高尾山口駅(7:00)から3分で、ケーブルカー清滝駅(7:03)
誰もいない。
0
高尾山口駅(7:00)から3分で、ケーブルカー清滝駅(7:03)
誰もいない。
稲荷山コース入口(7:04)
ここに降りてきたことはあるが、登るのは初めて。
0
稲荷山コース入口(7:04)
ここに降りてきたことはあるが、登るのは初めて。
初めはしばらく階段が続く。
0
初めはしばらく階段が続く。
ここまで来て(7:15)、途中で腰に吊したはずの熊鈴がないことに気付く。探しに戻って、6分のロス(7:21再通過)。
0
ここまで来て(7:15)、途中で腰に吊したはずの熊鈴がないことに気付く。探しに戻って、6分のロス(7:21再通過)。
しばらくだらだらと登って、先に建物が見えてきた。稲荷山だ。
0
しばらくだらだらと登って、先に建物が見えてきた。稲荷山だ。
稲荷山展望台から(7:39)。
どんより曇っている。
0
稲荷山展望台から(7:39)。
どんより曇っている。
基本的に緩い登りが続く。暑くなって、長袖を脱ぎ、下着&半袖1枚で丁度良い。
右は、6号路への分岐道(7:58)。
0
基本的に緩い登りが続く。暑くなって、長袖を脱ぎ、下着&半袖1枚で丁度良い。
右は、6号路への分岐道(7:58)。
5号路との交差点(。もう山頂は間近だ(8:06)。
0
5号路との交差点(。もう山頂は間近だ(8:06)。
この階段をひと登りで山頂だろう。
0
この階段をひと登りで山頂だろう。
山頂(8:10着 8:11発)。まだひっそりとしている。
展望もないので、そのまま、もみじ台に向かう。
0
山頂(8:10着 8:11発)。まだひっそりとしている。
展望もないので、そのまま、もみじ台に向かう。
もみじ台から。富士山は雲の中。
ここで、一休み(8:17着 8:24発)。水を呑み、砂糖菓子とチョコレートを食べる。
1
もみじ台から。富士山は雲の中。
ここで、一休み(8:17着 8:24発)。水を呑み、砂糖菓子とチョコレートを食べる。
一丁平展望台(8:48)。素通り。
0
一丁平展望台(8:48)。素通り。
小仏城山(9:02着 9:12発)。
1人先客。その後もぱらぱらと人が。
茶屋は開店準備中。
朝食にサンドイッチ1切れ。
そんなに暑くないけれど水は進む。
高尾山口から2時間2分。良いペースだ。
0
小仏城山(9:02着 9:12発)。
1人先客。その後もぱらぱらと人が。
茶屋は開店準備中。
朝食にサンドイッチ1切れ。
そんなに暑くないけれど水は進む。
高尾山口から2時間2分。良いペースだ。
シュウカイドウ
1
シュウカイドウ
下って、下って、小仏峠(9:26)。
ここからは登りだ。
0
下って、下って、小仏峠(9:26)。
ここからは登りだ。
景信山直前のちょっと急登にかかったところで、足がつりそうになった。疲れてきて、急登などで足の姿勢に無理がかかると起こる。やはり、まだまだ足の状態も悪いのか。(;_;)(;_;)。 写真を撮りながら、休憩。
1
景信山直前のちょっと急登にかかったところで、足がつりそうになった。疲れてきて、急登などで足の姿勢に無理がかかると起こる。やはり、まだまだ足の状態も悪いのか。(;_;)(;_;)。 写真を撮りながら、休憩。
ペースは落ちたが急登をこなして、景信山(9:54着 10:04発)。
茶屋は閉まっている。背後のベンチには、1組2名。まだ人は少ない。もっともこのあと山頂に行ったら10人弱の人がいた。、
0
ペースは落ちたが急登をこなして、景信山(9:54着 10:04発)。
茶屋は閉まっている。背後のベンチには、1組2名。まだ人は少ない。もっともこのあと山頂に行ったら10人弱の人がいた。、
歩いてきたルート。
正面右野山が城山。左端が高尾山。
0
歩いてきたルート。
正面右野山が城山。左端が高尾山。
相模湖もなんとか見えた。でも水の色が・・・。
2
相模湖もなんとか見えた。でも水の色が・・・。
シモバシラ?
0
シモバシラ?
イヌショウマ。
0
イヌショウマ。
イヌコウジュ・・・でしょうか?
0
イヌコウジュ・・・でしょうか?
景信山を過ぎた辺りから対向者とすれ違うことが多くなった。
景信山・陣馬山間には小ピークがいくつもあり、巻道もあることが多い。小ピークに登っても展望も何もないので、巻道の方が楽だが、せっかく山に来たのに、アップダウンを楽しまないなんて・・・。もちろん悪児は、右のピークを通る道を行く。
0
景信山を過ぎた辺りから対向者とすれ違うことが多くなった。
景信山・陣馬山間には小ピークがいくつもあり、巻道もあることが多い。小ピークに登っても展望も何もないので、巻道の方が楽だが、せっかく山に来たのに、アップダウンを楽しまないなんて・・・。もちろん悪児は、右のピークを通る道を行く。
堂所山への登り。左には巻道があり、そちらからの対向者が2組。登りは、画面からの印象より遥に厳しい。でも楽しい。(^^)(^^)
0
堂所山への登り。左には巻道があり、そちらからの対向者が2組。登りは、画面からの印象より遥に厳しい。でも楽しい。(^^)(^^)
堂所山(10:51着 10:57発)
ちょっと寄り道で、展望もほとんどないけれど、ちょっと一休み。
北高尾山稜を歩いて来たという方が休んでいた。
1
堂所山(10:51着 10:57発)
ちょっと寄り道で、展望もほとんどないけれど、ちょっと一休み。
北高尾山稜を歩いて来たという方が休んでいた。
底沢峠(11:11)。
ちょっとペースが上がらなくなってきたかな。
0
底沢峠(11:11)。
ちょっとペースが上がらなくなってきたかな。
明王峠(11:18)。展望無しなので素通り。
0
明王峠(11:18)。展望無しなので素通り。
と思ったら、ヒガンバナが咲いていた。
0
と思ったら、ヒガンバナが咲いていた。
奈良子峠(11:24)。
この辺りから、また足がつりそうになる。臑に痛みも感じ始める。
0
奈良子峠(11:24)。
この辺りから、また足がつりそうになる。臑に痛みも感じ始める。
陣馬高原下への道が分かれる。
もうあと少しなんだけれど、ペースが上がらない。
0
陣馬高原下への道が分かれる。
もうあと少しなんだけれど、ペースが上がらない。
もう目のの前に山頂の茶屋が見えているんだけれど、足は一杯。つりそうで力を入れられない。
0
もう目のの前に山頂の茶屋が見えているんだけれど、足は一杯。つりそうで力を入れられない。
陣馬山山頂(11:54着 12:31発)。
なんとか、目標の12:00前に付いた。でも足が痛い。休めば治まってくれると良いのだけれど。
0
陣馬山山頂(11:54着 12:31発)。
なんとか、目標の12:00前に付いた。でも足が痛い。休めば治まってくれると良いのだけれど。
相変わらずどんより曇っていて、もちろん、富士山も見えない。
0
相変わらずどんより曇っていて、もちろん、富士山も見えない。
サクラだろうか。ちょっとだけ紅葉が始まっている。
0
サクラだろうか。ちょっとだけ紅葉が始まっている。
清水茶屋でナメコ汁を頂く。それとおにぎり1個で昼食。もうちょっと食べられるし、ビールも飲みたいけれど、それはちょっと我慢。あとのお楽しみ。(^^)(^^)
0
清水茶屋でナメコ汁を頂く。それとおにぎり1個で昼食。もうちょっと食べられるし、ビールも飲みたいけれど、それはちょっと我慢。あとのお楽しみ。(^^)(^^)
帰りは、栃谷尾根(12:33)。初めて通る道。前回の一の尾根より近いけれど急なのかな?
0
帰りは、栃谷尾根(12:33)。初めて通る道。前回の一の尾根より近いけれど急なのかな?
まずは急な階段をどんどん下る。痛み始めた足に響く。ペースは上がらない。
0
まずは急な階段をどんどん下る。痛み始めた足に響く。ペースは上がらない。
ハギはハギなんだけれど・・・。
0
ハギはハギなんだけれど・・・。
キバナアキギリ。
0
キバナアキギリ。
シロヨメナ。
0
シロヨメナ。
ちょっと緩んだと思ったら、また急降。今度は九十九折り。
0
ちょっと緩んだと思ったら、また急降。今度は九十九折り。
カシワバハグマかな?
0
カシワバハグマかな?
アザミだけれど・・・ノハラアザミ?
0
アザミだけれど・・・ノハラアザミ?
ヤマホトトギス・・・かな?
写真を撮ろうと思ってちょっと無理な姿勢になったら、足がつりそうに。その後、痛みが残った。
0
ヤマホトトギス・・・かな?
写真を撮ろうと思ってちょっと無理な姿勢になったら、足がつりそうに。その後、痛みが残った。
ツリフネソウ。
1
ツリフネソウ。
栃谷尾根の終点(13:11)。
まだ、足の痛み(というか違和感)が残ってペースが上がらない。
0
栃谷尾根の終点(13:11)。
まだ、足の痛み(というか違和感)が残ってペースが上がらない。
ヤブラン。開き初め。
0
ヤブラン。開き初め。
結構急な狭い舗装路をどんどん下る。足に響く。(;_;)(;_;)
0
結構急な狭い舗装路をどんどん下る。足に響く。(;_;)(;_;)
林道に出た。本来すっ飛ばせるところだけれど、痛んだ足に響く。
0
林道に出た。本来すっ飛ばせるところだけれど、痛んだ足に響く。
栃谷(13:32)。陣馬山から、ガイドブックのコースタイムでは50分なんだけれど、61分かかった・・・。
0
栃谷(13:32)。陣馬山から、ガイドブックのコースタイムでは50分なんだけれど、61分かかった・・・。
陣馬山登山口(13:47)。
バス停には13:49着。バスは14:07分で、歩いても大差ないので歩くことにする。
0
陣馬山登山口(13:47)。
バス停には13:49着。バスは14:07分で、歩いても大差ないので歩くことにする。
トンネル入口(14:04)。車線は一車線。交互通行。右に歩道がある。
藤野駅には、14:12着。駅前の鮨ひろで、生ビール&寿司。これが楽しみで山頂では我慢した。お通しはキノコの煮物で、これがまた旨い。生き返った思い。(^^)(^^)
1
トンネル入口(14:04)。車線は一車線。交互通行。右に歩道がある。
藤野駅には、14:12着。駅前の鮨ひろで、生ビール&寿司。これが楽しみで山頂では我慢した。お通しはキノコの煮物で、これがまた旨い。生き返った思い。(^^)(^^)
最後の4行にとても共感しました。
同じくスカイツリーそば住人です。
多摩エリアが遠く、日帰り山行の計画が難しいですね。
pyon213さん、コメントありがとうございました。
東京東部からだと、一番近いのが大平山と武山あたりで、それでも1時間以上かかりますからね。akujiの場合東武線沿線なので、多摩や高尾に較べると日光の方が行きやすいので、日光が中心です。でも家から30分ほどのところに、高尾山や古賀志山があると、どんなに良いかと思っちゃいます。
akujiさんこんにちは!
堂所山の休憩中にお会いした鈴木です。
ヤマレコの似顔絵がそっくりだったので
スグにわかりました^^
当日はくもり空でしたが
暑くもなく、寒くもなく、歩くには最高でしたね。
おそらく今後、山でお会いしたときには
必ず「お久しぶりです!」とお声掛け出来ると思います(笑)
そのときはよろしくお願いします!
markun3150さん、コメントありがとうございました。
先日お会いして、いかにも山歩きを楽しんでいらっしゃる、という感じが伝わってきて、こちらまで楽しくなりました。
マップで足跡を拝見しましたが、結構akujiと似たようなところを歩いていらっしゃるので、きっとまた会えますね。そのときはよろしくお願いします。、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する