ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7198321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山(百沢ルートピストン)

2024年09月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
12.8km
登り
1,456m
下り
1,457m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:00
合計
8:55
距離 12.8km 登り 1,456m 下り 1,457m
5:53
10
スタート地点
6:03
6:04
37
6:41
30
7:11
7:13
8
7:21
7:22
14
7:36
7:37
69
8:46
8:53
64
9:57
10:00
24
10:24
10:25
10
10:35
10:41
7
10:48
10:54
9
11:03
11:29
9
11:47
11:48
6
11:54
17
12:11
12:12
39
12:51
12:52
38
13:30
13:31
7
13:38
13:39
5
13:44
16
14:00
33
14:33
14:34
14
14:48
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者は岩木山神社正面の駐車場ではなく、西に100mほど進んだ場所にある登山者用駐車場へ。無料。
コース状況/
危険箇所等
焼止りヒュッテより上部は急な涸れ沢、沢沿い、沢の中などを歩く。天候によっては増水すると思われ注意が必要。
その他周辺情報 トイレは神社正面駐車場に綺麗な水洗トイレ。お土産売り場でバッジ購入。
信号待ちで正面の岩木山を撮影。天気良さそう♪
2024年09月05日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/5 5:04
信号待ちで正面の岩木山を撮影。天気良さそう♪
こんな良い天気なのに車は二台
2024年09月05日 05:47撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 5:47
こんな良い天気なのに車は二台
立派な鳥居
2024年09月05日 05:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 5:53
立派な鳥居
御神体の岩木山を正面に臨むよう造られた参道
2024年09月05日 05:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 5:53
御神体の岩木山を正面に臨むよう造られた参道
9/1〜3はなにか行事が行われていたらしい。混雑していたかもしれないので、外せてよかった
2024年09月05日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:01
9/1〜3はなにか行事が行われていたらしい。混雑していたかもしれないので、外せてよかった
まだ閉門していたので外から無事を祈願
2024年09月05日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:03
まだ閉門していたので外から無事を祈願
門の左手に登山道へ続く道。山頂まで四時間との案内、私にゃ無理ですな
2024年09月05日 06:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:04
門の左手に登山道へ続く道。山頂まで四時間との案内、私にゃ無理ですな
序盤は神域らしい針葉樹の林道歩き
2024年09月05日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:09
序盤は神域らしい針葉樹の林道歩き
桜林公園。よく整備されたキャンプ場やコテージも有り
2024年09月05日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:21
桜林公園。よく整備されたキャンプ場やコテージも有り
スキー場管理事務所一階の通路が公式登山道っぽい笑
2024年09月05日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:27
スキー場管理事務所一階の通路が公式登山道っぽい笑
小さなスキー場を少々登ると、ようやく本格的な登山道
2024年09月05日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:28
小さなスキー場を少々登ると、ようやく本格的な登山道
とはいえしばらくは歩きやすい緩斜面
2024年09月05日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 6:35
とはいえしばらくは歩きやすい緩斜面
カラスの休場。ちょっとしたスペース
2024年09月05日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 7:12
カラスの休場。ちょっとしたスペース
姥石。ここから先は徐々に斜度が上がっていく
2024年09月05日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/5 7:35
姥石。ここから先は徐々に斜度が上がっていく
空は青々、汗はだらだら・・・
2024年09月05日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 8:43
空は青々、汗はだらだら・・・
振り返ると平野を一望できる、が手前の笹にピントが合ってしまった
2024年09月05日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 8:44
振り返ると平野を一望できる、が手前の笹にピントが合ってしまった
焼止りヒュッテ到着、玄関先で荷物を下ろして小休止
2024年09月05日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 8:47
焼止りヒュッテ到着、玄関先で荷物を下ろして小休止
焼止りヒュッテから先はすぐに道の様相が一転
2024年09月05日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 8:54
焼止りヒュッテから先はすぐに道の様相が一転
彫刻刀で刻んだ溝みたいな道を進んでいくので展望は良いが、急登であんまそれどころじゃない
2024年09月05日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 9:37
彫刻刀で刻んだ溝みたいな道を進んでいくので展望は良いが、急登であんまそれどころじゃない
錫杖清水到着、ここまで来れば危険地帯は脱出
2024年09月05日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 9:59
錫杖清水到着、ここまで来れば危険地帯は脱出
水は豊富に出てました
2024年09月05日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 9:58
水は豊富に出てました
山頂が近づき、風も気持ちいい!
2024年09月05日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 10:05
山頂が近づき、風も気持ちいい!
種蒔苗代の標柱。ここまで静かだったが、風に乗って人の声が聞こえてくる・・・
2024年09月05日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 10:25
種蒔苗代の標柱。ここまで静かだったが、風に乗って人の声が聞こえてくる・・・
種蒔苗代。きらきら
2024年09月05日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 10:27
種蒔苗代。きらきら
御倉石。ぎざぎざ
2024年09月05日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 10:34
御倉石。ぎざぎざ
凰鳴ヒュッテ。突然の人混み、、、
2024年09月05日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 10:35
凰鳴ヒュッテ。突然の人混み、、、
渋滞気味な終盤の登山道をとぼとぼ登り山頂到着、写真を撮るのも渋滞・・・
2024年09月05日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/5 11:04
渋滞気味な終盤の登山道をとぼとぼ登り山頂到着、写真を撮るのも渋滞・・・
三角点たっち
2024年09月05日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/5 11:02
三角点たっち
でも山頂は広々として、人がいっぱいでも大丈夫
2024年09月05日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 11:03
でも山頂は広々として、人がいっぱいでも大丈夫
奥の院へお参りしましょう
2024年09月05日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 11:04
奥の院へお参りしましょう
頑丈なお社、いろいろと祈願
2024年09月05日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/5 11:06
頑丈なお社、いろいろと祈願
山頂にはバイオトイレ、隣の赤い屋根は避難小屋?
2024年09月05日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 11:15
山頂にはバイオトイレ、隣の赤い屋根は避難小屋?
雲の間から日本海も見える
2024年09月05日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 11:20
雲の間から日本海も見える
おにぎりを食べているあいだに雲が出てきてしまった。急いで下りましょう
2024年09月05日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 11:29
おにぎりを食べているあいだに雲が出てきてしまった。急いで下りましょう
V字溝に戻って地獄の下山が始まる・・・
2024年09月05日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/5 11:57
V字溝に戻って地獄の下山が始まる・・・
ひいひい苦しみながらスキー場まで戻ってきた
2024年09月05日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 14:06
ひいひい苦しみながらスキー場まで戻ってきた
足場の上の錆びたなにかが茶色い猫(二匹)に見えてびびった・・・
2024年09月05日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 14:10
足場の上の錆びたなにかが茶色い猫(二匹)に見えてびびった・・・
下の方は纏わりつく虫がやかましい
2024年09月05日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 14:26
下の方は纏わりつく虫がやかましい
本殿が開いていたので無事下山のお礼。しかし凄まじく立派な神社だな!
2024年09月05日 14:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/5 14:35
本殿が開いていたので無事下山のお礼。しかし凄まじく立派な神社だな!
長い参道を戻りながら、現実に帰っていく
2024年09月05日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 14:39
長い参道を戻りながら、現実に帰っていく
駐車場にぽつーんと一台。この日ここからの登山者は数人だったようだ
2024年09月05日 14:54撮影 by  iPhone 13, Apple
9/5 14:54
駐車場にぽつーんと一台。この日ここからの登山者は数人だったようだ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー スマートフォン スマートウォッチ サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ モバイルバッテリー

感想

当初は嶽温泉からのルートを登ろうと思っていたが、数年前一緒に青森遺跡巡りをした友人に相談したところ、岩木山神社から始まる由緒ある登山道、百沢ルートがええんでない?とアドバイスを受ける。なるほどそれならわざわざ岩木山神社を訪れる手間も省ける。じゃあ百沢で~!

なんて気楽に選んだ百沢ルートだったが、なかなかしんどい道であった。
序盤はさくさく歩ける足に優しい緩斜面だが、焼止りヒュッテから先は様相が一転する。ヒュッテの壁に「落石注意」なんて書いてあり、どうして?と思ったが、理由は沢を通る道だからだった。
V字に切れ込んだ沢筋の道はなかなかの急登で、頭の中は「この道まじ下山で使いたくない」の一色。果たして下山時はやっぱり数回ひやりとする場面があった。下山時にしか気づかない「下山時事故多発」の赤い看板が何枚も設置され、下山は涙目。

それはさておき、このしんどい沢筋ルートを抜け山頂が近づくと、ガラの悪いラジオガンガンおじさんや観光登山モードおばさんたちが唐突に増える。嶽ルート方面との合流である。そっちの方は八合目まで車で登れるし、リフト乗り場もあったりするらしい。木曽駒千畳敷とか、立山とか、登山客と観光客が入り乱れるあの感じである。
百沢ルートではガチンコ短パンUL登山勢のおっちゃんら三人に抜かされた以外誰にも出会わなかったが、山頂付近は大繁盛である。嶽ルートがどんな感じだったかは分かんないけど、人が少ないという点では百沢ルートは満点であるなあと、喧騒の中おにぎりを頬張り思うのであった。

涙の下山後、バッジを買うためにお土産屋へ行き、店のお姉さんとちょっとお話し。百沢は元々登る人が少ないが、今年は八甲田山が入山できないためか、より一層登山者が少ないようだ。遠方組は普通、岩木と八甲田はセットだからね・・・私もそのつもりだったが、残念ながら飛行機の予約後に八甲田が入山規制になってしまった。
今年は東北に入り浸っていたが、他の東北地方とは違い、青森はさすがに涼しい。九月の連休を過ぎれば登山者はますます減り、十月にもなればほとんど来なくなるという。まあこの登山口限定の話だけどね。

翌日、八甲田山を登る予定だった一日は弘前市の観光に充てる。鬼神社、厳鬼山神社、大石神社の鬼伝承の神社をめぐり、大森勝山遺跡で環状列石の謎に迫り(迫ってない)、りんご農家さんからもぎたてりんごを購入。一個百円のりんごを五個買ったら、一個試食で一個おまけの計七個笑。八甲田は登れなかったけど、充実の青森旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

す,すみません嶽ルートで登ったガラの悪い人生を送ってる観光登山オヤジです。。。

嶽ルートは危険個所もなく,途中までは静かな巨木の森を歩くなかなかいい雰囲気のコースでした。リフトと合流後は相応に「賑やか」になりましたけど。岩木山は,標高それほど高くないのに凄くバラエティに富んだコースでとても楽しかったので,再訪したい山の一つです。次はこのレコを参考にさせていただき,百沢コースで行きたいと思います。
2024/9/8 21:00
いやいやそんなそんな😅
いろんなレコを読んでも、嶽ルートの方が登山として楽しそうだとは思いました。百沢は修験道の道だからか、私が軟弱なだけか、振り返るとしんどかった思い出ばかり。。
積極的にお勧めはしませんが笑、歴史あるルートにまたいつかトライしてみてください。弘前は岩木山だけでなく、その中で培われた風土民俗も素晴らしく、しばらく帰りたくなかったです〜😢
2024/9/9 12:56
いいねいいね
1
青森遠征お疲れ様でした。
東北の山のほぼ無知ですが岩木山は観光系なんですね。山頂付近での姉さんの表情が浮かびます笑
遠距離移動するだけでも体力を消耗しますが
登山、観光とタフだなと感心します。
りんご農家さんの話はほっこりしました😊
2024/9/16 21:50
そんな顔してないですよ〜多分!笑笑
岩木山は標高低いながらも立派な独立峰で、青森のシンボルと言っても過言ではないですね。その分いろんな人が来ます、私とか😅
りんごはさすが日本一の生産地でびっくりするぐらい実りまくってました!!
2024/9/17 4:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら