるの湯で、とってもいい湯でした。 https://daibosatsunoyu.com/ 昼食は、番屋茶屋でほうとうをいただきました。美味しく頂きました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
双眼鏡
|
感想
30年ぶりくらいの大菩薩嶺。前回は、小菅から上がった。その時、山梨側は、眼下に山小屋が見え、賑わっていたので、次回はそちらから登ろうと思っていた。
やっと、夢が叶った感じだ。
8月も半ばを過ぎ鳥たちが囀らなくなって寂しい感じ。出会えた鳥たち。シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオバト、エナガ、ホオジロ、カケス、ルリビタキ、アカゲラ、コゲラ、ソウシチョウ。
特にソウシチョウは、介山荘からの下り道、脇の枝で姿を十分堪能させてもらった。さすが外来種といった、鮮やかな色彩でした。
シカが一頭いた。最初、オブジェか?と思うくらい落ち着き払っていた。居着いているんだろうな。
随分降りてくると、勝縁荘や富士見荘跡があった。かつては賑わっていたんですね。
車で帰る途中、桃の時期ということもあり、あちこちで販売所が開いていた。たまたま寄ったお店が、無人販売所だった。ご主人は、奥で刈払機のメンテナンス中。一箱買って後にした。だけど、他の販売所よりやすかったので、もう一度戻って、ご主人に「また戻ってきちゃいました。」と声をかけたら気を良くしてくれたようで、作業の手を止めて、説明に来てくれた。もう一箱買って帰途についた。
自宅に戻っていただいたら、美味。言い買い物をさせていただいた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する