岩木山(百沢ルートピストン)


- GPS
- 08:27
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
焼止りヒュッテより上部は急な涸れ沢、沢沿い、沢の中などを歩く。天候によっては増水すると思われ注意が必要。 |
その他周辺情報 | トイレは神社正面駐車場に綺麗な水洗トイレ。お土産売り場でバッジ購入。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
スマートフォン
スマートウォッチ
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
当初は嶽温泉からのルートを登ろうと思っていたが、数年前一緒に青森遺跡巡りをした友人に相談したところ、岩木山神社から始まる由緒ある登山道、百沢ルートがええんでない?とアドバイスを受ける。なるほどそれならわざわざ岩木山神社を訪れる手間も省ける。じゃあ百沢で~!
なんて気楽に選んだ百沢ルートだったが、なかなかしんどい道であった。
序盤はさくさく歩ける足に優しい緩斜面だが、焼止りヒュッテから先は様相が一転する。ヒュッテの壁に「落石注意」なんて書いてあり、どうして?と思ったが、理由は沢を通る道だからだった。
V字に切れ込んだ沢筋の道はなかなかの急登で、頭の中は「この道まじ下山で使いたくない」の一色。果たして下山時はやっぱり数回ひやりとする場面があった。下山時にしか気づかない「下山時事故多発」の赤い看板が何枚も設置され、下山は涙目。
それはさておき、このしんどい沢筋ルートを抜け山頂が近づくと、ガラの悪いラジオガンガンおじさんや観光登山モードおばさんたちが唐突に増える。嶽ルート方面との合流である。そっちの方は八合目まで車で登れるし、リフト乗り場もあったりするらしい。木曽駒千畳敷とか、立山とか、登山客と観光客が入り乱れるあの感じである。
百沢ルートではガチンコ短パンUL登山勢のおっちゃんら三人に抜かされた以外誰にも出会わなかったが、山頂付近は大繁盛である。嶽ルートがどんな感じだったかは分かんないけど、人が少ないという点では百沢ルートは満点であるなあと、喧騒の中おにぎりを頬張り思うのであった。
涙の下山後、バッジを買うためにお土産屋へ行き、店のお姉さんとちょっとお話し。百沢は元々登る人が少ないが、今年は八甲田山が入山できないためか、より一層登山者が少ないようだ。遠方組は普通、岩木と八甲田はセットだからね・・・私もそのつもりだったが、残念ながら飛行機の予約後に八甲田が入山規制になってしまった。
今年は東北に入り浸っていたが、他の東北地方とは違い、青森はさすがに涼しい。九月の連休を過ぎれば登山者はますます減り、十月にもなればほとんど来なくなるという。まあこの登山口限定の話だけどね。
翌日、八甲田山を登る予定だった一日は弘前市の観光に充てる。鬼神社、厳鬼山神社、大石神社の鬼伝承の神社をめぐり、大森勝山遺跡で環状列石の謎に迫り(迫ってない)、りんご農家さんからもぎたてりんごを購入。一個百円のりんごを五個買ったら、一個試食で一個おまけの計七個笑。八甲田は登れなかったけど、充実の青森旅でした。
嶽ルートは危険個所もなく,途中までは静かな巨木の森を歩くなかなかいい雰囲気のコースでした。リフトと合流後は相応に「賑やか」になりましたけど。岩木山は,標高それほど高くないのに凄くバラエティに富んだコースでとても楽しかったので,再訪したい山の一つです。次はこのレコを参考にさせていただき,百沢コースで行きたいと思います。
いろんなレコを読んでも、嶽ルートの方が登山として楽しそうだとは思いました。百沢は修験道の道だからか、私が軟弱なだけか、振り返るとしんどかった思い出ばかり。。
積極的にお勧めはしませんが笑、歴史あるルートにまたいつかトライしてみてください。弘前は岩木山だけでなく、その中で培われた風土民俗も素晴らしく、しばらく帰りたくなかったです〜😢
東北の山のほぼ無知ですが岩木山は観光系なんですね。山頂付近での姉さんの表情が浮かびます笑
遠距離移動するだけでも体力を消耗しますが
登山、観光とタフだなと感心します。
りんご農家さんの話はほっこりしました😊
岩木山は標高低いながらも立派な独立峰で、青森のシンボルと言っても過言ではないですね。その分いろんな人が来ます、私とか😅
りんごはさすが日本一の生産地でびっくりするぐらい実りまくってました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する