山蛭なしの釈迦ヶ岳…


- GPS
- 05:32
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 797m
- 下り
- 796m
コースタイム
天候 | 曇り一時小雨…のち晴 AM6時ごろの駐車場 21℃ AM9時ごろの頂上付近 15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間帯によっては管理人さん不在にて料金支払い先が無く、いたしかたなく無料の時もあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無いが、ところどころ御在所系特有の小石のザレ場があり、滑りやすいところがあります。 |
その他周辺情報 | 帰りの温泉は、アクアイグニスか希望荘があります。 希望荘はタオル付きにて600円也 こじんまりとしてますが、露天風呂もありなかなかいい感じです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
|
---|---|
備考 | 今日は結構蒸し暑かったが、いつもの山蛭やアブ・ブヨなどの鬱陶しい害虫も居らず蛭避け・虫避けも無用の長物となった。 |
感想
6月に強風のために頂上直下の急登場所で撤退してから3ヶ月…ようやくと言うか、本当は天気が良ければ白山に行く予定のピンチヒッターとして向かいました。
ここは、山蛭のメッカ! 前回の時も左足首に食いつかれ嫌な思いをしたことがあるので、今回は万全の体制を敷きました。
何せ、前の時も充分注意していたにもかかわらず、登山靴を這い上がり厚手のソックスの上から吸い付かれ、おかげで赤い靴下がさらに鮮血で真っ赤っかになってしまったからです。
当日の天気も朝から蒸し暑くジメジメした嫌な感じ…
細心の注意を払って足早に危険箇所を通り過ぎて、何とかセーフでした。
釈迦ヶ岳自体が、あまり眺望は良くない山ですが、早朝よりガスっていて前が見えないほどではないが景観はなく、ただひたすら歩くと言うような感じです。
まぁ、当初の目的通りトレーニングには良い感じでした。
しかし、今回のルート上で到着したと思った最高点の標識のある場所は頂上ではなく、そこから5分ほど進んだ先にある三角点のところが、どうやら山頂のようです。相変わらず、素っ気ない標識ですが…
小雨も降りだし軽く食事を摂って、足早に下山を急いだのが、ミスの始まりでした。
中尾根ルートでピストンの予定が、分岐点を見過ごして松尾尾根に乗ってしまいました。
10分ほど進んだところでミスに気づき引き返しましたが気をつけないといけないと反省しました。
鈴鹿山脈系の登山の時は、いつものことですが…(っていうか、私の巡り合わせが悪いんですが…) 下山途中から天気も好転して、今ならきっと眺望もいいだろうなぁ〜と思いながら無事、駐車場に戻りました。
全体的には良い登山となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する