富士山 (須走口ルート)


- GPS
- 07:07
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
登り:5合目から山頂神社まで3時間半(標準参考タイム5.5時間)
下り:山頂下山口から5合目まで1時間半(標準参考タイム3.5時間)
天候 | 晴れ、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・剣ヶ峰直下の残雪はほぼ解消。安心して歩けますからお鉢周りする方には朗報。 ・週末は渋滞します。この日は9合目から頂上はほぼ停止状態(8合目で吉田ルートと合流)。剣ヶ峰の写真撮影渋滞も40分待ち。(休憩ポイントを考える際はこの待ち時間も計算に入れると良いかと。) ・須走り口の駐車場は150台につき、こちらも夜着だと満車。1.7km戻って道路脇に駐車。8月の道路規制に注意。 ・なんせ、登っている人が多いですから、登山道に関しては危険と思う箇所は無し。道路脇にへばって寝ている人を踏まないように気をつけることくらいか、、、。 |
写真
感想
・この週末は念願の富士山1座と決める。(北アルプスは遠すぎるので、、、)
・さっそくレコで勉強すると、富士山は4ルートあるとのこと。有料の富士スバルラインは標高2300mから登れるらしいが、料金が高いのでパス。御殿場ルートは、空いているそうだが、初富士山には標高1440mからの標高差2300に怖気づく。富士宮ルートは登り・下りが同じルートで渋滞するとのことでこれもパス。失礼ながら消去法で、道路無料で標高2000mから登れ、下山に砂走りも楽しめる須走ルートにする。(8月お盆・週末を中心に規制でバス専用になるので注意)
※ あっぱれ!富士登山がルート検討と高山病対策の勉強に役立ちました。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/index.html
・結果、週末大渋滞で標高1800mからのスタートになったものの、ワタシ的にはスローペースで登って高山病に悩まされることもなく、良いペースで山頂踏破できた。
・しっかし、人は多い。特に9合目からと、剣ヶ峰の写真渋滞にはまいった。それでも8月よりはマシらしい。学生とおぼしき若者やら、欧米・アフリカ系・アジア系の観光客は富士山以外の観光もしなくちゃいけないので、ブーツやらスニーカーやらショルダーバックやらと軽装。親子連れの小学生低学年以下も多数。えらい!
・ワタシは高山病と無縁だったけど、登山路脇には明らかに高山病にまいっている中高年、若者の人々多数。というか、7-8合目付近はほぼ埋め尽くされているくらい。夜間登山でご来光を見るために無理をしたり、前日到着後にビールで盛り上がってから仮眠して出発といった無茶なスケジュールを組むと、高山病にもなりやすいみたいですからご注意を。
・登山道はブルドーザーが強引に整地し、登山小屋のトイレの換気パイプから悪臭が流れ、頂上のみやげ物屋の呼び込み兄ちゃんが声を張り上げ、、、といったTVで聞こえる悪評はあたっていたが、それでも、日本一の山に登れた満足感はかえがたし。(ただし、世界遺産登録はちょっとどうかなぁと。これ以上有名にならなくてもキャパが限界だし、もういいのでは、、、)
・下山後の温泉は「天恵:週末1500円」など多数あるが、家路を急いで温泉に拘らない場合、東名高速足柄SA内の金時湯(630円、正午〜翌10時)、その先の鮎沢PAのシャワー(200円、10分、9時から24時)という選択肢もあります。
◎足柄SA上り線の金時湯 http://www.c-exis.co.jp/hotel/index.html
・高山病にはならず、疲労もいつもどおりと思いつつ、帰宅後は夕方の昼寝が爆睡で起床は午前4時。12時間正体無く眠ったあたり、薄い酸素が体にこたえたか、、、。
アルプスへの縦走と思ってましたが、わたしの予想外れました・・・・。
近場でしたね!
わたしの中で富士山は近くて遠い山です・・・。
改めてレコ拝見し、、、難しさ解りました!
強制休憩ですか!
・・・大変でしたね!
一人倒れたら将棋倒しになるんじゃないかと思ったりもしましすね。。。。
でも日本一の日の出良いですね!
わたしも是非とも今年には行っておきたいので、
9月の声を聞いてからかなと・・・・。
お疲れ様でした。
アルプス攻め頑張って下さいね!
PS:あしがら湯は。。。。残念ですが温泉では無いと思います・・・。
Ulmatsuさん、足柄SAの「金時湯」は、てっきり温泉かと思っていましたら、富士雪解け水と地下水なんですね。ご指摘ありがとうございました&レコ修正しました
あしがらの湯・・・余計な突っ込みしてして恐縮です!
この温泉の露天風呂は景色良かったですね!
富士のまん前、特大の富士が堪能できます!
ただ・・・海外(中国)からの観光コースの一部になっているようで・・・・中国語が飛び交ってました。
山中湖ですよね
てっきり芦ノ湖と思い込みましたが、スイマセン、山中湖なんですね。訂正しまっす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する