ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720233
全員に公開
ハイキング
甲信越

念願の入笠山---リンドウの初秋

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
333m
下り
330m
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 八王子発 6:35分の松本行き (日曜日時刻)にのり、富士見駅下車。
帰り 普通電車15:36分、塩山からビューやまなし号
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなく、気持ちよく歩ける道です。
中央線富士見駅へ向かう途中、日野春で電車が止まったので、ホームに出て撮影しました。。
中央の山に白くこそげたところがありますが、どこの山でしょう?
3
中央線富士見駅へ向かう途中、日野春で電車が止まったので、ホームに出て撮影しました。。
中央の山に白くこそげたところがありますが、どこの山でしょう?
富士見駅につきました。小さな駅です。時刻は9時ちょっとすぎ。
1
富士見駅につきました。小さな駅です。時刻は9時ちょっとすぎ。
パンダがいる。
ちなみにこのあたりで標高920メートルらしい。
観光案内所で、200円割り引かれたゴンドラ往復券がもらえます。
2
パンダがいる。
ちなみにこのあたりで標高920メートルらしい。
観光案内所で、200円割り引かれたゴンドラ往復券がもらえます。
駅のまん前にバス停があります。
待っている間強い風が吹き、半そで一枚、長袖1枚ではとても寒かった。
ミドルレイヤーとアウター一枚を追加で着て、観光案内所でカプチーノを飲みました。
1
駅のまん前にバス停があります。
待っている間強い風が吹き、半そで一枚、長袖1枚ではとても寒かった。
ミドルレイヤーとアウター一枚を追加で着て、観光案内所でカプチーノを飲みました。
富士見駅 〜富士見パノラマリゾートまでの無料シャトルバス。6月がベストシーズンらしいです。今年の運行は11/3で終わり。翌年4月下旬ごろ再開予定。
1
富士見駅 〜富士見パノラマリゾートまでの無料シャトルバス。6月がベストシーズンらしいです。今年の運行は11/3で終わり。翌年4月下旬ごろ再開予定。
富士見パノラマリゾート到着しました。ゴンドラ駅に向かいます。
1
富士見パノラマリゾート到着しました。ゴンドラ駅に向かいます。
パトロール隊基地に止めてあった、かっこいいジープ。
3
パトロール隊基地に止めてあった、かっこいいジープ。
ゴンドラからの風景。ゴンドラ、加速する時はジェットコースターみたいで面白い!
楽しかった。
1
ゴンドラからの風景。ゴンドラ、加速する時はジェットコースターみたいで面白い!
楽しかった。
ゴンドラであがってくると、長野の森に一部秋が見られた。
空気も色も澄み切っているよう。
3
ゴンドラであがってくると、長野の森に一部秋が見られた。
空気も色も澄み切っているよう。
ガイドさんの説明を聞いた後、てくてくあるき、入笠湿原へ!
すばらしい!
2
ガイドさんの説明を聞いた後、てくてくあるき、入笠湿原へ!
すばらしい!
白樺が好きです。
3
白樺が好きです。
エゾリンドウ。今日はこのリンドウの青を見たかった。
7
エゾリンドウ。今日はこのリンドウの青を見たかった。
エゾリンドウの時期は今が終わりかけ。本によると8月下旬から9月下旬だそうです。 園芸品種のリンドウも、花季は短い。 
一瞬で過ぎ去る青いすがすがしさ。
8
エゾリンドウの時期は今が終わりかけ。本によると8月下旬から9月下旬だそうです。 園芸品種のリンドウも、花季は短い。 
一瞬で過ぎ去る青いすがすがしさ。
いったん湿原をでて、御所平お花畑に向かう途中、湿原を撮ったもの。
2
いったん湿原をでて、御所平お花畑に向かう途中、湿原を撮ったもの。
こんな道を歩きます。
1
こんな道を歩きます。
カゴメの森?
おおっ
なんと美しか森!
5
おおっ
なんと美しか森!
御所平のお花畑到着。ここも、花というか、花と葉っぱの織り成す色の絨毯が綺麗。
3
御所平のお花畑到着。ここも、花というか、花と葉っぱの織り成す色の絨毯が綺麗。
ワレモコウ
お花畑を進んでのぼり、振りかえって。
八ヶ岳連邦が見えます。
2
お花畑を進んでのぼり、振りかえって。
八ヶ岳連邦が見えます。
お花畑を過ぎたら、入笠山登山道に進みます。
途中、A:岩道 B:岩道を巻く道 が選べる分岐があります。私はBを選択。でもAを選ぶ人が多いようです。
1
お花畑を過ぎたら、入笠山登山道に進みます。
途中、A:岩道 B:岩道を巻く道 が選べる分岐があります。私はBを選択。でもAを選ぶ人が多いようです。
道は狭くなり、笹やぶが生い茂った中を進んでいきます。狭い道や藪は苦手なのですが、笹だからなのか、心地よく歩ける道です。 
1
道は狭くなり、笹やぶが生い茂った中を進んでいきます。狭い道や藪は苦手なのですが、笹だからなのか、心地よく歩ける道です。 
ちょっと幻想的に。
1
ちょっと幻想的に。
入笠山山頂到着!
ついに1955メートルの高みに来ました。
7
入笠山山頂到着!
ついに1955メートルの高みに来ました。
諏訪湖方面。 山梨の高山とか蓼科の方向だった、と思う。
2
諏訪湖方面。 山梨の高山とか蓼科の方向だった、と思う。
八ヶ岳方面。山頂に雲がかかっている。
山頂に雲があるということは、八ヶ岳の山頂ではガスっていて展望はないということだろうか。
ここはこんなにいい天気なのに。 
高い山も考え物だ。
6
八ヶ岳方面。山頂に雲がかかっている。
山頂に雲があるということは、八ヶ岳の山頂ではガスっていて展望はないということだろうか。
ここはこんなにいい天気なのに。 
高い山も考え物だ。
中央アルプス方面から少しずれたところ。
岩に座ったら、岩が暖かくて気持ちいい。岩盤浴みたい。
(気持ちよさは3分で消えてしまった)
2
中央アルプス方面から少しずれたところ。
岩に座ったら、岩が暖かくて気持ちいい。岩盤浴みたい。
(気持ちよさは3分で消えてしまった)
今日のお昼の一部。
本当は登山中は食欲ないのだけど、高カロリー食を登山から帰って食べるよりは、登山中に食べて消費するほうがよいかと思い、持ってきた。
6
今日のお昼の一部。
本当は登山中は食欲ないのだけど、高カロリー食を登山から帰って食べるよりは、登山中に食べて消費するほうがよいかと思い、持ってきた。
こんな景色を眺め・・・
2
こんな景色を眺め・・・
大きな鳥が舞う大空を眺めながらお食事。
とてもゆったりとした気持ちになりました。
4
大きな鳥が舞う大空を眺めながらお食事。
とてもゆったりとした気持ちになりました。
おっと、忘れてはいけない。
コマさんも記念撮影です。
7
おっと、忘れてはいけない。
コマさんも記念撮影です。
来た道を下山します。
森の中に一本だけ紅葉。
1
来た道を下山します。
森の中に一本だけ紅葉。
御所平お花畑 再び。
1
御所平お花畑 再び。
道はこんな感じ。
1
道はこんな感じ。
写真撮影しつつ、森へ入り入笠湿原へと向かいます。
2
写真撮影しつつ、森へ入り入笠湿原へと向かいます。
模様が面白かったの・・・
3
模様が面白かったの・・・
入笠湿原のそばに山彦荘とトイレあります。
トイレはゴンドラ駅、山彦荘、マナスル山荘にあります。
2
入笠湿原のそばに山彦荘とトイレあります。
トイレはゴンドラ駅、山彦荘、マナスル山荘にあります。
入笠湿原、再び。
白樺が好き。
5
入笠湿原、再び。
白樺が好き。
こんな道
リンドウの中に立つ白樺たち
遠くから見ると、エゾリンドウがえもいわれぬファジーな色を作っているのですが、なかなか私のカメラには写りません。
1
リンドウの中に立つ白樺たち
遠くから見ると、エゾリンドウがえもいわれぬファジーな色を作っているのですが、なかなか私のカメラには写りません。
時間ぎりぎりまでこのあたりを歩きます。
1
時間ぎりぎりまでこのあたりを歩きます。
最後を咲き誇らんとするエゾリンドウ
4
最後を咲き誇らんとするエゾリンドウ
心癒す蒼い花
午後2時ごろの光の中で、本当にこんな色でした。
2
午後2時ごろの光の中で、本当にこんな色でした。
ソフトクリーム売り場に向かう途中、近くで鮮やかな花を発見。
ゴンドラ駅でもらった「花の小冊子」にものってなかった。
8
ソフトクリーム売り場に向かう途中、近くで鮮やかな花を発見。
ゴンドラ駅でもらった「花の小冊子」にものってなかった。
ソフトクリーム売り場で、ルバーブのソフトクリームをいただきながら、八ヶ岳を見る。
山をとても近くに感じられました。
4
ソフトクリーム売り場で、ルバーブのソフトクリームをいただきながら、八ヶ岳を見る。
山をとても近くに感じられました。
ゴンドラにのって下ってきました。三時のバスに乗り込みます。
2
ゴンドラにのって下ってきました。三時のバスに乗り込みます。

感想

ヤマレコでフォローさせて頂いている方のレコを拝見し、緑広がる美しい様子から、かねてより行きたいと思っていました。
富士見パノラマリゾートのホームページに掲載されていた、エゾリンドウの青色と茶灰色の草原を写した写真に心惹かれるものがあり、花期が終了する前に見に行こうと決意しました。

9/20の日曜日はお天気にもめぐまれ、エゾリンドウの花、白樺の木、緑の広がりや山岳風景など、自分の大好きなものにたくさん囲まれた一日でした。
八ヶ岳のような山を近くに感じられたのも、素晴らしい体験でした。
山登り自身も、私にとっては歩きやすい道で、ここならまた歩きたいなあと思いました。

次回は、八ヶ岳や南アルプスの冠雪を見るために、訪れたいと思います。


この日、東京は30度の夏日とはいえ、すでに長野の標高1000メートル近いところでは、時折とても冷たい風が吹きますので、防寒に着込む服をきちんと持っていきましょう。
歩いていれば、半袖と長袖で十分とは思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2661人

コメント

日向山(*^^)
Francescaさま
こんばんわ(*^^)
念願の入笠山に行って来たんですね♪
リンドウも咲いていて少しガスはあるものの、天候も良く
良かったですね
1番の写真の白い山は【 日向山 】ではないでしょうか?
私も近いうち行きたいリストに入っているお山です。
頂上は砂浜の様に白い砂(花崗岩)でキレイです♪
下記は山梨の観光サイト
http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_2225.html
参考にして見て下さいネ♪
お疲れさまでした(*^^)
pin
2015/9/22 22:57
Re: 日向山(*^^)
こんばんは、pinさん。
いつもコメントありがとうございます。
本当に天気がよく、ガスも全くありませんでした。
白く霞がかっている写真は、わざとエフェクトをかけて撮ったものです。

日向山だったんですね!どうもありがとうございます。

その山は私も目をつけていました。ただ登山口までのバスがないのですよね。
タクシーは高くて嫌だけど、、、まあ年に数回の登山ですから、そのうち一回ぐらいは、タクシー移動してもいいかもしれません。できれば割り勘してくれる連れさんがいるといいなあ。


ちなみに、紹介頂いたサイトでは、最寄り駅が小淵沢、駅からタクシーで一時間とありました。一時間タクシーっていくらかかるんじゃいと驚きましたが、私の持っている本だと、最寄りは長坂駅でタクシー30分(4500円)でした。
どちらが正しいのか要確認ですね。

マイカーだと関係ないですね。
2015/9/23 20:24
登ったことが無い山ですね
仙人夫婦はおもに長野を中心に登っていました。青森の山にも沢山上っているが八甲田ですね・・・・青森出身のようですが八甲田は良い山ですね。
2015/10/31 4:43
Re: 登ったことが無い山ですね
こんにちは、tokiyosiさん。
入笠山は八ヶ岳の近くにあります。物足りないかもしれないですが、よいところですので、機会があったらぜひ訪れてみてください。
青森の山はそろそろ雪が降りますね。
2015/11/1 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら