ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718076
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山−夏から秋への移り変わり−

2015年09月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
568m
下り
689m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:10
合計
4:40
11:00
12:00
40
13:05
13:10
50
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 晴れときどき曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:電車→JR高尾駅から陣馬高原下までバス
帰路:陣馬登山口からJR藤野駅までバス→電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
陣馬山高原下から歩き始めて最初に出会ったゲンノショウコ。
3
陣馬山高原下から歩き始めて最初に出会ったゲンノショウコ。
もう秋が近づいていることを感じるクスノキの実。
2015年09月15日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:24
もう秋が近づいていることを感じるクスノキの実。
この時期高尾山域でよく見かけるヘクソカズラ。
2015年09月15日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:25
この時期高尾山域でよく見かけるヘクソカズラ。
陣馬新道までの道路のわきにシュウカイドウがたくさん咲いていました。
2015年09月15日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:26
陣馬新道までの道路のわきにシュウカイドウがたくさん咲いていました。
ヒガンバナはこれから満開の時期ですね。
2015年09月15日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:28
ヒガンバナはこれから満開の時期ですね。
9月の第一週に行った高尾山では終りに近づいていたツユサクが咲いていました。
2015年09月15日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:28
9月の第一週に行った高尾山では終りに近づいていたツユサクが咲いていました。
道路わきのフェンスに囲まれた所にツリフネソウがたくさん咲いていました。これはフェンスの外に咲いていたものです。
2015年09月15日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:29
道路わきのフェンスに囲まれた所にツリフネソウがたくさん咲いていました。これはフェンスの外に咲いていたものです。
ここでは黄色のツリフネソウは見かけませんでした。
2015年09月15日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 9:33
ここでは黄色のツリフネソウは見かけませんでした。
道路わきの目立たないところに咲いていたヤブマメ。
2015年09月15日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:31
道路わきの目立たないところに咲いていたヤブマメ。
ミズヒキはあちらこちらで見ることができました。
2015年09月15日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:31
ミズヒキはあちらこちらで見ることができました。
写真を撮っているときは気がつかなかったのですが、よく見るとミゾソバの花弁の中に虫が3匹います。
2015年09月15日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 9:33
写真を撮っているときは気がつかなかったのですが、よく見るとミゾソバの花弁の中に虫が3匹います。
ヤブミョウガもすでに実を付けています。
2015年09月15日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:37
ヤブミョウガもすでに実を付けています。
キツネノボタンもそろそろ終わりですね。
2015年09月15日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:42
キツネノボタンもそろそろ終わりですね。
マツカゼソウはこれからといったところでしょうか。
2015年09月15日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:46
マツカゼソウはこれからといったところでしょうか。
タマアジサイもそろそろ終わりに近づいています。
2015年09月15日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:48
タマアジサイもそろそろ終わりに近づいています。
アキチョウジは少ないですが、紫色が目立ちます。
2015年09月15日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:49
アキチョウジは少ないですが、紫色が目立ちます。
頂上までの樹林帯に咲いていたイヌショウマ。
2015年09月15日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:40
頂上までの樹林帯に咲いていたイヌショウマ。
和田峠への分岐点で見つけたメタカラコウ。
2015年09月15日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 10:44
和田峠への分岐点で見つけたメタカラコウ。
頂上手前に咲いていたシラネセンキュウ。
2015年09月15日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:47
頂上手前に咲いていたシラネセンキュウ。
富士見茶屋の下にセンニンソウの群生がありました。
2015年09月15日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:54
富士見茶屋の下にセンニンソウの群生がありました。
センニンソウのそばで目立っていたノアザミ。
2015年09月15日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:54
センニンソウのそばで目立っていたノアザミ。
頂上のお馬さん
2015年09月15日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 11:49
頂上のお馬さん
頂上の石碑。
垂直になるように撮っているつもりですが、いつも右に傾いてしまいます。
2015年09月15日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:58
頂上の石碑。
垂直になるように撮っているつもりですが、いつも右に傾いてしまいます。
大岳山方面
2015年09月15日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:58
大岳山方面
大月方面
2015年09月15日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:32
大月方面
生藤山方面
2015年09月15日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:32
生藤山方面
[山頂のお花畑にて]
アレチマツヨイグサ
2015年09月15日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:11
[山頂のお花畑にて]
アレチマツヨイグサ
[山頂のお花畑にて]
マルバハギ
2015年09月15日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:37
[山頂のお花畑にて]
マルバハギ
[山頂のお花畑にて]
カラフルなノブドウの実を見つけました。
2015年09月15日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:38
[山頂のお花畑にて]
カラフルなノブドウの実を見つけました。
[山頂のお花畑にて]
クルマバナ
2015年09月15日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:39
[山頂のお花畑にて]
クルマバナ
[山頂のお花畑にて]
ギボウシ
時期的にはもう終っていると思うのですが・・・
2015年09月15日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:40
[山頂のお花畑にて]
ギボウシ
時期的にはもう終っていると思うのですが・・・
[山頂のお花畑にて]
ヤクシソウ
2015年09月15日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:41
[山頂のお花畑にて]
ヤクシソウ
[山頂のお花畑にて]
ヨツバヒヨドリ
2015年09月15日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:42
[山頂のお花畑にて]
ヨツバヒヨドリ
[山頂のお花畑にて]
ゲンノショウコ
2015年09月15日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:42
[山頂のお花畑にて]
ゲンノショウコ
[山頂のお花畑にて]
ツリガネニンジン
2015年09月15日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/15 11:43
[山頂のお花畑にて]
ツリガネニンジン
[山頂のお花畑にて]
カントウヨメナ
2015年09月15日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:44
[山頂のお花畑にて]
カントウヨメナ
[山頂のお花畑にて]
アザミと蝶
2015年09月15日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:45
[山頂のお花畑にて]
アザミと蝶
[山頂のお花畑にて]
ネジバナ
2015年09月15日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:59
[山頂のお花畑にて]
ネジバナ
[山頂のお花畑にて]
キンミズヒキ
2015年09月15日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:00
[山頂のお花畑にて]
キンミズヒキ
[山頂のお花畑にて]
ミヤマシャジン
2015年09月15日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 12:01
[山頂のお花畑にて]
ミヤマシャジン
清水茶屋から一ノ尾尾根ルートを下り始めたところでシモバシラがたくさん咲いていました。
2015年09月15日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:04
清水茶屋から一ノ尾尾根ルートを下り始めたところでシモバシラがたくさん咲いていました。
スポット照明のような陽光を受けていたキバナアキギリ。
2015年09月15日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:08
スポット照明のような陽光を受けていたキバナアキギリ。
切り株に苔が生え、そこに小さなキノコが育っていました。
2015年09月15日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:25
切り株に苔が生え、そこに小さなキノコが育っていました。
写真では小さく見えますが、笠の直径が20cmもあるキノコです。
2015年09月15日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 13:01
写真では小さく見えますが、笠の直径が20cmもあるキノコです。
コウヤボウキ。
一ノ尾尾根ではこれ以外にあまり花を見かけませんでした。
2015年09月15日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 13:00
コウヤボウキ。
一ノ尾尾根ではこれ以外にあまり花を見かけませんでした。
標高が低いところまで来るとヤブランが咲いていました。
2015年09月15日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 13:23
標高が低いところまで来るとヤブランが咲いていました。
藤野側のツユクサです。
2015年09月15日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 13:34
藤野側のツユクサです。
ここがゴール。
2015年09月15日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 14:01
ここがゴール。
撮影機器:

