ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715736
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日向山 下見

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
azkuma その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
399m
下り
393m

コースタイム

8:11 芦ヶ久保駅
↓12分(5分)
8:23 茂林寺
↓15分(10分)
8:38 あしがくぼフルーツガーデン
8:53
↓13分(10分)
9:06 あしがくぼ農村公園
↓30分(15分)
9:36 あしがくぼ山の花道
↓2分
9:38 木の子茶屋
↓31分(15分)
10:09 日向山山頂
10:20
↓20分(20分)
10:40 琴平神社
↓40分(30分)
11:20 源寿院
↓20分
11:40 フルーツガーデン
12:10
↓21分
12:31 道の駅あしがくぼ果樹園
↓5分
12:45 芦ヶ久保駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
全体的に舗装路が多く危険個所なし。
日向山から琴平神社方面の登山道や「風の道」は、蜘蛛の巣が多く、草をかき分けて進むところが何か所かあります。
芦ヶ久保駅の改札はICカード使えます。トイレ、自販機、ロッカー、有料駐車場があります。
芦ヶ久保駅の改札はICカード使えます。トイレ、自販機、ロッカー、有料駐車場があります。
改札正面の階段を降り、橋を越えて横断歩道を渡ったら「左折」です。
改札正面の階段を降り、橋を越えて横断歩道を渡ったら「左折」です。
分岐点。正面の急な坂道を登ると5分ほどでフルーツガーデン。向かって左手方面に進むと、大きな観音様がある源寿院。今回はここを始点にぐるっと反時計回りをします。
分岐点。正面の急な坂道を登ると5分ほどでフルーツガーデン。向かって左手方面に進むと、大きな観音様がある源寿院。今回はここを始点にぐるっと反時計回りをします。
フルーツガーデン内。許可を頂いて撮影しました。
2
フルーツガーデン内。許可を頂いて撮影しました。
プラムジュース。たいへん美味しかったです。
3
プラムジュース。たいへん美味しかったです。
フルーツガーデンから出ると、武甲山がちらり。テンションあがります。
1
フルーツガーデンから出ると、武甲山がちらり。テンションあがります。
ここからいったん登山道に入ります。うっそうとした感じです。
ここからいったん登山道に入ります。うっそうとした感じです。
赤いローラーコースター台。アジサイに囲まれているので、季節になったらまた来たいです。
1
赤いローラーコースター台。アジサイに囲まれているので、季節になったらまた来たいです。
渡渉はここだけ。
渡渉はここだけ。
ヒメキンミズヒキ
ヒメキンミズヒキ
正面のキウイの棚でできたトンネルをくぐって一気に登ります。
正面のキウイの棚でできたトンネルをくぐって一気に登ります。
センニンソウ(毒)
センニンソウ(毒)
手のひらくらいの大きさでした。キノコがこのあたりからちらほら目立ちます。
手のひらくらいの大きさでした。キノコがこのあたりからちらほら目立ちます。
ここの登山道が今日のなかでいちばん幅が広かったです。
ここの登山道が今日のなかでいちばん幅が広かったです。
木の子茶屋。次回はぜひ寄ってみたいです。
木の子茶屋。次回はぜひ寄ってみたいです。
山の花道。自生している山野草を保護しているそうです。
山の花道。自生している山野草を保護しているそうです。
ヤマホトトギス
シロオニタケ(毒)。大きさ比較でペットボトル(550ml)を。
1
シロオニタケ(毒)。大きさ比較でペットボトル(550ml)を。
この階段の斜度はそこそこありますが、草をかき分けなくていいので歩きやすく感じました。
この階段の斜度はそこそこありますが、草をかき分けなくていいので歩きやすく感じました。
タマゴタケ。
出てきたばかりのタマゴタケ。
1
出てきたばかりのタマゴタケ。
日向山山頂。本によると標高は633mとあります。
日向山山頂。本によると標高は633mとあります。
木製の展望台。この1mの高さを加えて634m、スカイツリーの高さと同じとのこと。
木製の展望台。この1mの高さを加えて634m、スカイツリーの高さと同じとのこと。
展望台からの眺め。
3
展望台からの眺め。
展望台からの眺め。武甲山は上半分、雲に隠れてしまいました。
3
展望台からの眺め。武甲山は上半分、雲に隠れてしまいました。
山頂から西に降ると草が生い茂って道が見えづらいです。蜘蛛の巣を払い、草をかき分けて進みます。
山頂から西に降ると草が生い茂って道が見えづらいです。蜘蛛の巣を払い、草をかき分けて進みます。
ハイキソグコース??
ハイキソグコース??
ハイース。
獣除ネット。
琴平神社。階段を降りたところにきれいなトイレがあります。
琴平神社。階段を降りたところにきれいなトイレがあります。
道迷いポイント。琴平神社の鳥居を背にして右斜め向かいに二股に分かれた道がありますが、左の舗装路を降ります。目印は「小峠ぶどう園」の看板。
道迷いポイント。琴平神社の鳥居を背にして右斜め向かいに二股に分かれた道がありますが、左の舗装路を降ります。目印は「小峠ぶどう園」の看板。
降りきったところに道標が。ここから風の道コースです。しばらく蜘蛛の巣を払い、草をかき分けて進みます。
降りきったところに道標が。ここから風の道コースです。しばらく蜘蛛の巣を払い、草をかき分けて進みます。
登山道になると足元は歩きやすいですが、蜘蛛の巣にときどき引っかかります。
登山道になると足元は歩きやすいですが、蜘蛛の巣にときどき引っかかります。
アカヤマドリ。靴のサイズは24cmです。
アカヤマドリ。靴のサイズは24cmです。
最後はまたヤブと蜘蛛の巣が。
最後はまたヤブと蜘蛛の巣が。
登山道を抜けると、観音様の後姿。源寿院の境内に出ました。
1
登山道を抜けると、観音様の後姿。源寿院の境内に出ました。
源寿院の前の急な舗装路を降ると、さきほどの分岐点に戻ります。
2
源寿院の前の急な舗装路を降ると、さきほどの分岐点に戻ります。
フルーツガーデン再び。うどんそばセット、天ぷら半分を注文。食後はプラムジュース。
4
フルーツガーデン再び。うどんそばセット、天ぷら半分を注文。食後はプラムジュース。
手作り饅頭は、白と茶があります。どちらも粒あん。あっさりした甘さで美味しいとのこと。
1
手作り饅頭は、白と茶があります。どちらも粒あん。あっさりした甘さで美味しいとのこと。
茂林寺。
舟乗観音。閉まっていて見えませんでした。
舟乗観音。閉まっていて見えませんでした。
芦ヶ久保駅のホームから。正面に日向山と山頂の展望台が見えました。
2
芦ヶ久保駅のホームから。正面に日向山と山頂の展望台が見えました。

感想

今回は、日向山のコース確認が目的です。

トイレは多く設置されているので、困ることはないでしょう。
15分も歩くとどこかしらの舗装路に出るので、安心して歩けました。

日向山の山頂は誰もいませんでした。
意外と見晴らしが良く、武甲山や二子山の迫力に圧倒されました。
見下ろすと、大きな観音様の像や芦ヶ久保駅で電車が行き来している様子が眺められます。

山頂から琴平神社方面に降りる道は、日向山までの果樹園村の道と比べると、蜘蛛の巣と生い茂る草が多く、少し歩きづらかったです。
夏はハチなど虫が多くて注意を要しますが、人が入らないせいか大きなキノコを観察できるので、一長一短かも。

源寿院から駅に戻っても良かったのですが、どうしてもお蕎麦が食べたくて気合いで急坂を登り返してフルーツガーデン再訪。

プラムジュースは甘酸っぱくて疲れがとれる気がします。
うどんは太く、角が立ってコシがあります。
蕎麦はホシ(皮やソバの殻が砕けたもの)が入って特徴ある食感でした。
天ぷらはかき揚げで、家庭で揚げたようなお味がします。
4枚は多かったので、ハーフの2枚にして頂きました。
2人で食べてちょうどの量でした。

ところで、今回の山行も道迷いをしてしまいました・・・。

道迷いその1。
芦ヶ久保駅から階段を降りて橋を渡り、信号のある横断歩道を渡ったところで右折してしまいました。そこは「左折」です。しばらく進むと右手に駐在所と郵便局、そして白髭神社が見えたら正解です。

道迷いその2。
琴平神社の階段を降り、鳥居を抜けて右手方向を見ると、舗装路が二股に分かれています。ここは「向かって左」の下り坂が正解。道の目印は「車両での通り抜けはできません」「小峠ぶどう園」の看板です。

一番迷うのは、登山道を降りてからみたいです。

距離 5.3km
累積標高(+)586m
累積標高(−)564m
ザック重量 4kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
日向山(芦ケ久保より周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら