夏休みと山歩き


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:54
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中までは傾斜も緩く歩きやすい登山道。不動清水を過ぎたあたりから傾斜がキツくなります。そこから一気に標高を上げる感じです。 下山で歩いた道は一般登山道ではありません。激下りに笹藪で踏み後も殆どありません。 |
写真
シロバナミヤマモジズリって言うのかな〜
本当に沢山咲いていて、ゆっくり歩いて探したけど、たぶんこの1株だけだったと思います。
感想
仕事の連休が3日なので2日は家族サービスで最後の1日だけ頂いて八ヶ岳に登りました。
今年は猛暑日が続いていて天気も安定しません。普段お店の中で仕事をしていて外には出ないので暑さには弱い方だと思います。2日間家族と外で遊んで少し疲れが残っています。
朝7時の登山口の気温は19℃で、とても涼しくて気持ちが良かったです。
天気が良くないので花探しをして帰る予定でした。
歩き始めて少しすると登山道脇にミヤマモジズリが沢山咲いています。ある所にはこんなにも咲くんですね。これだけ咲いているんだから、もしかするとシロバナがあるかも知れないと、ゆっくり歩いて確認します。何十株目だか白い個体が目に入ります。近くまで行くとシロバナミヤマモジズリでした。初めて見るシロバナにうっとりしながら写真を撮りました。その後も沢山のミヤマモジズリを見ましたが確認出来たのは1株だけでした。
2280mあたりで引き返す予定だったけど阿弥陀岳を目指して登りました。あと30分くらいで山頂に行けたけど雨が降って来たので諦めて下山しました。
その後も花を探しながらゆっくり歩きました。
コフタバラン、ミヤマフタバランなど八ヶ岳で見かける小さなランはここでも健在でした。
前から見たかったタカネフタバランにも出会えました。そして自分は見る事がないと思っていたトラキチランに出会えた事が一番の出来事でした。自分には妖艶な姿に見えました。誰も居ない山の中で喜びを爆発させて声をあげてしまいました。
花は一期一会。出会う事もあれば出会えない事もある。そんな花探しの山歩きが好きです。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
流石はまけんさん!道迷いしても希少な植物との出会いに感動し声をあげられている姿を想像すると私も嬉しくなりました(≧▽≦)
まけんさんの草花への愛がトキランとの出会いを引き寄せたのですね!まけんさんの草花をサーチする嗅覚は凄いですね!
私はバリエーションの山行となると楽し過ぎて犬の様に突っ込んで行ってしまうので、原生林に咲く希少な植物を見逃しているんだなぁと感じました(^_^;)いつの日か、まけんさんの様にじっくりと草花と向き合う事ができる大人な山行ができると良いなと思っています。
八ヶ岳の貴重な草花の写真をありがとうございました!
コメントありがとうございます。
道迷いをして出た所がとても雰囲気が良い場所だったので状況を忘れて探してしまいました。
本当にビックリな出会いでした。まさか!って感じでした。大声をあげてガッツポーズをしちゃいました。まるで子供ですよね。
内心はどうしようと思っていましたが、今はヤマレコで位置情報が取れるので何とかなると思って歩いていました。便利な時代ですね。
自分は全然大人なんかじゃないですよ。無邪気な子供なんです。だから好きな事に真っ直ぐなんだと思います。嫁さんも呆れています。
よっさんのように自分も山の中を縦横無尽に歩き回りたいと思っています。
ありがとうございました!
八ヶ岳は奥が深いですね〜
ミヤマモジスリに歓迎されてましたか
昨年 奥秩父でかろうじて見ましたが今年はリベンジでどこのモジちゃんを見に行こうと思案中でした
それに加え可愛らしいランちゃんもたくさん トラさんまでいるとは・・昨年 仙丈ヶ岳でみたもののトラさんとは気づかずタシロさん・・と思ってしまいじっくり写真を撮らなかったのが残念で・・
タカネフタバラン・・フタバさんも色々と親戚が多いですね
それにしても まけんさんの花リサーチには驚かされます
山で出会う花たち 初めて出会った娘は感激もひとしおですよね
大声を上げてガッツポーズ!よくわかります
クボヤンさんも よく雄叫びを上げてます
来年の参考にさせていただきます
コメントありがとうございます。
長野県では意外とミヤマモジズリが咲く所は多い印象です。八ヶ岳は他にも天女山あたりに咲くようですし貴重な花が雑草のように沢山咲いています。
トラキチランとタカネフタバランは偶然の産物です。もちろん阿弥陀岳周辺に咲いているだろうと思って登っていますが普通の登山道では見付けられませんでした。道迷いしなければ見られなかったと思います。まさに一期一会でした。山の中で興奮してしまいました。
ミヤマモジズリは今が見頃です。トラキチランは数が少なく毎年同じ場所に咲くか分からない花なので探すのが難しいですよね〜
タカネフタバランも見られて本当にラッキーでした。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する