記録ID: 719021
全員に公開
ハイキング
奥秩父
多摩川源流を歩く 笠取山・水干・唐松尾山(作場平から周回)
2015年09月19日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 7:00
距離 16.7km
登り 1,220m
下り 1,216m
9:00
17分
スタート地点
13:51
13:37
2分
山頂北の露岩
13:39
13:42
23分
唐松尾山
15:46
天候 | 晴れ→曇り→ガス→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時で半分くらいうまってました |
コース状況/ 危険箇所等 |
●作場平〜ヤブ沢峠〜笠取小屋 道路脇の指導標から山道に入り、カラマツ林の中を進むと一休坂分岐。直進して少しでヤブ沢分岐です。 泥濘の多いスズタケの登りを過ぎるとヤブ沢峠に到着、稜線を幅広の道が通っています。 右折しこの道をたどると笠取小屋です。 ●笠取小屋〜笠取山〜水干 木道が敷かれた登りをいくと前方が開け小さな分水嶺に到着。 右手に進み、防火帯上の道を行くと(樹林の道は水干へのまき道)かなりの急登を経て山梨百名山標柱のある笠取山山頂に着きます。 ここからわずかに行けば埼玉県の標柱がある笠取山山頂で、若干細くなった道を下ると「笠取山 水干」の標識がある分岐に出ます。 ここはわかりにくい所ですが、直進でも右折でも水干の分岐に出られるようです。 右折して急下降すると水干尾根の名がある指導標の裏に出ます。 右手に水平道をしばらく行くと標柱の立つ水干です。 ●水干〜黒槐ノ頭〜唐松尾山 水干尾根の指導標から左にわずかに行くと、左より笠取山山頂からの道(先程の分岐を直進するとここに出る)を合わせます。 この先道が一気に細くなり、笹の茂る中のジグザグの登りです。 登りきって黒槐山をまき、黒槐ノ頭の左肩を通過して尾根上の道になります。 2044メートル峰前後はシャクナゲのヤブで、唐松尾山直下の岩場は手前を迂回する踏み跡がありますがここは直登します。 岩場を過ぎて少し登ると将監峠を指す道標があり、左へわずかに進むと唐松尾山山頂です。 山頂から北へわずかに行った岩場は休憩に良い好展望地です。 ●水干尾根指導標〜黒エンジュ〜中島川口〜作場平 指導標に従い笹の切り開きを下るとシラベ尾根指導標。左折し緩やかに下ると広い黒エンジュに出ます。 ここで右折し、緩やかにジグザグ下り続けると指導標のある馬止、右折して下ると中島川口で車道に出ます。 あとは右へ林道を行くと作場平です。 ○トイレ 作場平、笠取小屋 |
写真
感想
今日は車に乗せてもらって笠取へ。
毎日眺めている多摩川の源流を歩いてきました。
笠取山から先は道が急に細くなり、誰にも会わず素敵な奥秩父でした〜笑
こっちの方は思ったより人が入っていないようですね。
唐松尾山北の露岩はお気に入りスポットになりました。
台風のせいで水干が荒れていたのが残念でしたが、程よく快適な水源歩きでした(^_^)
<今日踏んだ主なピーク>
笠取山 (初)
唐松尾山(初)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する