ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(黒岳〜旭岳)

2010年07月17日(土) 〜 2010年07月19日(月)
 - 拍手
GPS
58:00
距離
21.8km
登り
1,981m
下り
1,980m

コースタイム

7月16日23:00 層雲峡温泉着 ロープーウェイ下駐車場にて車中泊
7月17日 6:00- 6:10 ロープーウェーで五合目駅着
7月17日 6:25- 6:45 リフト七合目駅着
7月17日 9:00-10:00 黒岳頂上 一息ついてコーヒータイム
7月17日10:15-10:25 黒岳石室着 トイレタイム
7月17日11:55-13:00 お鉢平着 昼食タイム
7月17日13:45 北鎮岳分岐通過
7月17日14:10 中岳通過
7月17日14:40 中岳分岐通過
7月17日15:20 間宮岳通過
7月17日15:25 間宮岳分岐通過
7月17日16:10 裏旭キャンプ場到着
7月18日終日 暴風雨の為、旭岳アタック中止 キャンプ場にてビバーク
7月19日 7:30 雨が小降りになったので下山開始
7月19日14:30 層雲峡ロープーウェー駅到着 
  
      
天候 17日ガスのち快晴夜半より暴風雨
18日一日いっぱい暴風雨
19日暴風時々小雨
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山届は、黒岳七合目の森林パトロール事務所にて用紙記入か提出。
全体的には歩き易いです。
お鉢平展望台から北鎮岳分岐間の雪渓(100m位)をトラバースする際は軽アイゼンが有るとかなり心強いです。
因みに、下山の時には悪天候の為ステップは消え去ってしまい、トラバースするのに小一時間ほど雪渓と格闘していました(^_^;)
間宮岳分岐から裏旭キャンプ場間はガスがかかると迷い易いので要注意です。
下山後は、層雲峡温泉郷にて温泉宿・温泉風呂・飲食店が充実してます。
大雪山層雲峡・黒岳ロープーウェー
運航時間
6月〜8月20日は6:00〜19:00
8月21日〜9月は6:00〜18:00
 
2010年07月17日 05:42撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 5:42
大雪山層雲峡・黒岳ロープーウェー
運航時間
6月〜8月20日は6:00〜19:00
8月21日〜9月は6:00〜18:00
 
ロープーウェー下駐車場
80台くらいは駐車出来そうです。
2010年07月17日 05:42撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 5:42
ロープーウェー下駐車場
80台くらいは駐車出来そうです。
ロープーウェー終点にて
嫁です。
2010年07月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 6:06
ロープーウェー終点にて
嫁です。
リフトに乗る時はザックを前に担ぎます。
何故か撮れてしまったワンショット。
2010年07月17日 06:31撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 6:31
リフトに乗る時はザックを前に担ぎます。
何故か撮れてしまったワンショット。
黒岳の頂きです。
2010年07月17日 06:32撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 6:32
黒岳の頂きです。
ゴンドラ終点にて
2010年07月17日 06:42撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 6:42
ゴンドラ終点にて
いまいち、パッとしない天気です。
2010年07月17日 06:42撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 6:42
いまいち、パッとしない天気です。
ガスがせまってきます。
ん〜。
2010年07月17日 07:16撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:16
ガスがせまってきます。
ん〜。
道中の高山食物
2010年07月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:55
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:56
道中の高山食物
道中の高山食物
ウコンウツギ
2010年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:56
道中の高山食物
ウコンウツギ
道中の高山食物
2010年07月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:56
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:58
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 7:58
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:01
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:01
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:25
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:26
道中の高山食物
マネキ岩と同高度になると頂上は目の前だそうです。
2010年07月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:26
マネキ岩と同高度になると頂上は目の前だそうです。
道中の高山食物
2010年07月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:29
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:38
道中の高山食物
幻想的なウコンウツギの群生地です。
2010年07月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:41
幻想的なウコンウツギの群生地です。
ロープーウェーから一緒に同行していた方に写して貰いました。
妻と小生。
2010年07月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:41
ロープーウェーから一緒に同行していた方に写して貰いました。
妻と小生。
徐々に明るくなってきました。
2010年07月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:48
徐々に明るくなってきました。
道中の高山食物
2010年07月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:50
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:51
道中の高山食物
黒岳山頂到着。
2010年07月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:56
黒岳山頂到着。
ガスも晴れてきました。
2010年07月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:57
ガスも晴れてきました。
道中の高山食物
2010年07月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:58
道中の高山食物
かの有名な北鎮岳白鳥・千鳥の雪渓。
2010年07月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 8:59
かの有名な北鎮岳白鳥・千鳥の雪渓。
黒岳山頂より北海岳〜間宮岳。
2010年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:18
黒岳山頂より北海岳〜間宮岳。
黒岳山頂より烏帽子岳〜白雲岳。
2010年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:18
黒岳山頂より烏帽子岳〜白雲岳。
黒岳山頂より北鎮岳〜中岳。
2010年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:18
黒岳山頂より北鎮岳〜中岳。
黒岳山頂より間宮岳(中央)の影に旭岳。
2010年07月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:18
黒岳山頂より間宮岳(中央)の影に旭岳。
黒岳山頂より烏帽子岳(中央の尖がり帽子)
2010年07月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:45
黒岳山頂より烏帽子岳(中央の尖がり帽子)
道中の高山食物
2010年07月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:45
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:51
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:53
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:53
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:53
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:54
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:54
道中の高山食物
2010年07月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:57
2010年07月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:57
2010年07月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:57
2010年07月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 9:57
2010年07月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:00
黒岳方面より黒岳石室。
2010年07月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:00
黒岳方面より黒岳石室。
2010年07月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:02
黒岳方面より黒岳石室。
2010年07月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:04
黒岳方面より黒岳石室。
道中の高山食物
2010年07月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:07
道中の高山食物
2010年07月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:08
2010年07月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:08
2010年07月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:11
2010年07月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:11
2010年07月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:11
2010年07月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:12
黒岳石室到着
2010年07月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:12
黒岳石室到着
黒岳トイレ
使用の際は、維持管理協力費\200です。
2010年07月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:13
黒岳トイレ
使用の際は、維持管理協力費\200です。
2010年07月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:13
2010年07月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:22
2010年07月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:23
2010年07月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:24
2010年07月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:30
2010年07月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:33
道中の高山食物
2010年07月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:32
道中の高山食物
2010年07月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:36
2010年07月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:36
2010年07月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:37
2010年07月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:37
2010年07月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:38
2010年07月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:39
道中の高山食物
2010年07月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:40
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:42
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 10:57
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:37
道中の高山食物
2010年07月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:27
2010年07月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:27
2010年07月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:27
2010年07月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:40
お鉢平到着。
2010年07月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:54
お鉢平到着。
2010年07月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:54
2010年07月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
1
7/17 11:54
2010年07月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:54
2010年07月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:54
2010年07月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 11:55
2010年07月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:07
北鎮岳裾の雪渓です。
下りは軽アイゼンが有ると心強いです。
2010年07月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:07
北鎮岳裾の雪渓です。
下りは軽アイゼンが有ると心強いです。
道中の高山食物
2010年07月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:09
道中の高山食物
道中の高山食物
2010年07月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:12
道中の高山食物
2010年07月17日 13:13撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:13
2010年07月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:24
北鎮岳分岐到着。
2010年07月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:45
北鎮岳分岐到着。
2010年07月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:45
2010年07月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:46
2010年07月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:46
北鎮岳分岐より中岳方面
一番奥が旭岳。
2010年07月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:46
北鎮岳分岐より中岳方面
一番奥が旭岳。
2010年07月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:46
中岳の頂き
2010年07月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:47
中岳の頂き
2010年07月17日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 13:54
2010年07月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:00
2010年07月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:00
中岳到着。
2010年07月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:11
中岳到着。
2010年07月17日 14:12撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:12
2010年07月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:14
2010年07月17日 14:24撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:24
中岳分岐到着。
2010年07月17日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:37
中岳分岐到着。
2010年07月17日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 14:37
2010年07月17日 15:13撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:13
間宮岳到着。
2010年07月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:19
間宮岳到着。
2010年07月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:19
2010年07月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:19
間宮岳分岐通過
2010年07月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:23
間宮岳分岐通過
2010年07月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:23
2010年07月17日 15:26撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:26
2010年07月17日 15:26撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:26
2010年07月17日 15:32撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:32
間宮岳分岐から裏旭キャンプ地はガスがかかると迷い易いので要注意です。
2010年07月17日 15:32撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/17 15:32
間宮岳分岐から裏旭キャンプ地はガスがかかると迷い易いので要注意です。
7月18日
終日暴風雨でした(^_^;)

2010年07月18日 17:03撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/18 17:03
7月18日
終日暴風雨でした(^_^;)

7月19日
無事下山しました。
層雲峡温泉黒岳の湯にて入浴しました。
因みに利用時間10:00〜21:00(入館20:00まで)
料金:大人\600
2010年07月19日 14:50撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/19 14:50
7月19日
無事下山しました。
層雲峡温泉黒岳の湯にて入浴しました。
因みに利用時間10:00〜21:00(入館20:00まで)
料金:大人\600
こんな感じで、飲食店が軒を連ねています。
2010年07月19日 14:50撮影 by  Canon PowerShot D10, Canon
7/19 14:50
こんな感じで、飲食店が軒を連ねています。
撮影機器:

感想

今回の山行で、うちの嫁が登山デビューする事となり何処の山にするか考えていたのですが、ロープーウェーとリフトの恩恵に預かれる表大雪の黒岳〜旭岳ルートにしました。
早速、7月12日から準備に取り掛かったのですが、パッキングが終わったのが7月16日22時(*_*)。
それから車を走らせ一路層雲峡へ。
黒岳ロープーウェーの駅舎下に80台位の駐車場が有り、そこで車中泊(仮眠?)しました。
因みに、嫁は車に乗って一時間も経たない内に夢の中でした。
17日の朝はロープーウェイの始発が6時なのでそれに合わせ支度を整えて、いざザックを背負うと明らかに普段より重い(^_^;)
昨晩パックしたとき水ぬきで27kgで水4ℓ背負ったので・・・・・・。
嫁の分の装備の九割ほど背負いこんだので、そのせいなのだが仕方ない。
気合いと根性で頑張るしかない。
気持ちとは裏腹に、ロープーウェーとリフトを乗り継ぎ、苦労する間も無くあっと言う間に黒岳七合目。
ここまで来れれば、難所は無いでしょう。多分・・・・・。
天候はガスがかかっていますが、明るいので頂上に着けば晴れるだろうと願いながら足を進めていると高山植物が咲き乱れているでは、ありませんか!
名前の分らぬまま写真に収め更に足を進めると頂上到着。
依然とガスがかかって観えません。
急ぐ訳でも無いので、ここでコーヒータイム。
休憩を取りながら小一時間ほどすると、待望のお日様が顔を覗かせてくれると共にガスも次第に晴れてくれました。
本来の美しい大雪山系が嫁にも魅せる事が出来て一安心です。
道中、随所に観られるお花畑に感動しつつ足を進めるとお鉢平展望台に到着。
ここでの眺めも感無量。一見の価値あり
丁度、お昼時なのでここで昼食。
小一時間ほどで、これから渡る雪渓を眺めつつ出発。
ここの雪渓の雪解け水が冷たくて美味いですよ。
飲料水を現地調達する際は、中空糸フィルターでろ過出来るものを持参しています。
一度に300mlのろ過を10秒ほどで出来て、冷たいまま安心して飲めるのでオススメです。
雪渓はステップが切ってあったので比較的楽に、嫁にもやり過ごす事が出来て一安心。
程なくすると北鎮岳分岐に到着。
北海道第二の高峰でもある北鎮岳ですが、次回のお楽しみと言う事でそのまま通過。
中岳・間宮岳を経由し間宮岳分岐を旭岳方面へ。
16時頃、裏旭キャンプ地に到着。
気が付くと、普段はあまり日に当たらない嫁が日焼けで真っ赤に(^_^;)。
結局、黒岳山頂以降は天気に恵まれ景色やお花畑を観る事が出来て最高でした。
ここのキャンプ地も雪解け水が手に入るので助かります。
18日の旭岳山頂アタックに向けて夕食後、早めの就寝。
ところが・・・・・・。
21時頃からポツポツと雨音が。
その後に暴風が吹き荒れてきだして台風状態。
暴風雨は止む事無く朝を迎え、山頂アタックは断念。
暫く様子を診ることにしました。
ところが・・・・・・。
天候は回復するどころか悪化の一途をたどるばかり。
登山初心者の嫁にリスクを背負わせるわけにはいかないのでビバーク決定。
寝ながらラジオを聞いていると旭川市は雨が上がり晴れているとの事。
18日は、ほぼテントの中で寝てました(^_^;)。
夜半から再び荒れだし前日よりも酷い事に。
装備は十分だったので、もう二泊は大丈夫ですが去年のあの事件があった事もあり家族も心配するだろうと、バッテリーの切れた携帯電話を手回し充電器で発電開始。
通話が出来るだけの電波状態ではないですがメールなら何とか出来たので一安心。
19日明朝、風は強いですが雨が小降りになったので行けると判断。
濃霧と強風で視界が効かずルートを見失いかけたのですが、もっぱらログデーター回収用に使用していたポケナビが大活躍。
一度も迷う事無く確実に導いてくれました。
今回の登山で思ったことですが嫁も同行するので装備も普段より重装備で挑んだおかげで最悪の状態でも比較的、苦もなく過ごす事が出来ました。
やはり、備えあれば患いなしですね。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら