ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7193256
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【吾妻連邦】西吾妻山 天元台高原よりリフトで往復

2024年09月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
6.7km
登り
394m
下り
398m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:28
合計
3:09
距離 6.7km 登り 394m 下り 398m
9:17
1
スタート地点
9:18
9:19
17
9:36
9:37
20
9:57
9:58
22
10:20
10:23
5
10:28
15
10:43
10:44
8
10:52
11:11
12
11:23
11:24
1
11:25
11:26
5
11:31
19
11:50
19
12:09
16
12:25
1
12:26
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
青春18きっぷで東北本線と奥羽本線を乗り継いで米沢駅へ。米沢駅からは白布温泉行きのバスに乗って待合所バス停で下車。白布温泉に前泊。翌朝、宿から天元台ロープウェイまで送迎してもらい、ロープゥェイと夏山リフトを乗り継いで、北望台から入山。
コース状況/
危険箇所等
岩がゴロゴロしたガレ場と木道が交互に出てきます。取り立てて危険な箇所はありませんが、梵天岩から山頂までの間には登山道が水没しているところが時折があります
その他周辺情報 前泊した宿でチェックアウト後に利用可能な入浴券を貰ったので汗を流していきました
18きっぷで山形へ。福島駅で地酒や駅弁を購入
2024年09月02日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/2 12:59
18きっぷで山形へ。福島駅で地酒や駅弁を購入
峠駅のスノーシェッド
2024年09月02日 13:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/2 13:20
峠駅のスノーシェッド
わずかな停車時間に立ち売りの峠の力餅を購入
2024年09月02日 13:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/2 13:21
わずかな停車時間に立ち売りの峠の力餅を購入
一箱1000円也。半分残して翌日の昼食とする
2024年09月02日 13:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/2 13:22
一箱1000円也。半分残して翌日の昼食とする
白布温泉に投宿。さっそく露天風呂へ
2024年09月02日 15:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
9/2 15:51
白布温泉に投宿。さっそく露天風呂へ
極楽極楽
2024年09月02日 15:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/2 15:56
極楽極楽
夕飯までの時間に白布大滝を見物
2024年09月02日 17:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/2 17:21
夕飯までの時間に白布大滝を見物
ご機嫌な夕食
2024年09月02日 19:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/2 19:01
ご機嫌な夕食
米沢牛の陶板焼き
2024年09月02日 19:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/2 19:09
米沢牛の陶板焼き
ロープウェイで天元台へ。平日は8:20が始発、以降20分間隔で運行
2024年09月03日 08:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 8:16
ロープウェイで天元台へ。平日は8:20が始発、以降20分間隔で運行
さらに三つのリフトの乗り継いで高度を稼ぐ
2024年09月03日 09:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 9:06
さらに三つのリフトの乗り継いで高度を稼ぐ
北展台登山口から入山
2024年09月03日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 9:17
北展台登山口から入山
かもしか展望台
2024年09月03日 09:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 9:36
かもしか展望台
リンドウのつぼみ
2024年09月03日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 9:44
リンドウのつぼみ
2024年09月03日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 9:44
2024年09月03日 09:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 9:44
湿原の中、木道をゆく
2024年09月03日 09:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 9:48
湿原の中、木道をゆく
2024年09月03日 10:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 10:14
梵天岩付近
2024年09月03日 10:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 10:22
梵天岩付近
ようやく山頂が視界に入る
2024年09月03日 10:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 10:29
ようやく山頂が視界に入る
西吾妻山山頂。吾妻連峰の最高峰だが展望はない
2024年09月03日 10:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 10:44
西吾妻山山頂。吾妻連峰の最高峰だが展望はない
西大巓
2024年09月03日 10:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 10:46
西大巓
避難小屋が見えてきた
2024年09月03日 10:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 10:51
避難小屋が見えてきた
小屋で休憩。前日購入した峠の力餅をいただく
2024年09月03日 11:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:02
小屋で休憩。前日購入した峠の力餅をいただく
西吾妻小屋
2024年09月03日 11:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:11
西吾妻小屋
小屋の近くから見た西吾妻山
2024年09月03日 11:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:12
小屋の近くから見た西吾妻山
2024年09月03日 11:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:16
2024年09月03日 11:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
9/3 11:16
吾妻神社
2024年09月03日 11:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:22
吾妻神社
天狗岩付近からの山頂の展望
2024年09月03日 11:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:23
天狗岩付近からの山頂の展望
2024年09月03日 11:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:31
2024年09月03日 11:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:35
2024年09月03日 11:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 11:57
帰路もリフトを利用
2024年09月03日 12:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 12:48
帰路もリフトを利用
さらにロープウェイ
2024年09月03日 13:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 13:17
さらにロープウェイ
サービスの日帰り入浴券で登山の汗を流す
2024年09月03日 14:13撮影 by  F-02L, FUJITSU
9/3 14:13
サービスの日帰り入浴券で登山の汗を流す
撮影機器:

感想

【台風10号に振り回される】
 1泊2日で山形県の米沢にある白布温泉に泊まり、ついでに西吾妻山にも登ってきました。9月1日から3日間の休みを確保していたので、2泊の予定でどこかに出かけるつもりだったのですが、のろのろ迷走する台風の前にマトモに計画が立てられず、初日は自宅待機するハメに。それでも前日予約で1泊2食付きの宿泊を受け付けてくれる宿を見つけ、たまたま米沢八湯で使える宿泊券を持っていたこともあり、白布温泉行きを決定しました。ここは深田百名山の西吾妻山の登山口にも近いです。天気はあまりよくなさそうですが、西吾妻山は数年前に登頂済なので、最悪山登りできなくても温泉でゆっくりすればいいやと思って出かけました。

【18きっぷで米沢へ】
 新幹線を使えば10時半頃に白布温泉まで行くことができますが、ここは急がず在来線で米沢を目指します。あと2回分残っている青春18きっぷを行きのみ利用しました。黒磯、新白河、郡山と頻繁に乗り替え、最後の乗り替え地である福島駅で駅弁や地酒、カフェオレやみそまんじゅうを購入。さらに奥羽本線の峠駅にて、数十秒の停車時間に名物の峠の力餅も購入。今時めずらしいホームの立ち売りです。あんこの詰った8個入りの餅を、半分ほど食べて残りは翌日に昼食にすることにしました。やがて米沢駅に到着。ここから小一時間バスに乗り、白布温泉待合所というバス停で下車、近くにある中屋別館不動閣にチェックインします。部屋に荷物を置くと、さっそく露天風呂につかりました。
 夕飯まで時間があったので、付近を散歩することにしました。東屋旅館の脇から山道に入り、薬師如来尊堂や三十三観音を巡りましたが、夏は歩く人も稀なのか草ぼうぼうで、大量のひっつき虫に苦しめられました。この時期の散策はオススメしません。森の館前で車道に出ると宿に向かって下りになります。途中、左手にある白布大滝に立ち寄っていきました。急勾配の階段を下り、途中の分岐を右に行くと観瀑台、直進すると滝の前に出ます。水量も豊富でなかなか見応えがありました。

【天元台高原〜夏山リフト〜北望台】
 翌日は6時頃に起床、朝風呂を浴びて7時から朝食をいただきました。8時過ぎにチェックアウトの手続きを済ませると、宿の方がロープウェイまで送迎してくださいました。
 天元台高原に到着すると、ここからさらに3台のリフトを乗り継いで北望台に出ます。数年前に西吾妻山に登ったときはロープウェイを使わず天元台まで歩いてペンションに前泊。翌朝にリフトが動き出す前に西吾妻山へ向けて出発し、登頂後は裏磐梯方面に下山。車道に出てもタクシーも呼ばずにバス停まで歩き通したことがありました。確か10時間以上は歩いたはずです。いやぁ、あの頃は元気でしたね。あのときにくらべれば今回は散歩みたいなものです。

【かもしか展望台〜大凹〜梵天岩】
 はじめはゴツゴツした岩の道ですが、かもしか展望台の先から木道が始まります。大凹に向かって下り、水場を過ぎたあたりからふたたび登りになります。やがて大きな岩がゴロゴロした地点にでるとそこが梵天岩です。その先に天狗岩方面と西吾妻山の山頂に向かう分岐があるので、まずは山頂を目指します。

【西吾妻山〜西吾妻小屋】
 一度下ったら、やがて道は樹林帯の緩やかな上り坂となっていきます。ところどころ水没した坂道を詰めていくと山頂に登頂です。展望もなく、山名標がなければ知らずに通り過ぎてしまいそうな場所です。長居しても仕方ないので、西吾妻小屋に向かって早々に下山します。
 山頂直下の下りを終え、平坦地に出ると西吾妻小屋の赤い屋根が見えてきます。小屋に立ち寄って休憩をしていきました。それまでほぼ水分を取っていなかったので、ペットボトルのお茶をあけ、昨日買った峠の力餅で昼食休憩としました。

【天狗岩〜天元台〜白布温泉】
 木道を天狗岩まで歩き、ゴロゴロした岩場にある吾妻神社に参拝すれば、後は来た道を引き返すだけです。北望台からリフトを乗り継いで天元台へ、さらにロープウェイで湯元駅まで下ります。駅からは歩いて白布温泉へ。チェックアウト時に貰った宿の日帰り入浴券で登山の汗を流していきました。
 湯上がり後にバスに乗って米沢駅へ。米沢駅から福島駅へは在来線の数が極端に少ないので(この時の路線バスとの接続だと実に2時間半待ち!)、この区間だけ新幹線を利用。福島駅からは18きっぷを利用せずに在来線で栃木まで戻りました。山行そのものは今ひとつでしたが、温泉旅館には大満足の旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら