奥白根山&男体山(急登祭り)


- GPS
- 13:53
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:33
天候 | 9月20日 晴れ 9月21日 晴れ 10時過ぎには男体山山頂付近は雲が上がって来ました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口の駐車場\1000/日 日光湯元温泉 市営駐車場にて車中泊 日光湯元温泉⇒裏男体林道⇒志津乗越 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両日とも危険と感じる個所はありませんでした。 男体山:志津乗越からのルートについて、二荒山神社からの表ルートより 楽なコースと言われていますが、スタート地点の標高が高く距離が短いと 言うだけで、やっぱり急登です! |
その他周辺情報 | 日光湯元温泉 温泉寺 日帰り入浴 大人\500 〜16:00受付 湯元温泉発祥の温泉で、源泉に最も近く源泉かけ流しの乳白色の硫黄泉 |
写真
感想
9月に白根山に登ることは以前より計画していましたが、
せっかく連休に出掛けるので、車中泊して男体山も登っちゃおうという言う事に。
天候に不安がありましたが、直前まで天気予報とにらめっこして予定通りに
山行が出来ました。※一時は雨の予報でドキドキでした。
自宅を午前3時に出発し渋滞のない時間帯に移動、早めのスタートとします。
秋晴れの真っ青な空の下、歩くのが遅いのに急登好きの二人は、いつものように
フーフー言いながら、時々立ち止まりながら景色を楽しみ、更にやたらと写真を
撮りまくりながら菅沼登山口から弥陀ヶ池、白根山、前白根山、五色山をぐるり踏破。
秋の気配が随所に感じられる素晴らしい景色の中、心地良い汗を流しました。
7月に登った燧ケ岳、5月に登った浅間山(前掛山)、周囲の山々が一望できる
大展望を楽しみ、一日目の山行は無事終了。
宿泊予定地の湯元温泉まで下り、湯元温泉の発祥である温泉寺で湯に浸かり、
一日の疲れを癒し明日に備えました。
※温泉寺の裏手では湯元温泉の源泉が見学できます。
翌日は5時に起床し、ササッと朝食を済ませトットと片付けて、大急ぎで
志津乗越へ移動します。幸いにも登山口近くにある、少ない駐車スペースの
一角を確保できました。登山口から程なく志津小屋(避難小屋)があります。
小屋からしばらく笹薮を歩くと急な山道になります。
表ルートよりもスタート地点の標高が高いことから、山頂までの距離は短いものの、
そこは男体山への登山道ですから急です!
一合目から始まり、九合目まで区切り毎に掛け声を掛け合い、雲が上がるのより先に
男体山山頂に到着せねばならぬと、遅い足で頑張って登りました。
山頂へは雲より先に到着したものの、山頂ではしゃいで写真撮影している間に
中禅寺湖も戦場ヶ原も雲に隠されてしまいました。
それでもポカポカと暖かな日差しの中でコーヒータイムを楽しみ、
元来た道を下ります。
上りでは気付かなかった小さな花に気付く余裕で無事に下りきり、二日目も終了。
本格的な紅葉シーズンには少々早かったが、両日とも楽しい山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する