感想

 今年1月、雪が残っているときに陣馬山から景信山の尾根筋を縦走しましたが、今回は花の撮影を目的にしていたので、ゆっくりペースで歩きたいと考えていました。
 また、ヤマレコ情報では一ノ尾尾根から藤野のルートは「静かで歩きやすい」とのことでしたので、一度歩いてみようということでお天気の良い平日を選んで出掛けました。

 花については、夏の花はそろそろ終わりに近づいているため、初夏のようなたくさんの花と出会うことはできないと思っていたのですが、期待は良いほうにはずれ、特に頂上付近ではまずまずの収穫でした。
 特に、お馬さんの北側斜面や信玄茶屋の周りはマイナーなお花畑といった感じで、ゆっくり撮影してきました。
 茶屋は清水茶屋のみ営業していましたので、なめこ汁をいただきながら茶屋のご主人と雑談してきましたが、「昨日はまずまずの人出だったが、今日は人が少ないなぁ」とのこと、営業的には人は多いほうが良いのでしょうが、私にとっては静かでのんびりとした一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

こんにちは(*'-'*)
jonnobi さま♪
陣馬山エリアの秋の野草たくさんですね。
藤野駅までお疲れ様です、今年はどこも夏草生い茂り野草の
撮影が難しいですね。どれもいい感じです。
青い宝石のような実はノブドウ(野葡萄)のようですが確認してみてください??
2015/9/18 9:47
Re: こんにちは(*'-'*)
minnieさま
アドバイスありがとうございます。
いろいろ調べた結果、ノブドウの特徴は葉と実にあるようで、
●葉は2カ所に切れ込みがありヤマブドウより相当小さい
●実は葉の上に生り、赤・青・紫などに色付く
ということでノブドウに間違いないと確信しましたので、
早速、写真のコメントに名前を入れておきました。
2015/9/18 14:19
こんにちは col82です。
 陣馬山レポート拝見させてもらいました。
私の地域とほぼ同じような山野草ですね。
私も10月に入って生石高原へ行くつもりです。
私は花の写真を撮る時、時間は気にしません。
その為山行時間が倍になっても、「人は人自分は自分」と割り切っています。
 
 東京にも我が町を知る人が居る事を有難いと思っています。
                          
                        col82より。     
2015/9/18 11:55
Re: こんにちは col82です。
 10月の生石高原は「すすきが原」といってもよいくらい
すすきが多かったとおぼろげながら記憶しています。
 こちらは、秋・冬に向け花は少なくなるので少々さみしいですが、
そちらは東京より暖かいと思いますので、咲いている花があればで
きるだけ掲載してください。楽しみにしています。
2015/9/18 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜陣谷温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら