記録ID: 7166320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
《乗鞍岳》Ossanのにほん百名山ボチボチ歩き
2024年08月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 390m
- 下り
- 392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:33
距離 5.8km
登り 390m
下り 392m
13:24
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
てんくらと睨めっこをしながら天気が良さそうな乗鞍岳に決定、前日高山市に宿泊して開通したばかりの乗鞍スカイラインから入山する。ほうのき平バスターミナルに車を停め(無料)8:55の濃飛バスに乗車、50分ほどで日本一標高の高い畳平バスターミナルに到着する。ここまでは天気も良好、青空が広がっている。畳平からはお花畑口まで降り、そこから登り返して肩ノ小屋までは車道歩きとなる。途中さまざまな夏の高山植物が目を楽しませてくれる。なかでもトウヤクリンドウは初見でありクリーム色の花は可憐で美しい。小屋からは本格的登山道となり斜度も徐々にキツくなるが、整備の行き届いた安全な道である。山頂近くになると平日にも関わらず登山道は渋滞気味となり、立ち止まることもしばしば。それでも何とか登頂を果たすが記念写真もままならない混み具合である。おまけに周囲はガスで真白け、岩場に腰掛け回復を待つも好転する気配はない。仕方なく山頂小屋方面から下山、蚕玉岳山頂付近でようやくガスが途切れ外輪山の姿を見ることができた。やはり山は天気が一番だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する