ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2010年07月21日(水) 〜 2010年07月22日(木)
 - 拍手
GPS
27:15
距離
9.5km
登り
1,323m
下り
1,319m

コースタイム

【1日目:】
7:00三股林道ゲート⇒7:15三股⇒7:43力水(休憩5分)⇒9:03まめうち平(休憩15分)⇒10:11蝶沢(休憩5分)⇒11:07ベンチ(休憩10分)⇒12:20最終ベンチ⇒12:48大滝山分岐⇒13:00蝶ヶ岳
【2日目:】
6:50蝶ヶ岳⇒6:57大滝山分岐⇒7:11最終ベンチ⇒7:37ベンチ⇒8:00蝶沢(休憩5分)⇒8:40まめうち平(休憩15分)⇒9:38力水(休憩5分)⇒9:58三股⇒10:15三股林道ゲート
天候 【1日目】晴れ、午後より雲が多く夕方は展望効かず
【2日目】晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皆さんの報告通り、かなりの台数が停められ且つトイレ・水場もとてもキレイです。
コース状況/
危険箇所等
ここもとても整備がされており安心して歩ける登山道です。浮石や徒渉時を気をつければ問題ありません。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場
平日のため、登山者少なめ
三股駐車場
平日のため、登山者少なめ
三股駐車場の水場
朝からゴクゴク飲んでしまいました!
三股駐車場の水場
朝からゴクゴク飲んでしまいました!
7:00
三股林道ゲート
晴天の中、登山開始です
7:00
三股林道ゲート
晴天の中、登山開始です
三股手前の水場
ここでも、ゴクゴク飲みました
梅雨明けの暑さに慣れません
三股手前の水場
ここでも、ゴクゴク飲みました
梅雨明けの暑さに慣れません
そして、登山ポストに
計画書を提出しました
そして、登山ポストに
計画書を提出しました
さあ、ここから
本格的な登山道です
さあ、ここから
本格的な登山道です
すぐに常念への分岐
すぐに常念への分岐
7:43
力水(休憩5分)
ここでも水分補給です
7:43
力水(休憩5分)
ここでも水分補給です
北アルプスの清冽な流れです
北アルプスの清冽な流れです
【登山道脇の花々】
ギンリョウソウ
【登山道脇の花々】
ギンリョウソウ
【登山道脇の花々】
ツルリンドウ
【登山道脇の花々】
ツルリンドウ
空に白い雲、夏ですね
空に白い雲、夏ですね
9:03
まめうち平(休憩15分)
9:03
まめうち平(休憩15分)
2000mの案内看板
【登山道脇の花々】
オサバグサ
【登山道脇の花々】
オサバグサ
10:11
蝶沢(休憩5分)
水場もあります!
10:11
蝶沢(休憩5分)
水場もあります!
11:07
ベンチ(休憩10分)
このあたりでバテバテです
11:07
ベンチ(休憩10分)
このあたりでバテバテです
【登山道脇の花々】
ゴゼンタチバナ
【登山道脇の花々】
ゴゼンタチバナ
【登山道脇の花々】
ベニバナイチゴ
【登山道脇の花々】
ベニバナイチゴ
【登山道脇の花々】
ミヤマキンポウゲ?
【登山道脇の花々】
ミヤマキンポウゲ?
常念に雲が...
【登山道脇の花々】
シナノキンバイ
【登山道脇の花々】
シナノキンバイ
【登山道脇の花々】
オオサクラソウ
【登山道脇の花々】
オオサクラソウ
12:20
最終ベンチ
暑くてたまりません
まだ着かない...涙
暑くてたまりません
まだ着かない...涙
【登山道脇の花々】
オオヒョウタンボクかな?
【登山道脇の花々】
オオヒョウタンボクかな?
【登山道脇の花々】
ナナカマドなのかな?
【登山道脇の花々】
ナナカマドなのかな?
ハイマツの新芽
【登山道脇の花々】
ミネザクラ
多分、今年最後のサクラです
【登山道脇の花々】
ミネザクラ
多分、今年最後のサクラです
豊科の街がよく見えます
豊科の街がよく見えます
12:48
大滝山分岐
あと少し!
12:48
大滝山分岐
あと少し!
残りわずかな雪渓
残りわずかな雪渓
常念にかかっていた
雲も切れました
常念にかかっていた
雲も切れました
蝶ヶ岳ヒュッテの
一部が確認出来ました
蝶ヶ岳ヒュッテの
一部が確認出来ました
13:00
蝶ヶ岳、到着
13:00
蝶ヶ岳、到着
さぁ、テント泊の手続きに

さぁ、テント泊の手続きに

今日の寝場所確保!
今日の寝場所確保!
穂高連峰から槍ヶ岳
だけど上部は雲が切れません
穂高連峰から槍ヶ岳
だけど上部は雲が切れません
【蝶ヶ岳山頂の花々】
キンロバイ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
キンロバイ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
コメバツガザクラ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
コメバツガザクラ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
イワツメクサ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
イワツメクサ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ミヤマキンバイとイワツメクサ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ミヤマキンバイとイワツメクサ
穂高連峰をバックに

穂高連峰をバックに

今日は雲は切れないのか?
眼下には梓川
今日は雲は切れないのか?
眼下には梓川
蝶ヶ岳のお地蔵さん
安全山行を願って
蝶ヶ岳のお地蔵さん
安全山行を願って
蝶ヶ岳は3つの頂が
あるみたいです
ここは一番南の標柱
蝶ヶ岳は3つの頂が
あるみたいです
ここは一番南の標柱
わずかに槍ヶ岳が
見えました
わずかに槍ヶ岳が
見えました
蝶ヶ岳ヒュッテ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ヨツバシオガマ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ヨツバシオガマ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ナナカマド
【蝶ヶ岳山頂の花々】
ナナカマド
今日のディナー
カレー&果物ゼリー
今日のディナー
カレー&果物ゼリー
雲が出てきて
夕景は望めません
雲が出てきて
夕景は望めません
朝日を待つ
槍ヶ岳
朝日を待つ
槍ヶ岳
穂高連峰
穂高連峰から槍ヶ岳
穂高連峰から槍ヶ岳
4:53
蝶ヶ岳からのご来光
4:53
蝶ヶ岳からのご来光
雲が谷に向かって
流れます
雲が谷に向かって
流れます
槍・穂高側も
雲が停滞中
槍・穂高側も
雲が停滞中
こんな感じも
良いですね
こんな感じも
良いですね
蝶ヶ岳からの
景色ってすばらしい!
蝶ヶ岳からの
景色ってすばらしい!
さあ、朝ご飯でも
食べますか!
さあ、朝ご飯でも
食べますか!
テントのフライシートは
昨夜の霧雨で
ビショビショです
テントのフライシートは
昨夜の霧雨で
ビショビショです
下山前にもう1枚
今年はまだ雪も
多いですね
今年はまだ雪も
多いですね
常念と豊科側は
雲で埋め尽くされています
常念と豊科側は
雲で埋め尽くされています
飛行機から
撮った写真
みたいです
飛行機から
撮った写真
みたいです
【蝶ヶ岳山頂の花々】
テント脇に咲いていた
イワツメクサ
【蝶ヶ岳山頂の花々】
テント脇に咲いていた
イワツメクサ
6:50
蝶ヶ岳を後にします
6:50
蝶ヶ岳を後にします
蝶ヶ岳直下の登山道
蝶ヶ岳直下の登山道
6:57
大滝山分岐
下は曇っているのか?
下は曇っているのか?
【登山道脇の花々】
ミヤマカラマツ
【登山道脇の花々】
ミヤマカラマツ
【登山道脇の花々】
ハクサンフウロ?
【登山道脇の花々】
ハクサンフウロ?
ガスが上がっています
ガスが上がっています
7:11
最終ベンチ
7:37
ベンチ
8:00
蝶沢(休憩5分)
水が冷たく、キモチよいです!
8:00
蝶沢(休憩5分)
水が冷たく、キモチよいです!
森にもガスが
舞ってます
森にもガスが
舞ってます
2000mの案内看板
8:40
まめうち平(休憩15分)
下りは速いペースです
8:40
まめうち平(休憩15分)
下りは速いペースです
カラ松の間を歩きます
カラ松の間を歩きます
9:38
力水(休憩5分)
あと少しですが水分補給
9:38
力水(休憩5分)
あと少しですが水分補給
橋を渡ればもうすぐですね
橋を渡ればもうすぐですね
涼しそう
常念との分岐
9:58
三股
ここの水場で頭から水をかぶりました!
気持ちよかったです
9:58
三股
ここの水場で頭から水をかぶりました!
気持ちよかったです
10:15
三股駐車場到着!
10:15
三股駐車場到着!
お疲れ様でした!
昨日より車の台数が
少なかったです
お疲れ様でした!
昨日より車の台数が
少なかったです

感想

梅雨明けを待って山行です、実は先月の常念岳から蝶ヶ岳の縦走が雨で中止としたのでリベンジではありませんが三股〜蝶ヶ岳ピストンとなりました(テン泊ですが...)。
さすがに梅雨明け10日は晴天と言われるだけあって、日差しが強い中の山歩きは辛いですね。所々に水場もあり水分補給も問題ありません、ただ夏場はスポーツドリンクが薦められているようにしっかりと持参しましたが、暑さにはかなわず蝶沢を過ぎたあたりからかなりのペースダウン。バテました...。

休憩いれて6時間、山頂につくとその景色に疲れが飛びます!やっぱり北アルプス1・2を争う景観と言われているように穂高から槍ヶ岳が真正面に見え、眼下には上高地を流れる梓川まで見ることが出来ました。
天気の関係で夕焼けを見ることは出来ませんでしたが、翌日は太陽がが雲海の下から出てきて穂高から槍ヶ岳がモルゲンロードに染まってとてもキレイでした。

十分景色を堪能した後に、蝶ヶ岳を後に下山開始、途中休憩を入れて3時間25分で無事下山。
下山後は帰り道にある、ほりでーゆ〜四季の里で汗を流しさっぱりして240kmの帰路に着きました。

やっぱり山登りは晴れに限ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

雲海+モルゲンロートの素晴らしい風景ですね!
opiro772さん、こんばんは

このコースを何度も歩いていますが、雲海+モルゲンロートの組み合わせをはじまて、見ました。

以前に、以下の日記を書いています。 花の名前の調査方法の一例です。
どうやったら花の名前が分かるの? http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-8312

写真から推測した花の名称は以下です。推定ですので、参考程度として下さい。
12枚目:ツルリンドウ
21枚目:ミヤマキンポウゲ?
24枚目:オオサクラソウ
50枚目:ヨツバシオガマ
51枚目:ナナカマド
75枚目:ハクサンフウロ?

http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
2010/7/22 21:38
RE.雲海+モルゲンロートの素晴らしい風景ですね!
alpsdakeさん、おはようございます。
そしてコメントありがとうございます。

以前より行きたいと思っていた蝶ヶ岳山行、梅雨明けを待って早速行って参りました。
この時期は高山植物も沢山咲き誇っており、なかなか楽しい登山です。まだまだ花の名前はわからないばかりですか、ポケット図鑑を参考に確認しております!
また、alpsdakeさんに花の名前を教えていただきありがとうございます。
2010/7/23 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら